ワイン | Shikishima Muscat Bailey A Rose(2018) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
いいですね〜このロゼ✨
アトリエ空
空さん これからはロゼも少しずつ飲んでいこうと思ってます✨
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
最後の一枚幻想的でステキですねぇ〜(^∇^)
winecamper
winecamperさん ちょうど陽が暮れ始めていた頃でしたのでワインが黒くなっちゃいましたね^_^;
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
ノンフィルターなワインだと勝手に思ってましたが、フィルターかかってたんですね。
mattz
mattzさん このワインも資料が全くないのですが、一切の濁りは無かったのでフィルター通してコラージュまでしてるんだと思います。..多分。日本ワインは無濾過のイメージが強いですよね~。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
私も100均でグラス探してみようかな(^^) 因みにグラス拭きはコストコです!
Masanari
Masanariさん 100均もこのタイプなら悪くないですよ。よくわからないけどポーランド製ですから 笑。 因にグラス拭きは只の乾いたタオルです '_'
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
Prosecco di Conegliano-Valdobbiadeneさんのロゼ投稿も好きです♪繊細です♥ 最後のお写真のグラスの底の赤と雲の奥の赤がシンクロして綺麗です~.+.(♥´ω`♥)゚+.゚
みか吉
なるほど…。 こういうワインを定点観測するのも面白そうですね(^^)
bacchanale
みか吉さん ありがとうございます。 繊細ですか? 暮れ始めた空の青とグラスの薄い赤で紫っぽくなってますよね。これで蛍でも飛んでれば画的にバッチリなんですけどね~。この辺では見た事ないです..
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
bacchanaleさん ここはワインとしての未熟さがまだあるんですけど、たまに美味しく造れたものがあるんです。その年の気候や葡萄の出来とか他力本願によるものではなく、単純に作り込みに成功したか失敗したか。..みたいな ^_^.
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
未完成なのも 造り手さんの今を切り取っている 個性の1つでもありますもんねーー 見かける事がないワインなので PdCVさんの定点観測を通して ワタシも見守っていこうかしらん♪
takeowl
takeowlさん ここのワインは見ないですよねぇ。素朴な味わいの真面目なワインで、何の飾り気もないのも特徴で軽口なものが多いんです。あ これはいつか話したマンボデガで買うワインなんですよ。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
敷島ワイナリーの方が いつも行く高円寺のワインイベントにいらっしゃるんですょ~。 次のイベント、時間が会えば(*^^*)!! いろいろお話も聞けますょ~♪
きー
きーさん へぇ~ ワインイベントって行った事がないから興味有りますよ( ^^) 高円寺.. 中央線だよね。きーさんみたいにワイン休暇は取れないけど(笑)、仕事休みの日なら行く事は可能と言えば可能。 初めての人もOK? 素面から?(笑) 試飲だけで酔っぱらっちゃう人もOK? (新らしいキャラ) って感じなんですけど.. ちなみに次はいつなんですか?
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
Shikishima Mascat Bailey A Rose 2018 ここのワインはいつも定点観測したく思っており何度か投稿を続けています。今回はMascat Bailey A Roseがリリースされておりましたのでレポートです。 先ずは色から.. フィルターが掛けられ滓や酒石も無く綺麗に濾過されたロゼである事が伺えました。 香りは苺ジャムや苺ゼリーのゼラチンを連想させてくれます。(100均グラス!) 酸味は穏やかで優しい甘酸っぱさが中心な味わいは私の好きな中華料理にも合いそう。赤でもなく白でもなくちゃんと"ロゼ"であった事は確かでした。 毎回試行錯誤しながらワンシーズンで終ってしまう物も多い敷島ワイン。近代的な設備は使わず年間数百本ペースでしか造れない貴重さを考えても、まだまだ試作品の要素を感じざるを得ませんが、伝わってくる何かはありました。決して不味いとは言えないワイン..
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene