ワイン | Valdo Numero 10(2018) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
写真めちゃカッコイイですね! 自分も速攻でネット注文しました 笑
begi AKR
begi AKRさん えっ!? 注文したんですか? ベースのワイン自体は悪くないんですけど、私のは泡が全く無かったです^_^; 個体差あるかもしれませんが、拍子抜けしてしまったら申し訳ありません 笑 って感じです..
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
こんばんは、 シャンパーニュ方式のプロセッコもあるとは知らず、興味津々です!( 。゚Д゚。) そしてワイングラスも☆ ちょうど最近R社さんのグラスを見ていて、日本酒向けで良くにた形状のグラスがあって気になっていたところです(*^^*)
Ima
Imaさん シャンパーニュ方式となると興味出ますよね。澱抜きしない濁りのプロセッコも瓶内二次方式です♪ グラスはシュピゲラウのクープ型でした( ^^)
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
シュピゲラウ、恥ずかしながら初耳だったので調べてみました☆ ビールグラスを種類いくつも作っているのですね。 昔「ビールの種類でこれだけグラスの形を変えるなんて、ビール好きな人って随分こだわるんだなあ( 。゚Д゚。)」なんて思っていましたが、リーデルのグラスの種類の多さを初めて知った時に「あっゴメンなさい」となりました(笑)
Ima
Imaさん リーデルは素晴らしいですよね。私には不釣り合いなお値段なので買えませんが^_^ 個人的にはイタレッセのグラスが好きです♪今回はお試しでシュピゲラウを買ってみました。 先日、更に新しいグラスも買ったのでその内お披露目致します( ^^)
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
相変わらず黒ボトルの写真の撮り方が素晴らし過ぎです!! 写り込み無しって……、きっとProseccoサン全身真っ黒タイツの男になって撮ってません? Σp[【◎】]ω・´)イイネー イイネー このグラスでぐるぐるして欲しいです(笑) 美味しそうなんですが、泡はアワアワするぐらい欲しいボンちゃんです!
盆ケン
盆ケンさん 室内の照明落として暗闇なら私は写り込みませんよ~♪ ついでにブラインドテイスティングも可能です 笑 常に横着な発想が私を作ってる感じでしょうか( ^^) 泡が無かったのは期待ハズれでしたが、いずれはこのグラスでもクルクルしてズブ濡れ覚悟のチャレンジしましょうかね! 笑
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
この時期はプロセッコが飲みたくなりますね。しかしながら、泡が弱めというか無いって、ちょっと残念ですね。
Augustus
Augustusさん 期待していたやつだったんですけどね~。ピリッとした刺激がちょっとだけある程度の発泡感でした^_^; 良い製法のものだっただけに惜しかったです。 Proseccoはお好きですか?
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
prosecco di conegliano-valdobbiadeneさん。プロセッコも好きです。フランチャコルタが一番ですが笑
Augustus
Augustusさん プロセッコも上級物になるとSatenの様な滑らかさなので試してみて下さい( ^^) フランチャコルタもストックがあるのでいつ開けようかと思ってます♪
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
そうなんですね。少し調べて、目ぼしいプロセッコをゲットします❗
Augustus
Augustusさん ワイン名の長~いやつを選ぶと良いです 笑
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
Valdo Numero 10 Valdobbiadene Prosecco Superiore Metodo Classico Brut 2018 プロセッコはステンレスタンクによるシャルマー方式だけではなく、瓶内二次醗酵によるシャンパーニュ方式も認められています.. こちらはイオンの売場で購入しました。 多くのプロセッコ生産者がシャルマー方式を採用するのは、グレラ種の持つ繊細なアロマと果汁の鮮度を最大限に活かす為。 しかしこのプロセッコの最大の価値は前述した通りステンレスタンクでの二次醗酵ではなくシャンパーニュ方式で造られているところ。 この点に着目したと思われるイオンのバイヤーさんは優秀ですね( ^^) Vt.2018、alc.12%、メトド クラッシコ(シャンパーニュ方式)、薄っすらと白いフラワーのアロマ、ほのかに引き戻された酵母が味わいを立体化させており、泡を無くした純粋なベースワインはDOCGエリアの優良畑を想像させる上質なソフトレモン。 だだ、泡質は力の有り余った発泡感を期待して購入しましたが、むしろ弱まってしまって気泡がグラスに付着する程度のスティルワイン状態でした。残念.. (´~`) 本日は曇りのち雨。。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene