ワイン | De Stefani Prosecco Col Fondo(2018) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
私も飲んで応援しかできません(^^)
bacchanale
飲んで応援!! 賛成です。
taku369
bacchanaleさん 結局わかった様な事言っても飲む事しか出来ないんですよね 笑 何かを操れる様な器でもないですし( ^^)
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
taku369さん この様な濁りのプロセッコも美味しいのでお薦めです( ^^)
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
僕も〜(^^)
アトリエ空
空さん ありがとうございます( ^^)
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
巡回パトロールに参りましたーー✨ 自然派に対する思い、その通りだと思いました! 濁りのプロセッコ、美味しそうです! そして最後の写真のエンドロールがしみじみカッコいい✨ え?エンドロールは最後まで見る派ですよ、私 !( 'ー' )/ ハイッ またグラスを操ってくださいねー♪
盆ケン
盆ケンさん 日々のパトロールご苦労様です♪ こちらはプロセッコを知る上での原点になるものて、ナチュール好きな人に是非伝えたいプロセッコになりますかね。私は逆に今流行りのものを知りたいんですよ。みさきちゃんがYou tubeでワイン大学の学長になったら一緒に入学しましょうよ 笑 この一瞬のストーリーを伝えたくてエンドロールを入れてみました^_^/ 誰かにパクられるかな!? 笑
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
みさきちゃんが学長なら勉強頑張れそうな気がします!q(*・ω・*)p みさきちゃん、相変わらず鼻声っぽいとこも、さばさばしたところも、華奢なところもかわいーですよね♪(°∇^d)!!インスタでも動画だとつい見ちゃいます♪
盆ケン
盆ケンさん だよね♪私生徒になりたいです。 毎日休まず登校しちゃうかも 笑 年末までに一本くらい買っておかないとなぁ..( ^^)
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
De Stefani Prosecco Col Fondo 2018 飲み始めから飲みきるまでの味わいの中で、今在る多くの"自然派やナチュール"と言われるワインもこの様な伝統製法の影響を多分に受けているのだろうと思うと、何だか一つのストーリーや歴史を感じちゃいました.. Vt.2018、グレラ100%、alc.10.5%、Frizzante。パールストローからレモンイエローへと移り変わる色のコントラスト。いつものプロセッコと違うところは、香りの奥行きとレモン酵母の様な旨味でした。 そしてプロセッコオタク?な私から見たこれからの「Prosecco」の在り方は、、、 1)生産者の個性、 2)熟成度やヴィンテージや飲み口による味わい差、 3)製法によるバリェーション、 4)Cru(Rive)の概念、 5)現段階は規定外のロゼ プロセッコ(2021年1月よりProsecco Rose D.O.C.流通開始!?)のディスカッション..etc まだまだ広がり続けていく事を切に望んでいます。 と言っても、私に出来る事はこれからも楽しみながら飲んで、こうして投稿し続けていくことかな 笑
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene