Adami Vigneto Giardino写真(ワイン) by Prosecco di Conegliano Valdobbiadene

Like!:140

LLLLLL

REVIEWS

ワインAdami Vigneto Giardino(2013)
評価

4.5

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
  • Original
  • Original
  • Original
  • Original
詳細
シチュエーションショップ
飲んだ日2018-02-28
飲んだ場所
買った日
買った場所
購入単位ボトル
価格帯2,000円 ~ 2,999円
価格
インポーター

COMMENTS

Prosecco di Conegliano Valdobbiadene

Adami Vigneto Giardino Rive di Colbertaldo Dry 2013 Valdobbiadene Prosecco Superiore DOCG およそ1年半~2年以内が飲み頃のプロセッコにおいても、その後2~3年熟成させても面白いと言われているのが、こちらのAdami家の「ヴィニェート ジャルディーノ」です。 ヴァルドッビアーデネ地区中心部の区画コルベルタルドにあるAdamiの畑は、創設当時からクリュのポテンシャルを見抜き、宝物として今日まで受け継がれてきた優良畑でもあります。(フランスで言うところのプルミエ クリュに相当するのかな!?) 標高250m、丘陵地の斜面、昼夜の寒暖差ある局地的気候、南向き、近くにはProseccoの聖地Cartizze。 これまで、イタリア国内での数々の賞を総なめにし、ヴェネチア映画祭やG8サミットの公式スパークリングワインとしても実績があり、ガンベロロッソ社によるヴィーニ ディタリアでは「ハイコストパフォーマンス賞」なるものに甘んじていましたが、ついに2018年版でトレビッキエーリ(Rosso)獲得です! おめでとう!! (ハッキリ言ってこの評価は遅過ぎます。やっと来たかとゆう感じ ^_^; と言うわけで、✩4.5です 笑) 2013年の収穫から約4年半の半熟成状態。開栓してもコルクの膨らみはなく、イースティ&トースティなアロマ。並のプロセッコではない事を物語るゴールドな色合い、飲み始めは鉄のニュアンスを含んだ大吟醸感。酸味は穏やかで温度が上がると高い糖度と共に果実味がグッと増します。 灰色の葡萄と表現される事もあるグレラ100%、残糖値19~21g/l 、Dry表記。 そうそう、「Dry」はプロセッコでは甘さを感じる飲み口になりますので、辛口だと思って買ってしまうと、あれっ!?となってしまうので注意が必要です。逆に、元来高い糖度で成長する葡萄ゆえ、品の良い甘さを感じとる事が出来れば "上質なプロセッコの証" ともとれるわけです。 (実際こちらは中口くらいかなぁ..。イタリア国内ではExtra Dry が一番好まれる様ですが、甘過ぎる物に敏感な日本人好みはBrut なんでしょうね..。) ただ、この味わいなら頑張ってフランチャコルタを買わなくてもいいかなぁ~、と私は思いました。伝統的なエレガンスが表現されており、時折ラグジュアリーな一面を魅せるProseccoです..。

Prosecco di Conegliano Valdobbiadene

L

プロセッコ十番勝負 其の四ですね✨ アダミちゃんを見るとPdCVさんを連想します(°∀°)ノ

カボチャ大王

L

カボチャさん いいところに気付きましたね ^_^ いつの間にか始まっている自己満足的な一人企画です (笑)

Prosecco di Conegliano Valdobbiadene

L

バター、トーストにアイアンですか(^^) アイアンがアクセントなのか骨格なのか気になりますね! 飲んでみたいです♪

Masanari

L

Masanariさん 私の自己満足な世界にもコメントいただきありがとうございます^.^ (たまに無茶苦茶なコメになります..^_^;) 今回の場合プロセッコながら、やや熟成感があったので、その熟成香らしきものの中に "錆" っぽさがありました。ただ決して悪い香りでなく、心地良かったです。で 骨格の中にも(これはミネラル分なのかな!?) アルコールと同化した綺麗に磨かれた"鉄"を感じました。 今回で4つ目、残り6本。自分勝手に厳選したプロセッコをご紹介していきたいと思ってます ^.^

Prosecco di Conegliano Valdobbiadene

L

年度別ガンベロロッソ獲得ワインをエクセルにまとめる作業を実施中の私にはタイムリーな話題でした(笑) 2018年度版のアダミは要チェックや! ていうかDOCGのシールってそんな綺麗に剥がれるんですね。チャレンジしてみます。

mattz

L

mattzさん マメな作業してますね~ (笑) 最近はランブルスコやプロセッコも3グラス獲得してるので嬉しく思ってます。 シールは剥がさずに写真撮りました ^_^ スマホのトリック写真ですね~ 笑笑

Prosecco di Conegliano Valdobbiadene

L

通常のプロセッコは2年以内なんですね〜勉強になります!糖度が高い美味しいワインを単体で楽しみたいなぁと最近思うようになりました♡

ゆーも

L

ゆーもさん プロセッコは特に早い内がフレッシュで美味しいと思います! ヴィンテージ物でも最新VTがいいです。 そうそう、そうゆう事です。甘いのが美味しいって思うのは..。ドイツワインやこのプロセッコみたいに、糖度が高いゆえの消え切れない甘さ。これが好き。そしたら、ゆーもさんには「モスカート ダスティ」にチャレンジしてもらいたいなぁ~ ˊ▽ ˋ

Prosecco di Conegliano Valdobbiadene

L

色々と興味深いPdCVさんの コチラのポスト✨ 先ずは、とっても美味しそうな プロセッコ!! 先日飲まれてた泡と同じ生産者の もっといいヤツなのですね〜 凄い、コレは飲んでみたい。 フランチャコルタ要らずにさせる ウンマい泡!よし、絶対飲む! で、今回も素敵な写真ですね〜✨ 特に3枚目4枚目の出来映えは 写真集かオサレな雑誌に載ってる ブランドの広告みたいなクオリティ 正に金色の液体のゴージャス感✨ グラスとボトルの写真から伝わって くるラグジュアリーな雰囲気✨ 惚れ惚れします♪ 灰色って フランス語でグリ、イタリア語で グリージョなのは知ってましたが グレラは灰色の葡萄といわれてる のですね〜勉強になります♪ プロセッコの「Dry」のくだりも ガンベロロッソのトレビッキエーリ のくだりにしても 色々とホントに面白い♪ 十番勝負 其の五、楽しみにしてます♪

takeowl

L

takeowlさん お褒めのコメントありがとうございます。日本でもネットから購入出来るので、"お宝ワイン" の検問を突破出来たら是非お試しを..(笑) ちなみに3000円未満で買えます。 幾つかあるこのクラスのDOCGエリア中心部にワイナリーを持つ伝統ある生産者になると、「平地で広域 & 様々な畑のグレラのブレンド、機械摘み = 低コスト」のD.O.C.Proseccoエリアと違って、おのおのが好条件の畑を専有している事が、先ずは最高級のプロセッコが出来上がる大きな要因なわけですね。(他の者が新たに畑を買う事が出来ない) そして、地域の中心部に近い程、糖度の高いグレラに育つのだと思います。つまり、意図的に辛口仕上げをしない限りは "Brut" にならないのが必然なわけです。 灰色の葡萄と言われているのは、栽培の過程で葡萄の房が"Gray" に見える事から名前がついたとネット学習で読んだ事があります。 このプロセッコは前々から注目していて、家在庫していたので、今年トレビッキエーリ獲得の情報を得てようやく開ける決断をしました。 私 試したいプロセッコは何本もあって、現在仕入れ強化しておるので、番外編もあるかも知れません 笑。

Prosecco di Conegliano Valdobbiadene

Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene

OTHER POSTS

  • L
  • L
  • L
  • L
  • L
  • L