ワイン | Grace Vineyard (怡園酒荘) 深蓝 Deep Blue(2013) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
なるほど…。 興味深いです(^^)
bacchanale
bacchanaleさん 早々とコメントありがとうございます! 本当は会を開いて何人かの方に感想を聞いてみたいやつだったんですけどね、開けてみました( ^^) ☆評価は個人的な贔屓が入ってます(笑)
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
ミネラル感たっぷりのボルドースタイルって聞いただけで美味しそうです!しかもイタリアに通ずる感じがあるのも気になります☆ そして最初のお写真、ボトルに写り込む窓?から光が差し込んでるような感じがすごく綺麗ですね(^^)それといつか4枚目のようなエレガントな写真を撮ってみたいです♪
時空
Proseccoさん バローロやバルバレスコに近い味わい! 是非、試してみたいワインです。 DLのショップでは見かけた事がありません。 今度ネットで探してみます。
Hiroaosta
時空さん 多少高くても今の中国産ワインは飲んでみる価値はあると思いますよ♪ 最初の写真はなかなか上手く決まりました(笑) 4枚目は天井の照明にグラスを透かして皆既月食みたいにピタッと合った瞬間を撮ってます。で、スマホの場合中心にフォーカスすると背景がブラックアウトするので、デメリットを利用してますかね~。 一眼だったらもっとリアルに撮れるんじゃないでしょうか!?
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
Hiroaostaさん 味わいからボルドーっぽさは感じませんでした。あり得ないですけど品種で言うと、ネッビオーロやピノノワールみたいに感じる事もありました。 現地のネットで自由に買えるのは羨ましく思います。2014年以降の産地は山西と寧夏からの様で、アルコール度数も15%近くまで上がっていて、また違った味わいなのかもしれませんが興味深いです。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
あきまへーーん! 写真が素敵過ぎます!! 黒に浮かぶ青の美しいこと!液体の赤!妖艶! 私のポートレートもこんな感じで、闇に浮かぶ盆ケンでよろしくでーす✨プカ~←怖い(笑)
盆ケン
盆ケンさん 写真決まってるでしょ?(笑) 深海のイメージで撮りました。 いつかモデルになってみますか????
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
ついにこちら飲まれたんですね! 自分も他の方の投稿を見てちょっと薄いみたいな意見がありどうかな?って感じでしたがそれはミネラルのおかげなのかぁ〜赤ワインのミネラルって良いですよね(^^) まぁ、個人的にグレースヴィンヤードは素晴らしいスパークリングのイメージしかないんですが←泡飲み過ぎましたし!笑
YD
YDさん これ全体としては凄く良いだったと私は思います。僕は素人なのでそれがミネラルかどうかは何とも言えないんですけど、3日目位が一番美味しくて、開くのに時間が掛かるところはボルドーっぽさなのかな!?って感じです。 それなら、一つ決めました! 以前戴いたアンジェリーナとヤンヤンのシラーのお返しに、これとは違ったグレースの赤を送りますよ。楽しみにしてて下さい。また連絡します♪
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
なるほど! 開くのに時間がかかるならパッと飲んだだけでは良さが分かりにくい一本なのかも。 ありがとうございます^_^ 正直、中国の赤はなかなか入手できないので楽しみです! ←中国ワイン同士を交換してる日本人ってほぼいなさそうで楽しみだ♪
YD
YDさん そうなんです。 真面目な話になっちゃいますが、多分まだ日本での中国ワインの品質に疑問があった5~6年くらい前に、一口飲んだ業務上の試飲で先入観で評価されちゃって、更に色んな方に不評の連鎖してしまったワインなんじゃないかなぁと率直に思いました。 でもこれ、セカンドフラッグシップですから「そんなはずはない」ってずっと思っていて、自分で確かめられた事に満足なんです( ^^) 中国ワインで会話出来る方ってまだ多くはいないので、嬉しく思ってます!自分も楽しみです♪
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
Prosecco di Conegliano-Valdobbiadene 様、 おぉ、中国ワイン。名前が素敵。 なんて発音するんだろう、、。 やはり目の付け所が違います。 行きつけワインショップオーナーさんが、中国ワインを入れてみたいと言っていました。全くワインのイメージなかったのに、やはり広大な国土、いざ手掛けたら凄いのが出てくる可能性大。 飲める日来るのが楽しみです。
あぱらぎ
あぱらぎさん 深藍=シェンランと読みます 中々良い目利きしてますでしょ⁉笑 中国ワインは去年あたりから大手インポーターさんが目を付け始めたことで日本でも年々数が増えてます。 ショップの方や飲食店の方や高級ワイン志向の方達も無視出来ない状況になりつつあるので、お店に置かれる日が来るのはそんなに遠くはないと思いますよ( ^^)
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
深藍=シェンラン と発音するのでさね。とても綺麗な響きです。 生まれるまでの試行錯誤、冒険の過程を思わせてくれる名前のこのワインが海を渡ってグラスに注がれるだなんてやはりワインにはロマンがありますね。近くのお店にお目見えする日も遠くないかもです。(ショップオーナーさん、、「来ると思ってたのよ、中国ワイン。本気で考えよう!」と話していました。楽しみです。)
あぱらぎ
あぱらぎさん このワインに限らずストーリーがある事も知ると、やっぱりワインは美味しい!美味しくない!ではない何かがありますよね。 その何かって言うのは、飲んだその人だけに感じられる世界なのかもしれませんよね~ 先見の眼はそのオーナーさんよりもちょっと私のが早かったでしょうかね(笑)
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
怡园酒荘 深蓝 干红葡萄酒 2013 Grace Vineyard Deep Blue 2013 産地は北緯38度線上、山西省の自社農園。 中国ワインのポテンシャルを世界に知らしめてヨーロッパのトップシャトーにも“気づき”をもたらし、中国産のワインに革命を起こしたのは「グレースヴィンヤード」であることに間違いはありません。 ワイナリーNO.2の存在のDeep Blueは、創設時の第一号キュヴェとして生まれた不動の定番。このワインが生まれるまでの過程は「まるで大海原を泳いでいるかの様だった」と語るのは現オーナーのJudy Chan。 そして名付けられた「深蓝 = Deep Blue」 Vin.2013はカベルネ・ソーヴィニヨン77%、メルロー13%、カベルネ・フラン10%で調整。シーズン毎に産地、品種、その割合を変える本格派のボルドースタイルです。そして、65%をフランス産の新樽、35%を古樽で16ヶ月間樽熟成しています。 マシュマロの様に柔らかいコルクでした。縁がオレンジ色でかち割ったザクロの透明感、alc.13.7%、ボリューム感はミディアムです。檜の様な真新しい樽の香りはハーブのニュアンス。古樽とミックスされた色濃いサクランボの様な果実味からはチョコレートのアロマも取れました。 このワインを試した多くの方が、"薄い、水っぽい"と感じたのはかなり豊富なミネラルじゃないかな!?赤ワインでこれだけハッキリと多量のミネラルを感じられるのは珍しいなぁと感じたのが、私の感想です。 とても良いワインですね~( ^^) 一つだけわかった様な事を言わせてもらうと、、 ボルドースタイルでありながらバローロやバルバレスコに味わいが近い気がしました。 開くまでに時間のかかるタイプでした。後半が特に美味しい! 単なる興味本意だけではなく、本当に飲んでみたい人だけに飲ませたいワイン…
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene