ワイン | Gianfranco Giorgi Classico Brut(2011) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
また同じの買ってます!✨笑 昨日コレを開けようか散々迷った挙句、赤にしちゃいましたが(^^)
wiwiwine
wiwiwineさん ナイスで~す! 笑笑 これも珍しいなぁと思って 前回のフランチャコルタと比較してみようと思い、こちらと2本買いました(^o^) 楽しみが増えました。 Vinicaアップお待ちしてま~す。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
このDOCGは未飲ですが、私のイタリアワインメモ(笑)によれば、「ピノ・ネロ80%以上でメトド・クラシコ・ピノ・ネロを名乗ることが可能」で、「ミレジマート入りのものは24ヶ月の熟成が必要」らしいです。 このワイン、どっちも満たしてますね(*^^*)。いずれワタシも飲んでみます!
mattz
mattzさん 流石、今後「mattz辞典」を私のツールとして活用させてもらうかも知れません(笑) おっしゃる通りですね。 二者とも条件を満たしてますが、前者は確か「ロゼ」の条件だった気がします。 メトド クラシコ DOCG メトド クラシコ ロゼ DOCG の二つが認められている様です。 ちなみに、この地域はmattzさん好み?のリグーリア州境の産地でした。 私はD.O.C認可の赤微発泡に興味ありありです ^^)
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
え?早速「mattz辞典」に間違いがありましたか?修正しておきます(笑) リグーリアはまだ5本ぐらいしか飲んでませんが、驚きの白銘醸地だと思います。オルトレポ パヴェーゼではバルバカルロというワインを狙ってます。
mattz
mattzさん 私もうろ覚えなので、正式名は間違ってるかもしれません (実は自信がない...(._.;) 笑 この周辺地域は興味が湧いてきたので、リグーリアの白も良さそうですね。で 狙っているのは、リーノ マーガの"バルバカルロ" ですかね~。なるほど、興味深いです。mattzさんのポストで見てみたい (^_^)
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
美味しそうです(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)ピノネロのスパークリング これ 飲んでみたいです 年度があるとよりいいですね
h
2011とバックラベルにありました いいですね(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
h
CWL_hiroさん 私も見つけた時、これは飲んでみたいっ! と 思いました。ピノ ネロ主体が条件のスパークリングでしたので..。ボトルは透明ですが、オレンジ色のフィルムに包まれて出荷されてきました。 年度シールは前面にハッキリとほしいですね (^_^;
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
ブランドノワール系スプマンテですか〜(*´∇`*)♡ 飲んでみたいですね♪٩(๑❛ᴗ❛๑)۶♪♪ 美味しそうです(@ ̄ρ ̄@)♡ 今回は全体的にゴールドでまとまっていて格好いいですねそして、、、 さりげなくゴディバのゴールドコレクション?! 美味しいですよね〜(*´∇`*)♡大好きです〜♪
Vanilla
Vanillaさん ありがとうございます。 最初は何でもない味でしたが、 後半に美味しさが増してくるスプマンテでした。最後は良かったですね(^_^) ゴディバは貰い物ですが、「ゴールドコレクション」って言うんですか?? 真ん中の72ってやつがカカオの苦味満載で美味しかったです(◕_◕)
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
prosecco di conegliano valdobbiadene 様 フォローいただきましてありがとうございます。こちらからもフォローさせていただきます。これからもよろしくお願いいたします。
Damon
Damonさん 素敵なイタリアワインをお飲みですね。どうぞよろしくお願いします !
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
Gian Franco Giorgi Pinot Nero Brut Oltrepo Pavese Metodo Classico D.O.C.G フランチャコルタに継ぐもうひとつのDOCG高級スパークリングワインの紹介です。 オルトレポ パヴェーゼとは、北イタリア ロンバルディア州 フランチャコルタ地区を起点に南西下し、およそMilanoとGenova の中間地点に位置するD.O.C及びD.O.C.Gの産地。 イタリア ピノ ネロの産地として有名で、その他、地葡萄のボナルダ(クロアティーナ) を使用した赤のスティルワインと赤の微発泡ワインは、いずれ味わってみたいところです。 白、ロゼのスプマンテに関しては、2007年にD.O.C.G昇格を果たしておりフランチャコルタに継ぐ高級スパークリングワインとしてイタリア国内ロンバルディア州では名を馳せている模様。 いかんせん、日本での知名度は低く輸入量が極僅かなところが惜しいですね..。 そこで、フランチャコルタとは何が違うのか!?、を知るべく即席で学習した知識を皆さんに共有したいと思っています。 シャルドネ主体、ピノ ネロ、ピノ ビアンコで構成される瓶内熟成期間18ヶ月以上のFranciacorta に対し、Oltrepo Pavese Metodo Classico の主要品種は、ピノ ネロ70%以上、シャルドネ及びピノ グリージョ30%以下、瓶内熟成期間15ヶ月以上と定めています。 Blanc de Blanc系 Satenを軸にしているFranciacortaに対するBlanc de Noir 系の"Golden Spumante"であると言えそうです。 こちらは瓶内熟成24ヶ月、ピノ ネロ100%、イエローゴールドな色~ブレッド&バターなアロマ~ミルキーなナッツの香りも..。柑橘の酸っぱい香りよりも、完熟的な香りが薄っらと..。最初の泡質はやや粗く大きめなバブル、若干泡の力が弱い感じは否めませんでした。(..が、二日経っても三日経っても内面に秘めた持続性には優れており、シルキーな泡立ちに変わります ) 味わいの肝であるノワール系のコクとボリューム感はBetterです。シャンパーニュ好きな方なら好評価を得られるんじゃないでしょうか..。 こちらも楽天スーパーSALEの50%OFF でGetしたので私なりには満足です。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene