味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Pierre Damoy Bourgogne Rouge |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red Wine |
2024/07/21
(2017)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
ダモワのブルゴーニュ ルージュ 2017年。 ラズベリー、レッドチェリーに、ブラックベリーに、スミレの香り。ミートのニュアンス。 クリアな赤黒果実、柔らかな酸味とタンニンでグリップのある果実味。力強くエレガント、やはりダモワは好きですねぇ。いつかクロドベーズ! 出張先の皿うどん。皿うどんは太麺派です!
2024/03/17
(2017)
ラストは Pierre Damoy の ACブル (2017). 写真は怖い(?)けど予想以上に旨い. 締めに余計なアルコールを追加…
2024/02/08
(2017)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
都内は久々の積雪!子供と雪遊びを満喫しました! と思ったら、来週は20℃近い予報ですね(~_~;) 本日のワインは、ダモワのブルゴーニュ ルージュ 2017年。 ブルーベリー、ブラックベリー、チェリーの香りがムンムンと。土のニュアンスが少し。 果実味には、厚みと甘味があり、ミネラルと酸がしっかり。力強くもエレガント、素晴らしいACブルゴーニュ! ダモワと言えば、クロドベーズの最大所有者。 ベーズも、いつかいただいてみたいものです。
2023/01/01
(2014)
吉祥寺の巨匠のレストランでブラインドで出され、素晴らしかったのでケース買いしたこのピエール・ダモアもこれが最後? 最初はレストランのワインと差があり、ロット違い?と気落ちしたが、今飲んで悪くない。 まだ、若々しいし、まだ先で良くなると思う。 我が家の隣にインクレディブル・ファミリーが、、、、(笑)⁉️
2022/02/27
(2017)
ピエール・ダモワ ブルゴーニュ・ルージュ 2017 色味は濃く黒果実系の甘やかな味を想像しますが、腐葉土や下草系の陰性な香りとやや控えめな薔薇系の香り。果実味は奥まっていますが心地よい酸味。美味しいのですがちょっと高いかなぁ…
2022/02/24
(2017)
香りは良くて料理の邪魔をしない
2022/02/06
(2010)
ピエール・ダモアのブルゴーニュルージュです。 お正月の福袋ワインでした。 ブルゴーニュルージュにしては、豊かな果実味でバランスの良さを感じます。 ほどよい熟成も良いです。 この生産者、クロドベーズ最大の所有者なのですね。
2021/12/19
(2011)
いつ飲んでも安定したおいしさ。 これ以上は伸びないから、残り一本、 早く飲もーっと
2021/11/27
(2011)
コルクは梅ガムみたいな香り。いかにもワイン色な縁が褐色気味のバーガンディ・ルビー。このグレードでも、こんなに綺麗。足は若干細い。開けたてでも良い香りがする。何か自然の香料と白い?花の香り。早速一口。酸味を感じるが、ボディがしっかりしている。美味しい余韻は長め。開く前でも黒蜜感が出ている。でも甘さは無い。それにしても、広域でもここまで見事に出来るのか。 20分後、美しい。余韻が鼻に抜ける様になる。そして、段々長くなっているようだ。良いブルゴーニュワインは魅惑の魔法を持っている。30分後には香りの虜だ。白かった花は、赤や紫が混じって咲いている。フィネスですな。 アルコール分が若干低いので、ガツンと酔わない。 食べ物 : サムライマック、マックフライとケチャップ、三角チョコパイ、男爵ポテトサラダ、無垢チェダーの余韻
2021/10/19
(2010)
AOCとしては秀逸3.4
2021/09/24
(2011)
あ、"初めてのサシ飲み"から ちょうど2年でした! ↑翌日になってから思い出した人ヽ(・∀・) この日は、祝日出勤でバタバタしていたので…(>_<) お仕事を定時に終えて帰ると、 彼が洗濯物を畳んで(笑)待っててくれました♪ 出勤前に作った煮込み料理を温め直して夜ご飯… 開けてもらったのは、 少し前に、ショップで見かけて買ってもらった ダモワの広域、バックヴィンテージの一本✨ 開けたてからいい香り♡♡ 10年の熟成期間を経ているというだけあり、 きれいにレンガ色に染まったエッジ。。 わずかに黒果実の甘みを感じる香りを残しつつ、 すみれやドライローズを思い浮かべるような 大人びた華やかさ。 果実味はわずかで、 心地よい渋みと軽やかな酸を感じる味わい…✨ 美味しいです(^^)♪ 広域だからか、先月いただいたクロ・タミゾとは違って 濃厚さはかなり控えめ… (思い返すと、クロ・タミゾがいかに美味しかったか、 強く思い知らされます(>_<)!) 軽やかで飲みやすいこちらは、 スイスイと飲み進めてしまいましたww 開けてしばらく経つと(温度が上がると?)、 後味に、ピークを過ぎたような、 ややエッジの強さが主張された酸が出てきました。 どくだみ系の香りも少し。 私は、開けたてが好みだったかな? 来年のこの日も、こうやって一緒に のんびりワインを楽しんでいられるといいな(^^)♪
2021/09/22
家飲み、クロドベーズの大地主が枕詞のドメーヌで昔は濃いイメージだったけど、今は酸味、タンニンのバランスよく、実に旨いです。ただ値段は高いです。
2021/06/22
59 ブルゴーニュ赤2011 しみじみと余韻長い グロッサリー
2021/05/22
この辺から記憶なし
2021/04/21
(2011)
ピエール・ダモア ルージュ 2011 ブルゴーニュ ピノ・ノワール。甘い熟したフルーツ。ベリーやチェリー、ドライフラワー、ミネラル。酸味落ち着いていて出汁感あり、旨味をかんじました。とても美味しかったです。
2021/03/21
(2014)
吉祥寺の師匠のお店で頂き、感動して6本購入した5本目? 今回も師匠のお店頂いた感動はありませんでした。 あの果実をザックリと口の中で砕いた様な鮮烈な味わいがありません。 それでも良く出来たBourgogne・Rougeでしっかりとジュヴレ・シャンベルタンの風味を感じます。 何が違うのか?単にロットの違いか?サービスの違いか? ワインは難しい?飲み物です?
2021/02/23
(2015)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
濃いめのルビー色。滑らかな酸とキメ細やかなタンニン。しっかりした果実味でボリューム感がある。
2020/12/16
(2011)
西荻Da Masaさんでプチ忘年会的お食事会(*´∇`)ノ 私の持ち込みはダモワのブルゴーニュ・ルージュ。 うん、エレガントでとてもよきワインで、アワビタケにめっちゃ合いました。 そしてこの日のハイライト、タピオカ入りデザートピッツァ。 これとダモワのペアリングがまた秀逸、秀逸! 幸せなひとときでした♥️
2020/07/05
(2013)
このエチケット 見覚えあるのよねぇ…ピエールダモア 自分が投稿したやつからサーチするやり方あるのかな? 最近Hくんと週2であってるからワイン飲む飲む〜
2020/05/02
(2015)
口に含んで分かる深い香り。
2020/03/20
(2014)
師匠のレストランで頂き、凄いワイン!だったので同じヴィンテージを6本購入した4本目。 やはり師匠のお店で味わったワイン?とは異なる印象。 単なるロットの違い? あのザクロやブルーベリーを噛み砕いた様な果実味はなく、淡い色合いの良く出来たブルゴーニュ・ルージュでしかない。 それでもジュベレ・シャンベルタンを感じる硬さや風味はある。 同時に1erやGCも購入したので少しづつ飲んで行こうと思います。
2020/02/23
(2007)
価格:4,620円(ボトル / ショップ)
ピエール・ダモワ ブルゴーニュ ルージュ07 トップはカカオ。 紅茶感がすぐに出てきて前半部分を牽引。 軽くバラの香りも顔を出す。 色調は濃厚だし、酸味もしっかりしている。 ピークを過ぎたあたり、個性的な香りに遭遇。 なんと、お香^_^; お香?オリエンタル〜。面白い。 これは、スパイス感の一種? フィニッシュのあたりは酸っぱさがマシマシで、あまり好ましくはなかった。
2020/01/10
(2015)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ピエール・ダモワのブルゴーニュ・ルージュ。 ピエール・ダモワのエチケットデザインが変更されていたので思わず購入してしまいました。以前までは白と黄土色のくっきりした二色デザインでしたが、この2015vtからは淡く温かみのあるデザインに変更されています。 外観は濃いルビー。2014vtより濃いです。紫蘇や腐葉土、ダークチェリー。やや控えめな香りです。 濃厚な果実味と凝縮感。まだ香りにも味わいにも若干の硬さがあります。華やかな2014に比べると陰影があり、私は2014のほうが好きですが人によっては2015の方が好きな人もいるかと思われます。いずれにせよ流石の味わいで美味しいブルゴーニュです。 鰯のサオールを作ってみました。イタリアの南蛮漬けです。
2019/12/30
(2015)
92 2015 5300 良い!w あんまり覚えてないんだ でも流石ファインズ!とか言ってたような エチケットにロマンないけどー 日本酒ないことに気付いて急遽カスタムママチャリで出陣! ロード擬きを抜き去り、遅い原付を抜き…ママチャリを益々速くしたい!ここ何年も抜かれたことがないママチャリダー。フォースの力を高めたい!と思ってたら、こんなMAKUAKEが! 達成してるし! でもさママチャリってタフで傷付いてもいいってのが前提でしょw トップチューブを下げたから何?w シートもロードにしたらお尻痛いですやんw でもこういう無駄遣い好きww
2019/12/10
orage ワイン3本目
2019/08/25
(2005)
ピエールダモワ ブルゴーニュルージュ2005 美味しい。 干しぶどうのような完熟した果実味がまだしっかりある。 力強く、余韻も長い。
2019/07/09
(2008)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
現実に戻って参りまして⁉︎本日は、ピエール ダモワ ブルゴーニュ ルージュ、とっておきの08年を頂きます。 濃い黒果実の華やかな香りに、血の鉄分、ジュヴレですね〜ACブルとは思えないリッチなワインで、余韻も長いです。 ちょっと地味なダモワですが、美味しいワインばかりですね。 先日1000本目をアップしましたので、どこのワインを飲んで来たのかも集計してみました。 言わずもがなですが… ブルゴーニュ 427本! ボルドー 205本 シャンパーニュ 119本 何だか、分かりやすい奴です(笑) アメリカ 63本 日本 32本 イタリア26本 オーストラリア 23本 ローヌ23本 チリ 17本 ランドック 10本 …以下一桁本です。 南アは4本でしたが、良い思い出が多いので、これから飲み進めてみたいです。
2019/05/11
(2008)
ピエールダモイ ブルゴーニュルージュ2008 10年熟成が3000円以下だったので即買い笑 初日華やかでしたが、3日目以降はちょっとへたってしまった。
2019/04/17
(2014)
Pierre Damoy Bourgogne Rouge 2014 2年程前に吉祥寺の師匠のお店でブラインドで出され、偉く感動したワイン。 慌てて6本購入した内の3本目です。 最初の2本でお店で飲んだワインとはほぼ違う!と分かっていましたが、今回、村名Gevrey Chambertinを頂いて更に凄い!事が分かったので抜栓してみまさした。 2本目の酸が強くタンニンもキツかった味わいは柔らかくなり、纏まりを見せ始めていました。 ただ、師匠のお店で頂いたワインと比べると強さが全く違います。やはり同じエチケット、同じヴィンテージで中身の異なるワイン。 ロットが異なるとこれ程違う?のでしょうか? 私が購入したのはファインズの輸入。 師匠のこのワインもファインズの輸入?でした。 幸い、今回抜栓したワインはエレガントでそれなりに悪くはないと思います。 まだGevrey Chambertin La Justiceや、Clos Tamisot、Clos de BèzeやChambertinもあるのでじっくりと飲んで行きたいと思います。 幸いGCの輸入元はミレジムもありました。。。
2019/03/09
(2014)
ピエールダモワ (๑˃̵ᴗ˂̵) ACブル 2014 直近に飲んだダモワさん。 疲れた時に無性に飲みたくなるやつ♪♪ ラズベリー、チェリー、腐葉土、若干シダの香り。 時間と共にイチゴ、胡椒、なめし革。 波のように押し寄せる果実感。 アフターに良い意味で青い感じ♪ 元気ですかぁー?(猪木風)に問いかけてくる! また頑張れる気がしてきた(*´∀`)♪