Like!:102
3.0
Torrevilla La Genisia Pinot Nero Frizzante 2019 Oltrepo Pavese D.O.P. 北イタリア ロンバルディア州 オルトレポ パヴェーゼ D.O.P.の黒葡萄による微発泡白ワイン。 州都ミラノへは約40~50km。ワイン供給地域として紀元前からワイン造りが行われてきた歴史ある名産地。 イタリア全土でもこの地区のピノ ネロは特に優秀の様で、そのピノ ネロを使用した瓶内二次醗酵製法の「Oltrepo Pavese Metodo Classico D.O.C.G.」は、Franciacortaの好敵手といったところでしょうか.. その他、土着品種ボナルダ(=クロアティーナ)の存在も興味深く、イタリア好きな方なら一度は抑えておくべき品種と産地かな!?って思います。 そんな地域のPinot Nero100%の微発泡白ワイン.. (いわゆるブラン ド ノワールですね~) と言うことで、今回も飲食店向きな一本を極めて個人的な興味本意で購入させていただいてます。 太めのストレートコルク、抜栓時はそれほど力は必要ありませんでした。ストローイエローの色調に少しピンクが混じったフェミニンなナチュラルカラー。白ワインで有りながら赤いチェリーのアロマ!? ~ ハーブを添えた熟した林檎。 あくまでも直感的で個人的な感覚ですが、日本ワインの"デラウェア"に近い味わいを持ち合わせている気もします。 毎度の家飲みなんですが、 例えばお店ならトラットリアやピッツェリア、ソムリエさんやお店の方に説明されながら適切なメニューで戴けたなら、さらに美味しいワインとして記憶に残るタイプではないでしょうか。 総じて、ボリュームもあり、しっかりと個性のある良いワインだと思います! 加えて、二日目の落ち着いた発泡感と味わいのバランスがとても良いです。 印象は、スティルワイン寄りのフリッツァンテ。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
ピノ ネロとは珍しい…と思ったら、赤ワインじゃないのですね 笑 興味深いワインです。
bacchanale
bacchanaleさん 私も頑なにまで赤を飲まないのか!?って感じですよね 笑。無意識的にどうしても白を選んでしまう傾向の様です^_^ ノワール系の白ってやっぱり気になりますよね~。
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
Torrevilla La Genisia Pinot Nero Frizzante 2019 Oltrepo Pavese D.O.P. 北イタリア ロンバルディア州 オルトレポ パヴェーゼ D.O.P.の黒葡萄による微発泡白ワイン。 州都ミラノへは約40~50km。ワイン供給地域として紀元前からワイン造りが行われてきた歴史ある名産地。 イタリア全土でもこの地区のピノ ネロは特に優秀の様で、そのピノ ネロを使用した瓶内二次醗酵製法の「Oltrepo Pavese Metodo Classico D.O.C.G.」は、Franciacortaの好敵手といったところでしょうか.. その他、土着品種ボナルダ(=クロアティーナ)の存在も興味深く、イタリア好きな方なら一度は抑えておくべき品種と産地かな!?って思います。 そんな地域のPinot Nero100%の微発泡白ワイン.. (いわゆるブラン ド ノワールですね~) と言うことで、今回も飲食店向きな一本を極めて個人的な興味本意で購入させていただいてます。 太めのストレートコルク、抜栓時はそれほど力は必要ありませんでした。ストローイエローの色調に少しピンクが混じったフェミニンなナチュラルカラー。白ワインで有りながら赤いチェリーのアロマ!? ~ ハーブを添えた熟した林檎。 あくまでも直感的で個人的な感覚ですが、日本ワインの"デラウェア"に近い味わいを持ち合わせている気もします。 毎度の家飲みなんですが、 例えばお店ならトラットリアやピッツェリア、ソムリエさんやお店の方に説明されながら適切なメニューで戴けたなら、さらに美味しいワインとして記憶に残るタイプではないでしょうか。 総じて、ボリュームもあり、しっかりと個性のある良いワインだと思います! 加えて、二日目の落ち着いた発泡感と味わいのバランスがとても良いです。 印象は、スティルワイン寄りのフリッツァンテ。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene