E.Guigal Côte Rôtie La Turque写真(ワイン) by Johannes Brahms Ⅱ

Like!:40

REVIEWS

ワインE.Guigal Côte Rôtie La Turque(1999)
評価

5.0

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
    詳細
    シチュエーション
    飲んだ日2021-11-30
    飲んだ場所
    買った日
    買った場所
    購入単位
    価格帯
    価格
    インポーター

    COMMENTS

    Johannes Brahms Ⅱ

    代々木の巨匠のお店でアンリジャイエを飲む会でしたが、お料理に合わせてまた別のワインを出してくださいました。しかもこちらはブラインド!さすが教授行きつけのお店… グラスの色は透明感のない深い紫色。エッジの部分がかろうじて光を通します。香りは色み同様深みがありますが、馴染みのあるスミレ。ただしかなり濃ゆいスミレ、ただ味わいを含めフランボワーズのような赤い果実のチャーミングさもほのかに感じられ、この馴染みのある感じからブルゴーニュかなと想像しました。 ヒントか罠か、巨匠から新潟の鴨肉に合わせての提供との情報も加わり、やはりブルゴーニュに間違いないということは確信。濃さと力強さはジュヴレ・シャンベルタン系の1級からグランクリュ、まるでボルドーのようなシルキーな飲み口から造り手はオリヴィエ・バーンスタインに違いない!カズティエか!いや、まさかのクロ・ド・ベーズ2005年でファイナルアンサー!! ローヌでした(笑) ソムリエさんのしたり顔は忘れません… 大物レベルで言えば間違っていなかったか…(笑) いやいやいや、グラスでこんなの出してくれるてどういうことですか?!こちらもKT教授といることであやかることができた棚ぼたですね… 確かに、この甘くトロけるシルキーな口当たりはブルゴーニュではないですよねσ(^_^;) そして、この鴨がまた永遠に食べていたい美味しさ…こちらのトロけるワインと合うぅ〜… あまりの夢見心地に、1軒目にしてこのあたりから記憶は曖昧です(笑)酔っ払ってるわけではないのですが、あまり現実味のない記憶です。 いやー、本当に何を食べても何を飲んでもため息が出るおいしさです…

    Johannes Brahms Ⅱ

    こんにちは。 VINICA終了は残念ですが、最後までよろしくお願いします(^_^) 10月に予定していたオフ会があるのですが、惜別を込めて急遽贅沢なラインナップにすることになりました。 ご多忙で長岡へは難しいかとは思いますが、ご検討いただければ幸いです。 10/18(土)のランチタイムに行います。 東京から日帰り参加の方もいらっしゃいます。

    chambertin89

    お誘いありがとうございます! アプリ上では長くお付き合いさせて頂いておりますが、まだお会いしたことないですし、是非お伺いしたいですが、その日程は北海道に来ております(><) 新潟や長岡に行く際は是非ご一緒させて頂きたいですが、コミュニケーションを取るすべすら無くなってしまいますね(><) 東京カレンダーやサイバーエージェント、GMOには事業継承できないか問い合わせてみました(笑)

    Johannes Brahms Ⅱ

    やはり無理でしたか(笑) 最後なので、いつもより更に豪華版の持ち込みなのでご一緒出来ればと思ったのですが。 私はルソーのシャンベルタン02、ヴュー・シャトー・セルタン82 Eiki様はクリスタル02、ラヴノーのプルミエ・クリュ等です。 私はたまにしか投稿してませんが、Instagramでもchambertin89でやってますので、機会がありましたらDMいただければと思います(^_^) 私は宝くじで1等が当たったら事業継承出来ないかな、等とアホなことも考えてしまいました(笑) どこかやってくれませんかね?

    chambertin89

    すごいラインナップですね! 是非ご一緒させて頂きたいですが、最後のお祭りを指を咥えて眺めることになりそうです(><) インスタでも投稿されているのですね! 今度探してフォローさせて頂きます^ ^ でもインスタとvinicaは、なんとなくやっぱりちょっと違いますよねー^ ^ インスタは他のたくさんの知り合いもいる中での ワインの投稿になるので、気にかけることが増えそうな気もするし… ユーザーとしては事業承継を望みますが、運営は必ずしも事業売却は望んでなさそうなところが若干気になるところです… アカデミーデュヴァンは何を考えているんですかねー

    Johannes Brahms Ⅱ

    ルソーの1989を飲んで綺麗に終わろうかなとも思ったのですが、生前葬みたいな感じでナーバスになってしまいそうなので、止めました(笑) インスタは他のビニカーさんがやってると聞いてフォローする為に始めたもので、たまに投稿する程度です。  地元のチーズ&ワインショップとの連絡用に使うことが多い位で(笑) VINICAからインスタ中心に変えられた方もいますけど、ワールドワイドにオープンになるのはちょっと違うんですよね Vivinoというワインアプリも入れてますが、宣伝や有料への誘導とか煩いのと、他にも海外から変なのが来たりするのであまりやってません。

    chambertin89

    生前葬(笑) まだルソーの89はお持ちなのですね! 想像もつきませぬー(><) vinicaは匿名性もあり、ワイン好きという共通点でのみ繋がってる人しかいないからこそ、自己顕示欲を遠慮なしに爆発させられるのが良いところなのであり、インスタで代替はきかないですよね笑 社場では「ワイン好き」ていうだけで、「ちょっと面倒くさくてウザいやつ」 フラグ立ちますもんね(笑)

    Johannes Brahms Ⅱ

    ワインは飲みたくて購入したものなので、飲むと決めたらどんなワインでも開けるのは楽しみでしかないのですが、chambertin89を名乗って20年以上になりますので、開けるのは躊躇いが生じてしまいます(笑) 65になったらVINICAに投稿するつもりでしたが、それも出来なくなったので、どうするか、自分でもまだ決めかねています 自己顕示欲はありますね(笑) VINICAがなくなったら購入するワインもガラリと変わるかも知れませんね(笑)

    chambertin89

    20年以上もどこで名乗ってたんですか?!(笑) 確かにそうですね^_^ あと、これだけ名乗ってしまうと、他人と開ける場合、ものすごく期待されてしまうでしょうから、ハードル上がり過ぎてイヤですね(笑) 静かに自分だけで楽しむのが最も相応しい飲み方なのかも知れません^ ^ なるほど…そう考えるとアカデミーデュヴァン的には、自己顕示欲でワインを買うようなユーザーを減らしたい、という思いがるのかも知れませんね… vinicaのようなアプリが諸悪の根源だと笑 それなら売却先を探さないのも合点がいきます!

    Johannes Brahms Ⅱ

    2002年に当時流行っていたYahoo!掲示板で県内のワイン初心者のスレッドで名乗ったのが最初で、初めてそのスレッドのオフ会をした時もシャンベルタンさんと呼ばれていました(笑) そのスレッドは2年程で終わったので、それ以降はずっと名乗っていた訳ではありませんが、精神的にはずっとchambertin89の仮面を被り続けてきた感じです(笑) 投稿はしていないだけで、脳内で1人VINICAをやっていたようなものですね(笑)

    chambertin89

    Johannes Brahms Ⅱ
    Johannes Brahms Ⅱ

    OTHER POSTS