ワイン | Alpaca Chardonnay Semillon(2021) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
一般道だけで516kmはなかなかですねΣ( ゚Д゚) お疲れ様でした。 「これ以上、何を望めば良いのでしょうか?」 と思うのですが、しばらくするとリバウンドしてしまいます(爆)
chambertin89
青森は5回くらい行ってますが、下北半島は根元の大湊しか行ったことありません。下北半島は日本の古い伝統が残ってるプリミティブなイメージを勝手に持ってますが、どんな感じだったでしょう?
mattz
アルパカのコスパには尊敬の念を禁じ得ませんが、iri様のポストを拝見して確信に変わります(>_<) アルパカは凄いですよね〜♪ それにしても500kmを一般道でとは。。。(^^;
asanomo.
chambertin89さん コメントありがとうございます。青森滞在中、ほとんどの時間を移動に費やしていたような印象です(苦笑) 満タンで借りたヤリスのタンクがほとんど空でした。半分くらいは山道だったので、燃費も悪かったのですが…個人的には楽しいドライブ旅行でした。 運転疲れを取るには最高のワインでしたね。
iri2618 STOP WARS
mattzさん コメントありがとうございます。下北半島には初日ぐらいしかおらず、恐山と大間崎をドライブしたぐらいなのですが、山がちで、平野に水田が広がる津軽や青森、弘前方面とはかなり違うなと思いました。今回は下北半島から津軽にフェリーで渡りましたが、この航路、眺めも良くオススメです。私には意外でしたが、十和田湖を含めて火山活動の痕跡が多く、至るところに温泉もあって、ちょっと九州に似ているなと思いました。
iri2618 STOP WARS
asanomoさん コメントありがとうございます。アルパカはシリーズ全体に、素直な酒質で上質な果実味が魅力ですね♪ 価格的にあり得ないと思っていた風味の複雑さやしっかりしたコクもあり、スーパーなコスパだと思います。 青森での移動は、半分以上が山道で、運転好きには堪らないコースでした。十和田湖の周遊路や奥入瀬沿いの道はピューポイントも多くオススメです。ただし、たいていのお店、特に観光地周辺の雑貨店とか飲食店は早仕舞いのところが多く、観光案内所を含めて5時には閉まってしまう感じでしたので、注意が必要かもしれません。
iri2618 STOP WARS
2021 サンタ・ヘレナ アルパカ シャルドネ/セミヨン DOヴァレ・セントラル/チリ 土曜日のワイン。 2泊3日の青森旅行からの帰りの新幹線にて。 今回のドライブ旅行には、東京からETCカードを持参したのですが、1度も使うことなく、一般道のみの走行でトータル516kmを駆け抜けた後、八戸駅でレンタカーを返却しました。 八戸駅の駅中では、普通のワインが購入困難なので、駅前のコンビニにて購入したワインがこちら。 お店で冷えているワインが泡ばかりなので、消去法で唯一のスティルワインを選んだら、この「白パカ」になりました。 安いけどめちゃくちゃ美味しい! 実は、こちらはわが家の料理用の白なので、常にウチに在るワインです(笑) vinicaにアップしたのはわずかに2度。これが3回目のポストになりますが、その間に何十本も開(空)けているワインです。 といっても、飲むのは久しぶり。 このワインのことをわかったつもりで飲み始めましたが、正直なところ、その美味しさとコスパに驚嘆しています。 外観は、非常にクリアなブライトイエロー。光沢も申し分なく、とても健全な状態のように見えます。 香りは、黄色味の強い柑橘や、マンゴー、黄桃、杏、花梨、パイナップルなど、あらゆる種類の黄果実。 かなりトロピカルですが、酸の強そうな種類の果実もしっかり香っているので、ベタっとフラットな味わいにはならないような気がします。 口に含むと、案の定、強く爽やかな酸と瑞々しい果実味。ああ、美味しい…。 冷涼感というと、少し大袈裟かもしれませんが、トロピカルに過ぎず、熟した果実の旨みをしっかりと伝える堅実な味わい。 余韻にはキレがあり、必要十分な長さ。 そう、これでもう十分。 これ以上、何を望めば良いのでしょうか?(反語的疑問文)
iri2618 STOP WARS