ワイン | Ch. d'Yquem Y(2014) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
初めまして。(だと思いますが、違っていましたらご容赦ください。) イグレックは私も大好きですのでコメントさせていただきます。 かつてはおっしゃる通りでしたが、イグレックは2004年から方針を変えて毎年生産されているそうです。 エノテカのページによれば、 「シャトー・シュヴァル・ブランから招かれたピエール・リュリトン氏は、ブドウ栽培の徹底した管理体制を整え、イグレックに使用するブドウを安定して生産。プロットごとの丁寧な選果を行い完璧に熟した果実が収穫できるようになったほか、ボトリティス菌が付着し始め、貴腐化が始まったちょうど良いタイミングで収穫ができるようになったのです。」 との事ですが、本当かなぁ。(笑) シャトー・ディケムも温暖化の為か貴腐がつかない事も多く、アイスワインの製法で作っている、などという記事も見た事がありますし、ブルゴーニュ等他の地域でも影響は大きいようですね。
chambertin89
バッハのオルガンの多層感とぴったりですね! 2014美味しそう✨ あーまた飲みたくなってきましたー(*^▽^*)
wataru_
2014年で既に美味しいのですか〜! あぁ、益々飲みたくなります(*´∀`*)
Nori81☆
chambertin89さん はじめまして、コメントありがとうございます^ ^ 今は毎年造られているワインなのですね!貴腐がつかなかった時のみという割にはしっかり濃厚な甘味だったので、シャトーディケムはハチミツのレベルのワインなのでは?!と思ったほどどした^ ^ とても美味しかったので、ボルドーブランを色々と飲んでみたいと思いました^ ^ もしオススメあったら是非教えてください!^ ^
Johannes Brahms Ⅱ
wataruさん クリスマスのケーキにも、子供が寝静まった後にゆっくりと聴くバッハにもよく合うワインでした^ ^ 先日の北海道会でwataruさんが持ち込まれていたワインでしたね!熟成させたら、またまたさらに美味しくなりそうですね〜 若ければ若いで素晴らしい味わいでした^ ^ また美味しいものを知ってしまい怖いです…(笑)
Johannes Brahms Ⅱ
Nori81さん Noriさんの高い評価でしたので期待しまくりで開けましたが、期待通りの、いや期待以上の美味しさでした! これの熟成ものを飲めたのは本当に羨ましいです>_< バックヴィンテージ探してみたくなりました!また発掘ツアーに出かけないと…(笑)
Johannes Brahms Ⅱ
Johannes Brahms様 偉そうに書きましたが、私もボルドー・ブランは飲み込んではおらず、そういう場合はその地区のトップクラスのものを飲んでわかった気になる勘違い男でございます。(>_<) 従って、飲んだ事があるのは高価になりますが、 【パヴィヨン・ブラン・ド・シャトー・マルゴー】 説明するまでもない、シャトー・マルゴーが作る白でソーヴィニオン・ブラン100%ながらコクがあり、円やかな風味で最初に好きになったボルドー・ブランです。 20年前は4000円程でしたのでよく飲みましたが、現在は3万とかそれ以上とかですので遠ざかっています。 【シャトー・オーブリオン・ブラン】 世界でもトップクラスの辛口白ですが、価格もトップクラスになってしまってやはり飲めなくなりました。(>_<) こちらは昔購入した3本をVINICAのポストにあげています。 【シャトー・ディケム】 試飲した事が何度かある程度ですが、甘くはありますが、酸も感じ甘ったるさはなく、私は甘口ではなく、旨口だと思っています。 役に立たない情報ですみません。m(_ _)m
chambertin89
chambertin89さん ご丁寧にありがとうございます! どれもいつかは飲みたい一流ワインですね!虎視眈々と入手のチャンスを狙っていきたいと思います^ ^ いつかは右岸とか左岸とか語れるようになりたいものです(笑)ディケムはどっちなんだろ… とりあえず帰省で都内に帰ってきたので、地元の酒屋さんでシュバリエブラン買ってみました^ ^ 美味しいですかね〜
Johannes Brahms Ⅱ
Johannes Brahms様 シュヴァリエ・ブランも定評のあるボルドー白ですので美味しいと思いますよ。(^_^)
chambertin89
chambertin89さん ありがとうございます!楽しみです^ ^
Johannes Brahms Ⅱ
イグレック、美味しいですよね〜(^^) これをボルドーブランの基準にしてしまったら、なかなか他の物は飲めないと思います(笑) chambertin89さんのご紹介下さった物はどれも美味しいと思います♫
Yuji♪☆
Yujiさん はい!皆さんの評価通りすごく美味しかったです^ ^ ボルドーブランの世界に足を突っ込んでしまいました…また一つワインの沼に引き摺り込まれそうです… 個人的にはローヌに続き、赤よりも白にハマりそうな予感です^ ^ 紹介してくれたワインを飲めるように頑張ります!(何を笑)
Johannes Brahms Ⅱ
イグレック美味しいですね。 私はディケムが好きです。 当たり前なのでしょうが、イグレックとディケムはよく似ていると思いました。 ちなみに私は長いこと、例のワイン会まで、イグレックのことをディケムのラベルが変わったのかなぁ?などと勘違いしていたんですよ。あー、恥ずかし^_^。 これ甘くないねぇ、なんて。甘い訳ないだろ〜!! あの日イグレックも、好きになりました。
Nora
Noraさん ようやく僕も北海道のヴィニカーとして、先日の会には参加できませんでしたが、イグレックを通して皆さんと共通の何かを得ることができたような気がします^_^ 僕も飲んでから、これがディケムという造り手であり、先日皆さんがワイン会で飲んだものであるといった情報を知りました。紐付けて本当に素敵な機能ですよね(笑) こんな世界が広がっているなら、ボルドーの白も色々攻めたいと思わせてくれる素晴らしいワインでした! 是非熟成ものにお詳しいNoraさんから、熟成させて感動したボルドーブランを教えて頂きたいです^ ^
Johannes Brahms Ⅱ
イグレック一度飲んだことありますが、よく覚えてなくて残念(>_<)貴腐菌がつかなかった時にイグレックになるのですね!勉強になります(^^)
Satoko K
白の熟成は、タンニンがあまりありませんのでリスキーです。 長くても20年くらいがギリギリのところです。 JBさんのコメントを拝見して、このイグレック14についてはこれで充分そうだと感じました。 ディケムの方は、40年代のものを頂いたことがありますが、全然問題ありませんでした。でも、その分美味しくなった訳でではないと思います。 ディケムは長生きですが、イグレックはそうはいかないと思います。 あと、ボルドーブランについては、イグレックより美味しいものはなかなかないと個人的には思います。 でも、自身の感性を大切に色々とトライして頂きたいとも思います。 来年は、ご一緒できるといいですね。 どうか、よいお年をお迎えください。
Nora
Satokoさん 僕が読んだ説明文には、貴腐が着かなかった年にイグレックになると書かれていたのですが、それは以前までのようで、今は毎年リリースされているようです^ ^ 十分に甘みを感じるワインでしたので、個人的にはこれ以上甘くなるディケムは、飲んでみたいですがたくさん飲めなそうです。 初めてのボルドーブランでしたので、記憶に残る一本となりました!
Johannes Brahms Ⅱ
Noraさん ご丁寧にありがとうございます! そして明けましておめでとうございます^ ^ なるほど!ボルドーなら何でも熟成てわけではないのですね!酸が強いようなものは、熟成で柔らかくなったりするものなのでしょうか。なかなか白の熟成ものは飲んだことがないので、まだまだ未知の領域です…^ ^ 是非今年はご一緒させてください!^ ^
Johannes Brahms Ⅱ
クリスマスの日は、恐らくワインを飲むようになって以来初めて買ったボルドーのブランを。 右も左も分からないので、vinicaでよく見かける「Y」のロゴのやつを…と思って買ってみました^ ^ イグレックと読むのですね。 本来は貴腐ワインで有名なシャトーディケムが、天候の影響などで貴腐がつかなかった年にリリースするのが、こちらのイグレックとか。 そんな説明文を読んでから飲みましたが、貴腐菌がついてないなんて思えないほど、深くコクのある濃密な甘みが!後味には苦味やちょっとしたえぐみもあり、複雑な味わいです。とても凝縮されている感じがします! 香りはソーヴィニヨンブランらしく、青い草やミントのような爽やかさがありますが、口に含むとシャインマスカットやメロン、青リンゴのようなフルーティーな甘さと酸味、後味にはグレープフルーツなどの柑橘類の皮の苦味とえぐみ。甘み、酸味、苦味、えぐみが複雑に絡み合いなんとも美味しくグビグビと飲み進めてしまいます! これはボトルを独り占めしたくなる美味しさです^ ^ 貴腐菌て、湿気が多くて天気が悪い時に、落ちた花のカスなどに発生する菌という認識だったので、この菌がつかないてことは、天気が良かったということで葡萄には良さそうな気がしますが、ディケムにとってはちがうのでしょうか。 素晴らしいワインでボルドーブラン・デビューができました⭐︎ もっと色々飲んでみたいです! クリスマスなので教会音楽かなぁと思い、バッハのオルガン曲と共に。ボルドーはブルゴーニュに比べて古典的な印象あり、バッハが似合うような気がします^ ^
Johannes Brahms Ⅱ