ワイン | Dynasty Dry Red Wine 金王朝 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
Proseccoさん 私はこちらにいるのに中国ワインは 殆ど頂いてません。 昔十数年前位の出張時に飲んだワインが 余りにも酷くて、トラウマ。 コメントを拝見するとだいぶ 良くなっているのですね。
Hiroaosta
中国産のワインも良くなってると聞きますが、まだ頂いたことが無いです〜♪ 売ってるの見た事無いですね〜。
アトリエ空
Hiroaostaさん 過去にどんな歴史があったのかはわからないんですが、現地人や長く住んでる方は、皆 中国ワインをあまり信用していない様子ですよね。私も今回、やっぱりワインや食事、食品を買う場所は選びました 笑。 ですが実際、それほど不味い印象なく飲めてますね..。ただ酸化するのが早い気がしてまして、グラスに注いで10~15分位でもう酸っぱさが出て来ます。 愛飲家が増え続けてる中国なので、作り手もきっともっと美味しいワインを生産しようとしてるはずと願っています。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
空さん ないですよね、私も日本のショップでは見た事がないです~。中華料理や中国茶の様に皆さんが抵抗なく飲める日が来るといいですね..。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
中国でもワインを作るようになっている。 とは聞いたことがありますが、 まだいただいたことがないので、とても興味があります‼︎ あれだけの広い国土なのですから、ワイン作りに適した気候の場所もあるんでしょうねぇ 見つけたら、ぜひぜひ試してみたいです♪
suzushino
スーツケースがワイン柄✨ ご自分でカスタマイズ何ですか? すごくピカピカでキレイ♡
ゆーも
Proseccoさん、中国ワインは今後どうなるのか楽しみですね(*´艸`*)ァハ♪ 舌の肥えた富裕層の方を満足させられるワインが出てくる日を夢見て!
里ちゃん
suzushinoさん 創立20年ほどの新鋭のワイナリーからすでに100年以上の歴史あるワイナリーまで約200シャトーあるそうです。世界に知られていないだけで長い年月を経たワインの数々が存在している事を中国のネットに忍び込み確認しました 笑笑。興味深いですよね。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
ゆーもさん 先程はパプリカ卵のレシピありがとうございます (笑) エチケットを剥がしてワインの色に近いパープルの旅行カバンに貼っておりま~す。(やり過ぎ??)
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
里ちゃん その富裕層の人達が納得しないと拡がっていかないのがワイン界なんだろうなぁと思いますよね。10年後や20年後にどうなっているか考えるとワクワクします(笑)
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
スーツケース✨スゴーイ⤴⤴ Proseccoさんて、 ものづくり✨お好きですよね♥
みか吉
みか吉さん カバンに注目いただきありがとうございます。 ものづくりが好きと言うか、ひらめいた事をすぐしてしまう感じなんですかねぇ (9_6) ←こんな感じで... 笑。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
肩書きのないワイン評論 vol.89 Dynasty Dry Red Wine 金王朝 今回の中国旅行の際、飲食店でよく見掛けたワインを現地の外資系スーパーで見付けたので購入。価格は1000円台中間、ワイン名が漢字でインパクトがありました。 後半の写真がそのスーパーでの品揃えなんですが、三大メーカー(張裕、長城、王朝)が、棚毎に分けられ陳列されてます。エチケットが類似しており、どのメーカーも同じものに見えますよね (笑) ストレートボトルが全体の9割程なので、ボルドースタイルが中国ワインのスタンダードの様です。 白、泡、ロゼに関してはこの売場で1~2本程度しか見る事が出来ません。"赤ワインこそが王道ワイン" としている中国人の傾向を知る事が出来ました。 コルクの先からは甘く濃縮されたチェリーの香りがします。期待が高まります...。色は明るいルビーと玉ねぎの皮、香りは熟したプラムやベリーを甘く砂糖で煮詰めた様な強さがあります。 味わいはライトボディー寄りのミディアムでスッキリなカベルネとメルローの混成です。樽感はほとんど感じずタンニンもおだやかで私の様なボルドー初心者には飲みやすいタイプですね。安旨なチリワインに似ている気がしました..。 勝手な想像ではありますが、この価格とこの味わいで"二番搾り"の様な万人受けする味わいが楽しめているので、フラッグシップのセカンドかサードあたりじゃないかと察しています。今回、中国国内での需要が高そうな一本をいただく事が出来ました..。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene