ワイン | Dom. Faiveley Gevrey Chambertin 1er Cru Les Cazetiers(2011) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
フェヴレもさることながら、迫力がある2本がさらにまっているのですね。楽しみですね。
!ryu!
ドニモルテ!アルマンルソー!素晴らしい戦果でしたね! それにしても、このグラス、やっぱりカッコいいですね〜
Nori81☆
出張でしっかり戦利品を持ち帰るあたり流石です(^^) 似てると思ってましたが、並べてもルソーとモルテの紋章ほぼ同じですね 笑
ピノピノ
2011は隠れた名ヴィンテージですよね!て2002でも言ってましたが(^_^;)凄くはないけど色々ちょうどいいんです。
hirochew76
ドニモルテ‼️ '10の元気良さにビックリでした。 まだまだセラーで温めて良いかと思います。
Satoko K
戦利品、すごいですね‼︎ 何年後に開けるんですか〜♫
Yuji♪☆
ryuさん ありがとうございます^ ^ フェブレ、初めてでしたが、名だたる畑て、飲む人の期待値も上がるでしょうから、造り手さん的にはACブルなんかよりプレッシャーすごそうですね… だからルイジャドなどのネゴシアンが買い付けられるんですかねー。農大とかで、ワイン論とかあるなら受けてみたい(笑)
Johannes Brahms Ⅱ
Noriさん せっかくの札幌、仕事なんかやってられません! 出張先であるのをいいことに17時半から酒屋めぐりです(笑) 札幌はいい酒屋さんが多いですね。 からのワインバー。もう、何しに行ったか分かりません(笑)
Johannes Brahms Ⅱ
ピノピノさん 代理店との打合せも、自社に呼んだら酒屋に立ち寄れないのでこちらから出向きます(笑)営業の方が恐縮されて「ご足労なのでこちらから伺います!」と言ってくれるのをあの手この手でなだめ、こちらが出向くという荒業です(笑) ちゃんと仕事の飲み会は明け方までこなしました^ ^
Johannes Brahms Ⅱ
hirochewさん 11も隠れた名ヴィンテージでしたか! まとめると、ブルゴーニュでは02, 05, 09, 10, 11, 14, 15あたりが良い感じでしょうか。ヴィンテージの違いは最もハードル高いですね…>_< まずは畑の違いを感じれるようになりたいです>_<
Johannes Brahms Ⅱ
Satokoさん ドニモルテ、実はまだ自分ではちゃんと飲んだことなく… 何から手を付けて良いのか分からなかったのですが、初めて買ったのが、先代の最後のヴィンテージである05になりました… こちらは現当主のアルノーモルテのものを飲んでからでないと開けられないなぁと思っています>_< アドバイス通り、しばらく温めることにします!
Johannes Brahms Ⅱ
Yujiさん ありがとうございます^ ^ ドニモルテは手に入らないと思っていた「パパモルテ」なので、開けるタイミングが相当難しそうです>_< ルソーもこのご時世、定価で買えたこと自体が奇跡なので気軽に抜けなそうです… 2本とも一体いつ飲めるのか…(笑)
Johannes Brahms Ⅱ
'05がパパモルテ最後のヴィンテージなのですね! 飲んでみたいなぁ〜(*゚∀゚*)出張を勝ち取った荒技目に浮かびました(笑)
Satoko K
変な表現してすみません、2011は05や10,12,14,15 には及ばないと思いますが、いつ開けてもバランスよく楽しめるという意味で好きなヴィンテージです(^o^) 札幌のショップは凄いですね、久しぶりに酒屋めぐりしたいです!
hirochew76
Satokoさん そうなんです!05は良いヴィンテージのようですし、どんな世界なのか今から楽しみです^ ^ でもSatokoさんのフットワークとネットワークがあれば、パパモルテくらい、いつでも飲めそうですね^ ^ 僕より先に飲んで感想聞かせてください☆
Johannes Brahms Ⅱ
hirochewさん え、ちょっと待ってください!(笑) 12も良年だったんですか?!もはや09から15までで、良しとされないのは13だけじゃないですか!(笑) 逆にそんな13で美味しいものを探し出すことに情熱を燃やしたくなりますね^ ^
Johannes Brahms Ⅱ
2013は世間の評価は前後の年に及びませんが、厳格でクラシカルなスタイルで、私好みの隠れた名ヴィンテージです(笑)
hirochew76
hirochewさん なんてこった!(笑) もはや、毎年何らかの年を超えてくるボージョレヌーボーの評価のようですね^ ^ つまり、毎年うまいってことですね!
Johannes Brahms Ⅱ
たまには上級畑も飲みたい! ということで、たまの贅沢でカズティエ^ ^ 2011でしたが、僕にとってはちょうど飲み頃のように感じました!開けたてから香りも味わいもすごく整っていて、ほんのり見え隠れする熟成香が、タンニンや果実味と共に綺麗に溶け込み、プルンプルンの丸みで全く引っかかることなく、口から喉に滑らかに流れていきます^ ^ 後味には上品な甘みが広がり、やっぱりACブルとは明らかに別物だなぁと改めて感じました… ワガママを言うならば、ほんの少し水っぽいというか、各要素がもう少し濃ゆかったら凄そうでしたが、そうなるとグランクリュになってしまうのでしょうか… たまの贅沢、最高でした!^ ^ ちゃんと「たまに」を維持できるように頑張ります…(笑) 札幌出張の戦利品が届きテンション上がってます!地方都市万歳!!
Johannes Brahms Ⅱ