ワイン | Henri Maire Château Chalon(2007) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
1000年以上前から… 凄いですね! 2000年以上前からの品種とかも現存されてるのありますか? キリストも飲まれたかもな品種とか✨
カボチャ大王
歴史あるブドウ品種、、もう、なんか奇跡の品種というかんじなのでしょうか(T▽T)アハハ! 神父さまの、前世のずっとずっと前世も飲まれていたはずです。 もう、物語が書けちゃいますね!
里ちゃん
カボチャ大王さま〜 ありがとうございます。 今のぶどうは交配や突然変異などで、色々と変わって来ている物も多いですので、2000年以上は正直存じません。同じく1000年前後でレバノンのシャトー・ミュザール・ブランが最古と言われています。紀元前何千年も前から葡萄があり、ワインも作られていたと言う観点から、とても神秘的な飲み物ですね。
Marcassin
里ちゃんさま〜 ありがとうございます。 ジュラの様に昔からの土着品種をきちんと守り続け、その土地の特性をワインのみならず食を通しても継承して行く所は、やはり歴史深いヨーロッパならではだと思います。人類の歴史よりも古いと言われている葡萄、そしてそれから作られるワイン、そう考えると凄い飲み物ですね。
Marcassin
歴史をそのまま味わえる喜びや感動は、素晴らしいですね! 里ちゃんも、ぜひ、体感したいなぁ。と思いました +゚。*(*´∀`*)*。゚+ また神父さまの投稿を楽しみにしたいです。
里ちゃん
里ちゃんさま〜 いつも、ありがとうございます。 こちらのシャトー・シャロンのヴァン・ジョーヌですが、ワインを飲み進めて行きますと一度は通る道でございます。色々な今迄のインプットと言う概念を捨て、理解する様に頂いてみますと、素晴らしさが伝わると思います。
Marcassin
MarcassinNGH会長、私これはシェリー酒の方が好きだと思いました。女性からシェリー酒を注文されたら断れないですよね(笑)。
白猫ホッサ
ホッサーさま 確かにドライ・シェリーそのものかもしれませんが、アルコール感や、口の中で広がるナッツやバニラの風味は、こちらはワインだと感じるところでもありました。後はお好きか、そうでないかですので、こちらもご経験という事でお納め下さい。
Marcassin
久しぶりに訪れた品川の名店フレンチ。さて次に頂いたのはアンリ・メール・ヴァン・ジューヌ・シャトー・シャロン2007。1000年以上前からジュラ地方で栽培されるサヴァニャン種から作られる黄ワイン。 シェリー等の酸化させた、硫黄の様な特徴のある芳香は、ナッツやバニラなどが混じり合い、強いミネラル感の後に漂う余韻に、切れのある酸味とのバランスが良い。ボーン・ドライで、余韻で歓びを感じるワインだと思います。古典的なシャトー・シャロン・ソースを使った魚系やロブスター、またはローストしたナッツ類とのマリアージュが良さそうです。
Marcassin