ワイン | Dom. J. A. Ferret Pouilly Fuissé Clos des Prouges Tête de Cru(2019) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
9の付く年のブルゴーニュはやっぱりちょっと期待してしまいます!プイィフュイッセとしてはなかなかのお値段のワインですね!?
Eiki
Eiki様 9のジンクスは今回も健在のように思われました。(^_^) そうですね。 プイィとしては少し高いように思います。 ショップの会員なので、5%割引にはなりますけど。
chambertin89
ジャドが一度にいろいろ味わえる試飲っていいジャド~d(⌒ー⌒)!ボンベルタン 忙しいのも取り敢えず3月いっぱいがんばればちょっと落ち着きそうですね!パパカレーのレシピ、丁寧で愛が溢れてます~♪
盆ケン
盆ケン様 今年で2回目の参加ですが、色々飲めて楽しいです。 (^_^) 今日もバタバタでしたが、大きな行事と配布物をクリアしたので、少し先が見えてきました。(^_^) レシピは向こうに行っても一人で作れるように丁寧に書きましたが、作る気になるかな~(笑)
chambertin89
9のつく年は優良っと…_φ(・_・メモメモ 無知ですみません(^^;) 4のつく年生まれなので ちょびっと、残念です(>_<) …まだ、生まれ年ブルゴーニュは いただいたことがありません。。
ほろ苦ココア
ほろ苦ココア様 ココア様のヴィンテージは当時今一との事でしたので、さっさと飲んでしまった事が悔やまれます。(笑) でも、かなり美味しかったですし、まだチャンスはあると思いますよ。(^_^)
chambertin89
9のジンクス!説得力あります_φ(・_・メモメモ 2019年は18よりも酸があるのですね_φ(・_・メモメモ
kon
kon様 ※個人の感想です。(笑) ブルゴーニュ、9のジンクスは有名ですね。(^_^)
chambertin89
【ルイ・ジャド 2019バレルテイスティング】① 「ルイ・ジャド2019バレルテイスティングを開きます。」(行きつけのショップからのメール) 昨年の2018に続き、今年も参加させていただきました。 昨年は新型コロナウイルス対策で人数は控えめでしたが、今年は20人。 アイテム数は昨年の10種類から15種類へパワーアップ。 アイテムの内容は昨年とほぼ同じような感じですが、クリュ・ボジョレーが加わりました。 白のコルトン・シャルルマーニュが今年はないのがとても残念(>_<)ですが、その代わり(?)赤のアレが加わったのは嬉しいです。(^_^) 「ブルゴーニュ末尾9は良い年」のジンクスもありますが、2019は如何でしょう。 楽しみです。 最初のアイテム。 ドメーヌ・フェレ プイイ・フュイッセ クロ・デ・プルージェ テート・ド・クリュ2019 「ジャドのテイスティングなのにフェレのプイィ?」と昨年は思いましたが、後継者のいなかったドメーヌJ.A.フェレを2008年からジャドが引き継いでワイン作りを行っている為、というのは昨年書いた通り。 ややグリーンがかったペールイエロー。 今年の白は全般的に18よりも薄めの印象。 香りは18よりも柑橘類が強め、少し樽も感じて好みです。 味わいも果実の甘さを強く感じた18よりも酸味寄りで良いですね。(^q^) 昨年は「ダレた甘さではないので美味しいですが、一杯いただいたらもう結構という感じなので、家飲み用には購入する事はないワインです。」と書きましたが、19は購入してみたくなる味わいでした。 【その他】 「9のつく年」のジンクスについては周知の事ですが、ヴィンテージチャートの作製者により多少の違いはあるものの、 2009、1999、1989、1969、1959、1949、1929、1919は傑出・優良とされているものが多いですし、 1979も悪い年ではないので、ブルゴーニュに関しては当たっているように思います。 逆に「4のつく年」はブルゴーニュはあまり良くないジンクスで、 2004、1994、1984、1974 と2014、1964の間は今一つのヴィンテージが多いのは当たっています。 今のところ2019は「初夏までの不安定な気候と夏の干ばつの結果、収穫量の低下は免れない。一方で質については「9のつく年」のジンクス通り、赤白ともに優れた年となりそう」 との事。 2018よりは酸は豊富とも言われていますので、期待が持てそうですね。 【その他2】 昨年の今頃は当地での新型コロナウイルスはまだ、深刻ではなく、仕事も休みがとりやすく、町内会の役員でもなかったので早々に参加を申し込みましたが、今年は迷いました。 スマホのスケジュール表は30日のうち20を越える会議、イベント等で埋まっていますし、しかもそれはプライベートのみなので、仕事も考えるとそもそも土曜に休めるかどうか。 また、申し込み時点では息子の合否も決まっていなかったので、万一の場合、試飲会に行ってきます!d=(^o^)=bと言う雰囲気ではなくなりそう。 仕事は交代で休みとさせてもらい、息子も多分大丈夫だろう、と申し込みましたが、結果何とかなって良かったです。 が、仕事は他のスタッフの一人も都合が悪くなり、やむを得ず午前中だけ出社して、午後駆け付けるという、慌ただしい1日でした。(>_<) 今朝は息子と買い物に行き、パパカレーの作り方を教えています。 何しろ独り暮らしは勿論ですが、料理を作ったのは学校の授業位なので、引っ越し前に一通りの家事は出来るようにと思います。 午後は自治会の総会、終わったら広報等の配布、来週の町内会の資料作製と配布の傍ら、息子の進学準備もと忙しさもクライマックスです。(>_<) 試飲会や二次会してる場合ではありませんでしたが。(笑)
chambertin89