Kepos di Ampeleia写真(ワイン) by ぺんぺん

Like!:55

REVIEWS

ワインKepos di Ampeleia(2014)
評価

3.5

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
詳細
シチュエーション
飲んだ日2017-10-27
飲んだ場所
買った日
買った場所
購入単位
価格帯
価格
インポーター

COMMENTS

ぺんぺん

久々に●人気イタリアンワインバーを訪問 なんと、お客さんが他に一人いた‼️ グラスで一杯だけ飲もうとしたら、開いてたのがまたもドルチェット 前回もドルチェットだったからな〜と言ってみたら、昨日来た今週初のお客のために開けたのだとか。 私は今週3人目の客だったそうΣ(*'д'*) もう客は来ないだろうから新しいのは開けたくないという店主に少し粘ってみたら、折れてくれました( •̀∀•́ )✧ トスカーナの低地に土地を買った女性栽培・醸造家が作るワインだそう。 地理的には暑いエリアだけど、この区画は森に囲まれているから気温が上がりづらいそう。 これの上のキュヴェがすごく良かったから、もう少しお手頃なこちらのキュヴェも仕入れたのだと。 上級キュヴェをボトルで頼むことを視野に入れて、こちらをグラスで飲んでみました。 トスカーナでグルナッシュとカベフラのブレンド。 →と聞いてきたはずが、テクニカルデータを見ると、アリカンテ・ネロ=グルナッシュの他にはカリニャンとアリカンテ・ブシェのブレンドでした(oロo)!! 果実味たっぷりながら、酸もしっかりあり、熱をさほど感じないのです。 というか、暑い感じもあるけど酸も負けてない。 カベフラが華やかさを添えている…とその時は思ったのですが、カベフラは入っていないようです。 上級キュヴェはカベフラメインだそうなので、ボトルで飲めることに期待します٩◔̯◔۶ とある海外サイトより: The varietals are destemmed and fermented together to produce this wine. The grapes are sourced in the vineyards closest to the sea, in Ampeleia di Sotto, where the Mediterranean scrub dominates the landscape, permeating the air with its fragrances. Sourced from parcels at 200-350 meters above sea level. The fruit was harvested from the 10th of September to the 5th of October at yields of 50 hl/ha; aged 11 months in cement tanks, followed by 7 months of aging in bottle prior to release. 'Kepos' is Greek and is synonymous with 'Garden,' any place where trees and herbs grow. 15,000 bottles produced. ワイナリーサイトより: Description Different Mediterranean grape varieties are fermented together and blended to produce this wine. The grapes are sourced in the vineyards closest to the sea, in Ampeleia di Sotto, where the Mediterranean scrub dominates the landscape permeating the air with its fragrances: this is Kepos. Technical data Designation: IGT Costa Toscana Grape Varieties: Varieties originating from the Mediterranean Basin – mainly Alicante Nero (also known as Grenache, Cannonau or Garnacha) but also Carignan and Alicante Bouschet (以下は上記と重複するため省略) このワインについて調べても一つわかったこと: 今年一月に同じ店で飲まされた(笑)Unlitroと同じ作り手さんのものでした!なるほど(*Θ∀Θ)σ

ぺんぺん

トスカーナでカベフラだとどうしてもボルゲリを連想しますね~。(^-^)

どら

どらさん このワインについて情報が欲しかったので調べてみたら、IGTコスタ・トスカーナは県南部の海寄りのエリアのよう。ボルゲリの南に当たるのかな? ワイナリー名のアンペレイアとはぶどうの庭の意味。マレンマ地区に複数の異なる標高、土壌の畑を持ち、それぞれに合った品種を育て、ブレンドしてワインにしているようです。 最初の投稿で大きな間違いだったのは、このワインにカベフラが使われていると書いたこと。(そう聞いてきたはずだったけど 汗)カベフラ主体は本命のAmpeleiraで、こちらには入ってませんでした。 どらさんも飲みに行きます?

ぺんぺん

客が来ないのが前提というあたりが、もう何というか… でも憎めないです笑(^_^;)

末永 誠一

何と無く、海寄りかなぁと感じてました。 カベフラはサッシカイヤ97やパレオ01でPotentialを目のあたりにして言葉が見つからない状態になってました。・・・逆トラウマ~。 予約のいらないイタリアンバー、逆に気になってしまいます。(^-^)

どら

誠一さん なんたって、親父さんが自虐的ですからね(笑) 客が来る見込みがないから新しいワインを開けたくないとか、うちはいいワインが格安で飲めるけど俺がいるのがネックだとか(๏o๏;) どうかここのカベフラ開けさせてください!

ぺんぺん

ぺんぺんさん。 お~、行きた~い。東海の鰻の浜松ゆえできたら、週末がありがたや~。持ち込みOKだと良いなあ。

どら

どらさん いや〜、どらさんのコメントでますますカベフラ期待が高まりました❣️ 何と、浜松でしたか!勝手に東京だと思い込んでいました。店は日曜休みなので、いつか土曜日に計画しましょう。どらさん上京のついででもいいんで、お知らせください٩◔̯◔۶

ぺんぺん

↑持ち込みOKか聞いておきます。ダメならハシゴ?(笑)

ぺんぺん

ぺんぺんさん。 は~い。行けそうになったらぺんぺんさんの最新アップにコメントいれますね~。(^-^)

どら

ヾ(๑╹◡╹)ノ”

ぺんぺん

ぺんぺん
ぺんぺん

OTHER POSTS