ワイン | Schmelzer Rosé(2015) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
Ayamiさん 明後日戻るドイツも 明々後日のアルザスも楽しみですね(°∀°) 特にワインが。
カボチャ大王
やはりお国柄で変わるんですね~! ドイツは濃い果実味ですか(≧∇≦*)ナルホド! ステーキに和風ゴマ味噌なる程~(@_@)目からウロコです! またまたφ(..)メモメモ
ゆーも
ストラスブールと言えば、フォアグラ。。。ですね?羨ましいです!!笑 果たして地元の人は日常的に食べるものなのでしょうか??(^-^;
hiro7
レストランかと思いました❗ このグラス✨キレイ✨ですね。 アルザス!楽しみです\(^o^)/
みか吉
ではアルザスで果実味の濃いぃのですね♪ どんなマリアージュで来るのか楽しみ(^^)
末永 誠一
美味しそうな写真とワイン!料理の写真だけで呑めますね! フォローさせてください。 よろしくお願いいたします。
Kippei
国をまたいで活動して、各国のワインを飲めるのは羨ましい。。。
kenz
カボチャ大王さん はい、年末に行ったアルザスのワイン街道の村、リクヴィールで飲んだシラーがとても美味しく、ドイツでの私のシラーに対するあんまし良くないイメージを覆してくれたので、ストラスブールでも機会があれば試してみようかな~、と、ちょっと考えてます。 でも、ホームタウンのカレーがやっぱり恋しいなぁ~(>.<)!
Ayami Miyanaga
ゆーもさん ですです。私が住んでいるハイデルベルクは、フランスの国境に近いので、時々友だちが車を出してくれてフランスのスーパーに一時間ほどで、気軽に行けたりするんです。 なので、その年の葡萄の出来も似たような感じです。 逆にオーストリアは、反対側のドイツと隣り合わせなので、めっちゃ遠い…。ザルツブルクからはお隣のドイツの町まで15分くらいで行けちゃいますが、ハイデルベルクからは5時間半かかります…。 気候も土地条件も全くちがうので、葡萄の味も随分変わるんですね~。今回すごく実感しました。 ゴマ味噌ソース。 練りごまをベースに、 味噌 みりん マヨネーズ(隠し味程度) エシャロットのみじん切り 醤油 柚子皮のすりおろし少々 鰹だし ニンニク(すりおろし) 上記でテキトーに味をととのえて、生クリームか牛乳でお好みに、のばします。 なんのお肉にも合いますし、お魚、粉ふきいもや、その他の野菜、パンのディップとしてもいけちゃいます! プライドオニオンもしくは、ネギと海苔をトッピングしたら、さらに美味しくいただけます! または、魚か野菜の場合は、山椒か七味のトッピングもありです❤
Ayami Miyanaga
hiro7さん そうなんですか?アルザスってフォアグラだったんですね! ↑初めて知りました(^_^;) そういえば年末にアルザスのワイン街道を旅行した時、市場でフォアグラを挟んだの鴨ハム買いました! こんなのあるんだな~、って、感心しましたよ。 ロゼに合いました。美味しかったです❤
Ayami Miyanaga
みか吉さん イヤイヤ、レストランはみか吉さんの食卓ですよ~ぅ! 泊めてもらってる知人宅で、料理させてもらったものです。 知人にもVinicaを勧めて、彼も始めたのですが、みか吉さんの食卓をみて「ハンパナイな!」と、ビビってましたよ(笑)! ストラスブール、楽しんできます!
Ayami Miyanaga
末永さん はい、果実味の濃いぃぃヤツ、飲みたいですね(笑)! そしてドイツに帰ったら、プファルツの田舎くさーい、濃いぃぃリースリング、飲みたいでーす(*≧∀≦*)(笑)✨
Ayami Miyanaga
Kippeiさん フォロー、ありがとうございます。 今ちょうどザルツブルクにいるのでオーストリアワインばかり飲んでいますが、普段はドイツワインばかりです! 飲むことも食べることも大好きです。こちらこそ、よろしくお願いいたします✨
Ayami Miyanaga
kenzさん ヨーロッパは陸続きなうえに、電車やバスといった旅行のための交通費が安いんですよ~。 それはワイン好きな者にとっては嬉しい限りです(*^^*)✨ でも、イタリアはちと遠い…!
Ayami Miyanaga
オーストリアとドイツでは、ドイツの方が果実味があるんですねー。 勉強になります(^^) アルザスの投稿も楽しみにしてますー。
ピノピノ
ゴマ味噌ソースレシピ( ´艸`)ウレシーイ✨ ありがとうございます(≧∇≦*)ペコー
ゆーも
ピノピノさん はい。やっぱりドイツの方が暖かいからですかね~。 もしかしたらドイツでもザクセンの方はオーストリアに近い味わいかもしれません。 とりあえず私がいるハイデルベルクあたりはドイツで一番気温が高い地域らしいです!
Ayami Miyanaga
ゆーもさん どーいたしまして~。また機会があったらやってみてください✨
Ayami Miyanaga
ちょっと感動しました(^^) 日本では、ドイツのザクセンやザール・ウンストルート(旧東ですね)はワインの生産地域の(北限北緯52度と習う程冷涼な地域のイメージがありました。やはりオーストリアとの違いがあるのですね(^^) 俄然興味が増したした。 統一後のベルリンも行きましたが、そこでもとても寒かったです 笑。
ピノピノ
はい、昨年ザクセンのワインを飲みましたが、やっぱりプファルツよりは冷涼地なのだなぁ、と感じました。 実は私、ドイツに来て最初はライプツィヒにいたのですが、ハイデルベルクとは全然寒さが違います。 でも、オーストリアのワインは、さらに冷涼地の葡萄を思わせる味でしたよ~!
Ayami Miyanaga
今日は、ドイツから持ち込んだお肉でステーキを焼いたので、オーストリアワインでは、赤…St. Laurent が合う!と思ってたのですが、冷蔵庫に Zweigelt しかなく、明日は外食だし、無駄遣いせず、Zweigelt でいただきました。 オーストリアワイン、ドイツワインに比べて、果実味があんまし主張してこないので、食事と合わせるのが無難です。 大きく外れることが少ないように思います。 ということで、ステーキ…和風ゴマ味噌ソース…にも、そつなくいけました✨ しかし、そろそろ果実味の濃いドイツワインが懐かしくなってきた~。 明後日ドイツに戻るから、早速飲もー!! …って、待てよ、明々後日からは、またまた一泊だけど所要でフランス・アルザスの、ストラスブールに出向くんだったわ…。 昨年末に引き続き、アルザスワイン再び…ですな❤
Ayami Miyanaga