ワイン | Shikishima Pinot Noir(2016) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
和歌は敷島の道✨ 拘りの製法を変えずに進化と熟練であげていく!良いですね!上げてこ上げてこ(°∀°)
カボチャ大王
カボチャさん いい感じに技術向上してたのがわかりました。個人的に応援したい日本のワイナリーです(^_^)/
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
日本のピノ・ノワール一度も飲んだことないです…
mattz
mattzさん 強いて言えば、果実味の抽出がまだ甘い気もしますが、日本のピノ ノワールも技術が向上してきてると思います。機会あればお試し下さい(^_^)/
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
こういうワインがあるのですね! 知りませんでした。 機会があれば試してみたいです。
bacchanale
bacchanaleさん 小さなワイナリーなので年間生産はせいぜい500~600本と少なく、お目に掛かれるショップも限られています。今は小布施ワインの様に世界基準に到達する程のレベルでもなく、味が薄く感じるのは否めないのですが、例えれば、"お婆ちゃんの漬物"の様な美味しさを感じられるのがここのワインです。個人的には広い範囲で知って頂きたいワイナリーですね..( ^^)
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
おばあちゃんの漬物的 いいですねー なんかホッとする手作り感。 子供の頃、おばあちゃんの作る 梅酒に漬けた梅を食べるのが 大好きでした♪ ↑酒飲みになる兆候がありました。
takeowl
takeowlさん おばあちゃんの手作りの店とかっていいですよね。美味しくないわけないってほど一生懸命作ってるじゃないですか。 だからこのワインも高級な味じゃないけど美味しいって感じるワインでした♪ 僕は逆に漬けた梅のあじはダメです(:_;)
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
Shikishima Pinot Noir 2016 ショップで紹介されて試飲した敷島醸造のピノ ノワール 2016。初リリースが去年のVt.2015になりますので、こちらは2作目との事です。その2015を去年試飲した時の印象はとても若く、苦く、とても酸っぱく、まだまだ飲めるワインじゃないなと思ったのですが、今回の2016は別物の様に良い出来のワインに完成していました。 以前、この敷島醸造について私は、"手造り手搾りのワイン"であるとコメントした事があるのですが、変わらぬこの製法で小布施ワイナリーのピノ ノワールとも肩を並べる程のブルゴーニュ寄り!?o_O の出来栄えに仕上がってる事に素直な感動がありました。 (ブルゴーニュを何も知らないくせに..笑) 比較的新しい木樽の風味~ソフト&ベリーなアロマ~クリアーな赤紫色。優しくエレガントなタンニンと豊富にミネラルを含む果実感が特徴的で、複雑性がなくわかりやすい美味しさでした。 満月の日の夜の為に買っておきたいワインかな!? 笑
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene