ワイン | Book Road 葡蔵人 デラウェア スパークリング 1503-22 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
すごく伝わりました。
ごん。
ごん。さん 伝わって良かったです! こちらは山梨県産のデラウエアとの事でした。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
おぉ!ブックロードさんのワインですね! こちらのデラウェアスパークリングは香りは甘いけどきちんと辛口に作られていて美味しそうだし、料理によく合いそうですね(^^) ちなみにラベルはちょっとザリガニにも見えるかも(笑)
YD
YDさん 個人的にデラウエアはちょっと甘口仕立てが好みなんですが、これはこれで料理に合わせるものとして造っているのが良くわかりました。日本らしい端麗なデラウエアでした♪ やっぱり第一印象は外来種のアメリカザリガニですよね。海外ではザリガニも食用だったりしますから、きっと合うハズです 笑。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
ボトルが空を映しとても幻想的なお写真ですね✨ 2枚目は伊勢海老の飼育と観察みたいなですが(°∀°)
カボチャ大王
カボチャさん 水中らしく見えるかなと思って青空に透かしてみました^_^/ いややっぱり水槽のザリガニ観察でしょうかφ( • • 関係ないですけど今日から二週間夜勤生活です。 朝ワイン始めます。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
エチケットに書かれていると、大きさ的にザリガニ感がでますよね^^; 大きなハサミがないからエビなのかなぁという気もしなくもないですが、雰囲気はザリガニです(・∀・)✨ ちなみにロブスターはザリガニの仲間なので、大きなハサミを持っていたはずです。
bacchanale
大きさ的にはザリガニだけど やっぱり伊勢海老かなーー 少し甘みも感じる南陽市のデラウェア といえば、ワタシ的には タケダワイナリーさんのサンスフルを 思い浮かべますが 産地としては山梨や大阪も有名らしいです。 フジマルさんは大阪デラウェアのワインも ありますし。 デラウェアのワインには共通して 普段ごはんにマッチする親しみやすさが ありそうな気がします♪
takeowl
bacchanaleさん そう言えばエビは大きいハサミがないですよね。先日テレビでザリガニを久しぶりに見たので、ザリガニの話に触れてみようかな!?なんて思ったりしちゃってて^_^; でも、ロブスターが食べたくなりました♪
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
takeowlさん 伊勢海老に見える方はきっと豊かな方なんでしょうね( ^^) 大阪のデラウエアは知りませんでした。子供の頃食べていた葡萄と言えばデラウェアでしたので、産地はどこであっても私は懐かしさを思い出したくて買ってしまいます♪
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
動物or人物エアワイン会 葡蔵人ワイナリー デラウエア 1503-22 先日伺ったワイワリー現地で購入してきた物。こちらと合わせるイメージはエビとの事ですが、私はザリガニにも見えます..笑 皆さんには伊勢海老やどこかのレッドロブスターに見えるのでしょうけれども。それはそれとして..。 魚介類の他、和食、シメ鯖あたりでも良いんじゃないかなぁと思うのと、デラウエアはやっぱり山形県南陽市産がトップじゃないかなぁと思うのと、デラウエアみたいな品種はちょっと甘口に仕上げる方が美味しさ解りやすいんじゃないかな!?と思うのは個人的な感想です。 酵母の香りとデラウエアの果皮~粘性ある泡質~優しい刺激~酸味が中心の味わい。二杯目以降は濁りによって旨味が徐々に増してきました。 肩肘張らない普段の日本の食卓にマッチングするワインと言えば伝わるでしょうか.. #山梨県勝沼町産 #Delaware100% #瓶内二次発酵 #無濾過 #alc.10% #東京都台東区 #Book Road
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene