Yamazaki Winery Pinot Gris
ヤマザキ・ワイナリー ピノ・グリ



味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
基本情報
ワイン名 | Yamazaki Winery Pinot Gris |
---|---|
生産地 | Japan > Hokkaido |
生産者 | |
品種 | Pinot Gris (ピノ・グリ) |
スタイル | White Wine |
口コミ86件
2022/06/26
山崎の白の中でもお気に入り。酸のアタックが強すぎず、一口目からジューシーで味の濃いピノグリで乾杯!甘やかな香りでも味わいはドライ。 ウフマヨ、蔓紫のおひたし、ゴルゴンゾーラパスタと合わせました。
2022/06/03
(2019)
ピノ・グリージョ(グリ)の旅・その130 2019 ヤマザキ・ワイナリー ピノ・グリ 三笠 北海道/日本 5/31 Yuji♪☆さん&ぺんぺんさんとの飲み会・その3 3番目のワインは、4皿目の生の真牡蠣に合わせてスッキリ系の白をいただきたくなり、グラス用に開いていたこちらをいただきました。 実は、セラーを覗いた時にヤマザキ・ワイナリーの話になり、ヤマザキのピノ・グリになかなか出会えないと愚痴をこぼしていたばかりでした(爆笑) グリ/グリ自体、4月の初めに飲んで以来でしたので、すごく久しぶりな気がします。 色も濃く、味わいも濃厚だったモンガク谷の直後では、無色透明でスッキリさっぱりのスーパーフレッシュ&ドライな味わいに感じます。 ピノ・グリというよりは、敢えてぶどうが完熟する前に収穫してフレッシュさを強調する、トレンティーノあたりのピノ・グリージョみたいだと思いました。 牡蠣との相性は無難。 正直に記せば、ピノ・グリに期待していた果実味の広がりやコク、独特の苦みなどの主張も弱く、少し拍子抜けといった印象でした。 牡蠣の後の、5皿目の自家製カンパーニュ・ナスのペーストとアンチョビ乗せや、6皿目の2種類の肉のパテにも悪くはないのですが、結局、まだ残してあったモンガク谷に手が伸びるという結果になりました。
2022/06/01
(2019)
山崎ワイナリーのピノ・グリ 2019 日本、北海道 ピノ・グリ 昨日はiri2618さん、ぺんぺんさんと飲み会でした(^^) 四皿目は生牡蠣♫ 牡蠣に合わせ別の白も飲みたいと、グラスで山崎のピノ・グリを頂きました(*^^*) きんきんに冷えていた事もありスッキリとした味わいで牡蠣とは可もなく不可もなく、逆に先程アップしたモンガク谷と牡蠣のペアリングが面白かったです(^^) モンガク谷と牡蠣の場合、僕は後味が爽やかなスイカになると言っていました(笑) 五皿目は自家製カンパーニュ・茄子のペースト・アンチョビ この茄子のペーストは絶品でした〜♫ 六皿目は2種類のパテ 七皿目はホワイトアスパラ・トビウオ・大葉 七皿目のトビウオに合うワインがイメージわかなかったので日本酒(写真6)をお願いしました(笑)
2022/04/14
(2020)
りんご
2022/02/17
(2020)
価格:1,600円(ボトル / ショップ)
山崎ワイナリー ピノグリ 2020年 洋梨やリンゴ、爽やかなハーブな花の香り ドライな飲み心地の中にじわじわ溢れる旨味とミネラル感♪ ピノグリらしい心地良い苦味もアクセントになって良いですね(^^) 全体的にまだ若くフレッシュさ優先ですが、今すぐ飲んでもバランス良く美味しい 前に14年のピノグリを飲み蜜ぽさも出ていたのでこちらも個人的にはもう数年熟成した方が好みでしょうが、バックヴィンテージはなかなか入手できないので難しいですね。。 今回は1本少しのお値段で3本セットが買えたので残りは少し寝かしておこうかな〜と言ってても、たぶん手元にあれば開けちゃいますが(笑) いつもの伝説のスーパーの淡路の由良港直送の天然鯛のしゃぶしゃぶ、大山地鶏ムネ肉しゃぶしゃぶの鍋によく合い一瞬で完飲♪
2021/12/04
(2017)
持ち込みワイン2本目 山﨑ワイナリーさんの ピノグリ2017です✨ おおおおおぉー 想像以上にさっぱり! ケルナーよりさっぱり! 北海道のピノグリは、 こうなるのかぁ。 という印象でした。 信州サーモンのスモークと。 先輩たちさすがです! ワインがどんどん減るよ… 足りるかな…( ´•ω•) 続く…
2021/10/01
(2019)
今夜の山崎ワイナリーはピノグリ2019です 爽やかさと南国果実の共存 終始一貫して感じる白い花 洋梨やアプリコット、栗などなど ほのかにトーストも 柔らかな酸で優しい口あたり じんわりと旨みと苦味がでてききます なかなか飲みごたえがありました。
2021/09/24
(2019)
澄み切っていて広大なテロワールをモロに感じる。 甘さは抑えられていて、舌で全くベタつかない。 めちゃくちゃ上手くて完成度がやばい
2021/07/16
(2019)
山崎ワイナリーピノグリ2019 リリース直後はぴちぴちしていたので、今回はどうかな~と思っていたけど、山崎さんの厚みのあるピノグリ❗️に変化。 クルクルと香りが変わり、熟成した時の栗の香りも❗️このヴィンテージもおいしぃ❗️
2021/06/26
(2018)
やっぱ唐揚げ最高❣️ ということで、 北海道へ行った時に酒屋さんで 購入した、 ヤマザキさんのピノグリを開けました。 洋梨・南国フルーツや柑橘・蜜・果実・アレ、 樽使ってる!なアロマ。 味わいは、 酸・果実味・ナッツ・苦味のバランスが 素晴らしい✨ キャーーーーッ! オイスイーーーーーーッ٩(๑˃̌ۿ˂̌๑)۶ なので、 手羽元チューリップのニンニク塩麹な唐揚げには バッチリ合います❤️ ナスとジャガイモのピリ辛スパイシーマヨ炒めにも♫ 家族が買ってきてくれた 塩鯖寿司には今ひとつでした(^^;;
2021/05/24
(2019)
品種 ピノグリ。産地 北海道 空知。購入 カルタ・デイ・ヴィーニ@仙川。酸味豊かで、口の中いっぱいに広がり、フルーツが追っかけてくる。リッチで旨い!山崎ワイナリーと言えばピノノワールと思ってましたが、イヤイヤ、なんとも奥深い。 あまり飲み慣れない品種、ピノグリですが、奥尻ワインのピノグリ以降、見方が完全に変わりました。北海道ワイン連投!
2021/05/02
ヤマザキワイナリー ピノグリ2018 北海道三笠市達布の小高い岡 ピノグリ100% 家族5人のドメーヌ エチケットの花びらは家族の指紋 映画「ぶどうのなみだ」のモデルになったワイナリー(ロケ地は宝水ワイナリー) お色は 輝きのある淡い黄色 香りは 熟した洋梨や林檎の香りに 柑橘類の爽やかさ 温度が上がってくると蜂蜜やトロピカルフルーツの香りも お味は 若々しいシャープな酸味 なのに柔らかさを感じる♡ とてもピュアな味わい 時間が経つと蜂蜜の甘み、後味に柑橘の皮の苦味を感じました。 美味しかった〜♡♡ お供は 焼き鳥と豚平焼き 山崎ワイナリーさんを検索していたら「ぶどうのなみだ」の映画のモデルだと発見♫ 早速アマ○ンプライムで観ました♫ お料理や食器がとてもセンスが良く(温もりのある)真似したくなりました♡♡♡
2021/04/13
(2019)
重厚感あり。酸味と苦味のバランスが素晴らしい!
2021/01/06
(2019)
なかなか都内では見かけないヤマザキワイナリー。札幌市内で購入しました。
2020/12/26
(2019)
山崎ワイナリーピノグリ2019 久しぶりに入手❗️レモンや柑橘類の香り。もう数年は寝かせたい❗️
2020/12/02
(2019)
今 流行りのセリ鍋と共に✨(^^)ノ て、セリよりキリタンポが目立ってますが 笑 イリィさんの素敵なタグに乗っからせて頂きました✨ て、Go To で温泉行きたぁーーい(>_<)♥
2020/10/31
(2019)
久しぶりのピノグリです✨
2020/08/27
キーちゃんの持ち込みワイン。 つい最近のんだトレンティーノ・アルト・アディジェのピノグリとは少し違い柔らかな風味があります。 ヤマザキワイナリーは十勝山脈の麓、内陸部で標高はそれほど高くないエリアの畑でしょうか? 一方ケットマイヤーは300m~500m、石灰質を含む粘土土壌、それゆえか柔らかさの中に鉱物的なミネラルも感じました。 ヤマザキワイナリーさんの標高や土壌の質までは調べ切れませんでしたが、 200m以下、石灰は含まないのではないでしょうか。
2020/08/26
(2019)
特別な夏の終わり記念お食事会その② メンバーはマサさん、きーさん、よーさんと私ユニッチの4人。 2本目に登場したのはきーさんの山崎さんのピノグリさんです。 爽やか。桃。青リンゴ。のちとろーんとしてからすっきりマンゴーにパッションフルーツ。酸は強めらしいものの、私ユニッチ・ヘモグロビンにとってはちょうどいい塩梅です。 ミズダコとセロリのカッペリーニの、特にセロリとの相性が抜群で、あぁ、なるほど山崎ワイナリーだから山崎まさよしに合うのかーなんて感動したとかしないとか。 きーさん、ありがとうございました✨✨ つづく
2020/08/17
(2019)
山崎ワイナリーの19ピノ・グリ 日本、北海道 ピノ・グリ 明るく淡い黄色。青リンゴや柑橘の爽やかな香り。フレッシュな果実味、爽やかな酸味。時間が経つとコクのあるしっかりした味わいに。 昨夜は山崎ワイナリーのピノ・グリを開けました(^^) リリースしたてだからか、かなりフレッシュで爽やかでした!! サラダ、鶏肉・シメジ・野菜の炒め物、タイムセールのロービーお寿司などをつまみながら♫
2020/06/17
(2016)
久しぶりに山崎ワイナリーさんのピノグリ飲みました。 程よい苦味と酸味が心地よい。
2019/12/30
う、、うんまい。 秋に奥さんとドライブに行って味見をして購入 。タクシーで来ていたお姉さま達はきついと言っていましたが、断然旨かったピノグリを選択。運転してくれた奥さんも、喜んでくれました。冷やした方が味が際立って美味しかった。
2019/10/27
(2018)
山﨑ワイナリーを訪問しました。 そんなこともあり、もともと持っていたボトルなのですが、 山﨑ワイナリー ピノ・グリ18 最初から長くトースト香が持続。 強引にその他の要素を書き加えるならホワイトフラワー。 酸味が落ち着いてきて、ようやく苦味を感じる。 若干の青臭さも。 そのあと、フィニッシュにかけて白としては珍しいかも知れない。バラの香りが出現。 考えてみれば、ピノ・グリはピノ・ノワールの突然変異で生まれた白ワイン用の品種。 バラの香りも、アリなのか? 白なのにピノ・ノワールのようなバラの香りがあったので、2.5ではなく3.0をつけておこう! 現地ではソーヴィニョン・ブランを購入。 写真もソーヴィニョン・ブランの植えてあるエリア。 また、ワイナリーのご好意で、収穫が済んだ後の畑に残っているブドウを少し分けていただいた。 品種は分からないが、赤と白のワインになるであろうブドウをそれぞれ少しだけいただけた。 赤用も白用も、どちらも果皮が厚く、種が大きく、酸味が強かった。 山﨑ワイナリーの2019ヴィンテージのリリースが、特別待ち遠しいものになりました。
2019/10/21
(2018)
非常にスッキリしてました❗ 酸が際立ってます❗
2019/06/18
(2017)
週末、またお魚が食べたくなって、最近お世話になっているお魚屋さんで捕獲。この日は、近海もののキンメといつものイサキで、お店のご主人にお願いして、やっぱり炙りも良いよねと、半分お刺身、半分炙りにしてもらいました。一度炙りにハマるとこの香ばしさが溜まりませ~ん。 冷蔵庫で冷してあるワインは、ドイツの辛口リースリングと山崎さんのピノグリ、さてどうしましょう・・・やはりここは2本開けね♪と両方開けて比べてみたら、リースリングは白いお花のフローラルさ満開~、辛口がツボだけどお刺身と炙りにはピノグリの方がお魚の旨味を引き立ててくれてる印象。でピノグリを選んで、リースリングは翌日にしました。 薄いレモンイエローの色合い。 グループフルーツ、ハーブ、すだちやほんのりレモン、豊かなミネラル、前に飲んだときより落ち着いてきたしなやかな酸、ふくよかなニュアンスが炙りの香ばしさといいハーモニー。 ブラインドなら北イタリアのTAA かフリウリ辺りと答えそうな山崎さんのピノグリのピュアな爽やかさと冷涼感が食欲をそそります。 リースリングは多分、カルパッチョが会いそうなので、イサキのお刺身を少し明日に残して、あとは奥さんとパクパク、気が付くと4人前のお魚と、ピノグリはやっぱり無くなってました。
2019/05/24
2度目のカンパイを終えた頃 お店のソムリエの方のご厚意でこちらをご馳走に✨ やっぱり道産ワイン好きだなぁ(*´꒳`*)
2019/03/28
道産ワインの夕べ
2018/11/04
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
レモンや青りんごの爽やかな香り 酸味と果実味が絶妙のバランスでリリースまで続く
2018/09/09
(2015)
山崎ワイナリーの15ピノ・グリ 日本、北海道 ピノ・グリ 淡い黄色。熟した洋梨や林檎の甘い香り、柑橘の爽やかで苦味を伴う香り、蜂蜜の濃密な香り。しっかりした果実や蜂蜜の甘み、柑橘の皮やハーブのようなほのかな苦味、まろやかだが存在感のある酸味。 きーさんのアップを拝見して、今夜は山崎ワイナリーのピノ・グリを開けました(^^) 山崎ワイナリーを飲むと、ここのワインは好きだなぁ〜って思います♫ 鮭とキノコのクリームパスタと共に(*^^*)
2018/09/02
(2017)
9月に入りましたね。週末に空知のヤマザキさんのビアンコを頂きました。 薄いレモンイエローの色合い。 洋梨、グループフルーツ、ハーブ、すだちやほんのりレモン、豊かなミネラル、冷涼な気候からでしょうかとても伸びのある凛とした酸、シトラスの味わいと相まって爽やかで涼しいニュアンスが拡がります。 酸星人には堪らない印象的なピノ・グリでした。 地元、浜松産の無花果、梨と巨峰のサラダに同じく地元の茄子と豚バラの八丁味噌の炒め、芯がしっかりしたピノ・グリだったので豚バラとも美味しく頂きワインがどんどん進みます。