味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Van Volxem Schiefer Riesling |
---|---|
生産地 | Germany > Mosel |
生産者 | |
品種 | Riesling (リースリング) |
スタイル | White Wine |
2025/01/28
(2021)
『No.1221 好青年感抜群』 【シーファー・リースリング/2021年】 ファン・フォルクセン/ドイツ・モーゼル ・リースリング 100% 合わせた夕飯 ・牛トマ ・ジャーマンポテト ・タコとトマトとアボカドのサラダ ちょっと洒落た感じのスクリューキャップを開け、グラスに注ぐ...鮮やかなシトラスイエロー。淡く緑を感じたり。擦った青りんごやシトラスの香りがふんわり漂ってくる。ペトロール香はほぼ無し。この雰囲気で、もうこれもうこれは美味しいに違いないと思わせてくれる…いささか自分勝手ではあるけども。 そして一口...あぁ、キリッとシャープな飲み口じゅんわりと体に染み込む優しい液体感がもう美味しいと来たもんだ!口中に広がるフレッシュな果実味とコリッコリの気持ちよいミネラル感に伸びやかな酸味。何というか、この佇まいの良さが実に良い。好青年感が抜群じゃないか。学校にいたらしっかりモテそうな...ってよくわかんない例えだな。 まずタコとトマトとアボカドのサラダとの相性は実に良い。キリッとしたシャープな飲み口がしっかり寄り添いつつも口中のリセット感もグッド。自家製ジャーマンポテトもまた良いなぁ。粒マスタードとマヨネーズで味付けした我が家のジャーマンポテトを頬張りながら、シーファーを飲む。合わないわけがないからついつい杯が進む。 そして今夜のメインの牛トマ。あぁ、これともまた好相性。まず、食中酒としては僕的には文句ない。食事に寄り添うだけでなく、ほのかに己の主張をチラチラと見せつつ...といった姿勢が実に好印象なわけで。 ファン・フォルクセンのリースリングは実に的確で精巧な作り。かといって四角四面でもなく、フレキシブルさをしっかり持ち合わせてるなぁと思うわけで。 エントリーモデルでこの美味しさって、凄いなほんと。ごちそうさまでした!
2024/01/05
(2021)
価格:2,860円(ボトル / ショップ)
リースリングらしい白い花やケミカルな活き活きとした香り。 味わいは程よくボリューム感のある生命力溢れる果実味とミネラル、伸びのある酸味のバランスがよい。
2023/02/19
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
同じ作り手のリースリングで、前のが美味しく銘柄は違ってたけど甘めか?と思い購入。思ったほど甘さはない。ちょっと残念。 今日は最近のお気に入りでアジフライを塩にて。これと合わせてみた。食中酒としては合格。美味しかった!スクリューキャップなのに無理矢理開栓(・_・; バカだなあ。。。
2022/12/14
(2020)
ドイツワインって何年ぶりかしら しかもリースリングはいつ以来か記憶にありません。。 微微発泡感があり、ナチュラルな雰囲気。 飲むとストイックさを感じるも、飲み進む。 ランク上のキュベが飲みたくなりました。
2022/04/11
(2020)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
ファン・フォルクセン シーファー・リースリング2020 ドイツの辛口リースリング 色調は澄んだライムイエロー 香りはレモン、ライムなどの黄色い系の柑橘類、青りんご、花の蜜 味わいは黄色い柑橘系の爽やかな酸味にかすかに甘味があり、少し置くと余韻に控えめな苦味が現れてくる。 家のハウスワインであるバルテンと飲み比べ 香り バルテンは黄色い系の柑橘類が印象的、フォルクセンより澄んだ(?)印象で、時間の経過により白い小ぶりの花の香りも感じられる。 味わい バルテンは溌剌とした印象に対して、フォルクセンは少し甘みが加わるためか少し上品な印象。 個人的にはそれほど大きな違いは感じられず、似ている印象 【3日目】 1日空いて3日目 バルテンは、何故か微発泡のようなピリピリ感があって、好みの感じになっている。 フォルクセンは、口当たりが滑らかに。ただ余韻に残る酸味にやや尖りが出てきている様子 初日は、共通項が多かったものの、3日目には大きく印象の異なる2本となりました。 勿論、どちらも美味しかったです♪
2021/08/22
(2019)
ドイツのリースリングの3000円前後を飲み続けてみて、レモン、青りんごの香りが主体でしたが、このワインはそれに加えてミント系のハーブやかすかにメロン、色々な要素が品よく緻密に溶け込んだ香りがする。 味わいは心地よい甘みを残したドライ。そこにモーゼル的なガス感が「きめ細やか」に溶け込んでいて清涼感を与えている。 酸味、甘み、レモン、グレープフルーツ、ミント、ガス感、乳酸発酵などなど、すべての要素が「緻密に溶け込んだ」繊細で旨味のあるワイン。 比類なきドイツワイン(モーゼルワイン)の酸の強さと、それとバランスを取るように保たれた甘み。 そこにファンフォルクセンの技術が素晴らしくて、 ドイツワインは甘いから・・・などと、通り一辺倒な感想は許さない感動があると思うのです。 コロナワクチン接種1回目の2日目ですけど元気です! (ちょっと両腕に蕁麻疹が出来ましたけど)
2018/11/26
(2015)
キリッとした酸。厚めの冬に美味しく感じるリースリング。
2018/10/13
(2015)
『No.395 エントリーモデルでも十分美味しい』 土曜日。本日は妻が終日所用のため、僕は呑気にマッサージを受けたり、好きな店でラーメン啜ったり、眼科で検査したり...と好きな事をした。 そして夕方、保育園に娘を迎えに行き、妻もピックアップし、買い物を済ませて帰宅。今日は我が家はソロ活動。明日はみんなで出かけよう。 そんな今夜の夕飯は... ・ミックスフライ(大野屋謹製) ・ご飯と味噌汁(茄子となめことアスパラガス) 最近よく利用している家から比較的近い肉屋の大野屋でフライを購入。今夜はそんな気分。そしてそんな今夜の夕飯のお供は、ドイツのファン・フォルクセンのシーファー・リースリングの2015年を。いわゆるエントリーモデルを。他のワインは2本ほど飲んだが、とても美味しかった記憶があるファン・フォルクセン。エントリーモデルはどんな味わいなのか? まずは香りの方から...いわゆるペトロール香的なものはあまり感じない。僕はあまりペトロール香か得意ではないので、これは嬉しい。ふんわりと香るのはすりおろした林檎のような香りかな。あとはちょっとレモン的な香り。そして一口...ほぉ、はいはい、なるほどですねぇ。 香り通りの林檎的な味わいが口の中に広がる感じ。そして香りの時には感じなかった、灯油っぽいニュアンスが後味として感じる...と思ったらはじめの二口くらいまで。あとは感じなかった。 酸味も少しアクセント的に感じる。キリッとした味わいながらも、後口にほんの少しのほの甘さ。スケールこそ大きくはないかもだけど、味わいのバランスはいい感じ。うん、これは美味しいなぁと素直に思える。 ちなみに今夜のミックスフライは、牡蠣・豚ヒレ・白身魚・メンチ・ハムカツというラインナップだったのだが、白身魚が一番相性よかったかな...って感じ。もちろん他のフライにも合うのだが、一番は白身魚。次がハムカツ。 エントリーモデルとはいえ、侮れない味わい。またリピートしたいかも。ごちそうさまでした。
2018/07/31
ドイツのリースリングの良さが出ているワイン。 艶のあるボディーと豊富な酸。美味しい!
2018/06/07
(2015)
Musha Musha 下北沢
2018/01/09
(2015)
お気に入り生産者のリーズナブルなボトル。 さすがに最近飲んだ2012 フォルツと比べると、味わいの要素が薄い上に暴れていて、まとまっていない。 冷して気軽に飲む分には不満なし。
2017/11/06
(2015)
美味しいなー。やっぱこのドイツらしいリースリング感って他の国では出せない美味しい個性だなー。
2017/09/08
若いせいかペトロール香はあまり感じない。 しかし、一口飲んだだけでいいリースリングだとわかる「らしさ」が詰まった味わい。流石です。
2017/08/14
(2015)
価格:2,280円(ボトル / ショップ)
デイリー白 リースリング 2015 夏には冷えたリースリングが一番好きです
2017/08/05
(2015)
ドイツ、モーゼルのリースリング。 厚みのあるボディ、しっかり目の果実味、余韻にほんのり苦味。 最近のドイツはこんな感じの辛口なのかしら? 割りと好みです。
2017/07/24
(2015)
美味しいリースリング。香りは揮発的でボディーは厚みがあるけど酸たっぷり。
2017/07/15
マニア向け?凄いけど、美味しい(  ̄▽ ̄)
2017/02/19
(2015)
好きな感じ。
2017/01/01
(2012)
Saarland Riesling
2016/11/03
(2015)
ドイツのリースリング
2016/07/27
(2014)
ドイツ モーゼル
2015/09/17
(2014)
ブラインドで。 淡黄色で透明で輝く。 低い粘性。 テルペン香、清涼感のある香り、少し華やかで青リンゴの果実感。 微炭酸。ミネラルの苦味がフィニッシュに強調される。ほどほどのアルコール度数、12〜13%くらい? →アルザスのリースリング そして、「Moselではないと思う」と断言。…>_<… 正解 Sarr Riesling 2014 Van Volxem まさかのMosel!!
2015/06/03
(2013)
ペトロール香がしない! 苺の香りがするバランスいいリースリング。
2015/04/29
(2012)
シーファーリースリング 辛口リースリング
2014/12/08
(2012)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
ファーストでマスカットの香りが口の中に漂う。味もフルーティで、心地よい舌触り。たくさん食べた後にワインバーでゆっくり味わいたい感じ。
2014/12/06
(2012)
果実味とドライ感が心地良い。
2014/11/20
(2012)
めっちゃ好きだった。 ドイツワインにはまりつつある。もっと色々飲んでみたい❗
2014/11/02
ドイツのビールメーカー の 資本を投入して立て直した。 モーゼルのワイン 非常にバランス良く 全く嫌味の無い 残糖感 美味しい 。 ザ リースリングな お味です。
2014/07/16
(2012)
@赤坂あじる亭
2014/07/06
(2012)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / レストラン)
やっぱりリースリングが好きなようです。