Grace 甲州
グレイス 甲州



味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
基本情報
ワイン名 | Grace 甲州 |
---|---|
生産地 | Japan > Yamanashi |
生産者 | |
品種 | Koshu (甲州) |
スタイル | White Wine |
口コミ409件
2021/04/04
(2019)
品種 甲州。産地 日本 山梨。学大ますもとSaké & Apéro@学芸大学にて。甲州の代表選手らしい、やや閉じ気味の吟醸香からほのかな柑橘。安心して飲める甲州日本代表。
2021/01/29
(2019)
THE甲州買ってみました!日本ワイン美味しい。 何よりも日々の夕食が和食であれば超ぴったり! 昨今のコロナ禍でワインを飲むのは自宅での夕食時ですが、ボルドー、ブルゴーニュのワインを開けるとなるとワインに料理を合わせがち。 ビールと違って普通に飲むのがもったいない気がして、、、 例えば今日はポイヤックのボルドー赤を開けるから乳飲み仔羊(ラム)の香草焼きを作ろう。来週は樽が効いたブルゴーニュのシャルドネに合わせて白身魚のポワレを作ろういった具合。 妻はお酒を飲まないにも関わらず、ワインフレンドリーな脂、塩たっぷりな私の手料理に付き合わされてて申し訳なく思ってた今日この頃。 なるべくフレンチは外食にお任せして、我が家ではフードフレンドリーな日本ワインをもっと楽しもう!と思うきっかけとなりました。
2020/12/19
(2019)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
甲州の2019 スッキリしていてとても飲みやすい・・・飲みやす過ぎるなぁ 硝子越しに覗くのは細の姿。なんとなく愉快で,評価をちょいと水増し(笑) 気が付かんかったなぁ〜
2020/11/16
(2019)
ほぼ無色。淡いグリーンがあるかないか。香りはほのかなグレープフルーツ、レモン、ライム。その中に丁子のスパイス感と石灰の硬いミネラル感。澄んだ甘みに、余韻はドライにキレるスッキリさがあります。甲州のコメント覚えるにはこれが一番良さそう。特徴がはっきりと出ていると思います。
2020/11/02
(2018)
甲州のワイン 意外としっかりしててびっくり 個人的には勝沼醸造よりも好きかも
2020/10/11
色はうすめだが味はしっかり 渋さが適度2018勝沼
2020/09/25
(2018)
甲州の入り口にして王道。リンゴや梨をかじった時のような瑞々しい果実味とほんのり皮のビター感。鳥ハムやスモークサーモンなどしっとりした食感と程よい塩気のあるものと合わせたい。 しなやかなボディで口内で横に広がる。温度が上がるとグレープフルーツの皮の苦みにやや近い印象が濃くなる。単体で飲むよりも料理にアクセントを加える役回りか。
2020/09/19
(2018)
数ある甲州の中でもバツグンの味わいと、毎年安定した味を出してくるあたり流石です! 甲州で迷ったら絶対にグレイスです(^^)
2020/09/11
(2018)
久しぶりの甲州。 この甲州はやはり出来がいい。 チャーミングな柑橘の香り、酸はフレッシュで溌剌としたワイン
2020/08/15
(2018)
本日はスッキリした白を飲みたくて 2本購入してきました。 1本目はグレイスワインの甲州。 スッキリしていますがフルーティで 深みがあり和食によく合います。
2020/08/01
(2018)
価格:3,000円(ボトル / ショップ)
▪️外観 淡い緑がかったイエロー ▪️香り 強さ:中程度 レモン、白桃 シンプルな若いワインである。 ▪️味覚 甘辛 :辛口 酸 :中程度 タンニン:- Alc. :中程度 ボディ :ライト 風味 :中程度 余韻 :やや短い ▪️品質評価 妥当 Balance :◯ Length :△ Intensity :× Complexity:× ▪️飲み頃 今が飲み頃、熟成には向かない。 ◾️その他 Cepage :甲州 Alc. :12% 酒折ワイナリーの甲州と飲み比べ。 こちらの方がやや酸が低い。 また果実の香りが垂直に上がってきて、若々しさを感じる。 甲州酒の魅力を最大限引き出している。
2020/07/25
フルーティーさとすっきりのバランスがいい
2020/07/12
甲州の繊細でサラサラした感じ。甲州の王道といった感じ。 スクリューキャップになったんだね。便利です。
2020/06/25
久しぶりに飲みました、グレイス甲州。 私が日本ワインに目覚めたきっかけであり、今でこそ日本中のさまざまなワインを飲んでいますが、やっぱりこのワインは私の原点であり、また、今なお日本ワインのフラッグシップであると再確認しました。 こんなに透明感のある美しい甲州に出逢えて、本当に良かった。 嬉しくて、嬉しくて 言葉にできない (オフコース風) ちょっと涙が出てきた(笑) あ、ちなみにお料理はベランダで育ててるゴーヤの葉っぱ天ぷら。 葉っぱもしっかりゴーヤの香り。 ほろ苦さと天ぷら油と甲州が絶妙なマリアージュです。
2020/06/20
(2018)
手巻きに #グレイス 旨し
2020/06/13
中央葡萄酒
2020/06/06
(2018)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
何回飲んでも美味しいグレイスの甲州♪ 酸がしっかりしててすっきりした味
2020/06/05
まずは、駆けつけ一杯
2020/05/26
(2018)
価格:2,700円(ボトル / ショップ)
梨やりんごのような果実の香り。とろりと甘みがほどよく感じる果実味と酸味のバランスが良く優しい味わいだった。
2020/03/22
嫁がグレイスワインか何かのイベントで取材に行ってもらってきた甲州。田崎慎也がセレクトしたとか。 和食にあって確かにすごく美味しい。さすが中央葡萄酒さん。バランスよく、酸味やさわやかな果実味があり、ほんのり少しの樽香もあり、とても和食にマッチしてぐびぐび飲めてしまうワインでした。
2020/02/19
両親が山梨のグレースさんで誕生日祝いに買ってきてくれました‼️苦手な甲州でしたが、これは美味しい❤️長ネギたっぷりの鍋と✨
2019/12/06
(2018)
グレイス 甲州 18 甲州らしさを大切にした淡い色と柔らかい香り、溌剌とした酸と心地良い苦味、醸造責任者の三澤彩奈さんが仕事後ほっとしたい時に飲みたくなるワインだとのこと、意外にも甲州のルーツはコーカサス地方にあるそうです タラマサラータと焼き立てのピタブレッド、酸味の効いた魚卵に甲州は合いますね✨
2019/11/29
the 甲州、キレのある酸味と控えめだけど埋もれない甘味、甲州好きには良いかと
2019/11/10
(2014)
見た目の透明度の高さは 味にも反映されております 一緒にシャルドネも頂きました。 シャルドネの味がいいから、グレイスの味も良く感じてしまうというか、この日を境に中央葡萄酒凄い好き♡となってしまった。
2019/09/13
(2017)
万能選手!(*^^*)
2019/08/10
(2017)
鮨処にて、BYO2本目です。 山梨遠征で立ち寄ったこちら、中央葡萄酒。 先日よく行く千葉の酒屋さん運営の飲食店で、鰹、昆布、合わせ出汁とのマリアージュを楽しむメーカーズディナーが開催されました。ワイナリーでの試飲、イベントの印象でこちらを抜栓しています。 試飲での初印象と寸分違わぬ、刺身、鮨との相性のよさ。甲州の懐の深さを感じます。
2019/08/01
(2013)
ややお宝感のある一本。いいい具合に熟成が進んで少し甘みのある素晴らしい甲州になってました
2019/07/08
(2017)
いつもの千葉の酒屋さん運営の飲食店にて、中央葡萄酒さんのイベントに参加しました。 Welcome drinkで、こちらが提供されました。出汁と甲州のペアリング、楽しめました。またイベントに参加します! 追伸 イベント終了後、地元呑み友のシェフ夫妻と奥様のお友達と5人で二次会、イタリアンCHのプラネタを3本空けました!
2019/07/07
(2017)
グレイス 甲州、17 99年のファーストヴィンテージから今年でデビュー20周年、村名格の甲州 プルミエにあたる鳥居平、菱山畑のブレンド、17年はとても良い年だそう キリッとした果実、しっかりした酸とミネラル
2019/06/22
(2017)
手巻き寿司とぴったり。あまり自己主張しないワインだからかな。なぜか飲みながら夫婦喧嘩してしまい、娘が仲裁に。このワインのせいではありませんが…