味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. de Montille Volnay 1er Cru Les Taillepieds |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Beaune > Volnay |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red Wine |
2025/01/05
(2010)
もう呑んだ方が良いと思います。 酸味が目立ち熟成香がふんわりと漂うけどなんかバランスが良くないしこれから向上する気配もないかなぁ。
2022/10/03
3. 7 男を溶かすモンティーユ(笑)。
2022/04/29
(2008)
酸つよめ
2021/09/06
(2003)
TGIFのルージュはドメーヌ・ド・モンティーユ・ヴォルネイ・プルミエ・クリュ・レ・タイユピエ2003年を頂きました。 少しオレンジ掛かった、しっかりとしたルビー色。 甘い黒果実の風味にアース、スパイスなどが綺麗に香ります。 少し残暑を感じるボリュームのある果実味ですが、重たさはなくクリーンで、ミントの様な清涼感を感じながらすぅーっと消えて行く様。 段々と果実の甘味が増しアニマル系の香りが少しずつ漂って来て、タンニンや酸味はまろやかで上手く果実と一体化しているようです。 翌日は黒糖の様なコクのある果実味で、しっかりとした飲み応え感を感じますが、まだまだ今後の熟成も楽しみです。
2021/06/17
(2017)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
アルコールが浮いており、エキスも薄い。。。 アフターの苦味から小粒に凝縮しているのは感じ取れるが、タンニンは乾き、アフターに深みと奥行きが感じ取れない。 アルコール:13%
2020/10/03
(1994)
リリース直後に買った。あの頃はヴォルネイは安くてこれも5,000円くらいだったと思う。買ってから数年はセラーも持っていなかったのであまり良くない環境で保存。そのせいか開けた直後はいっちゃったかな的な雰囲気。30分くらいで徐々に本来の姿を表してきた。
2019/12/17
最後のE2。その2。96年。ジューシー。
2018/01/28
(2009)
価格:14,000円(ボトル / ショップ)
大雪の日のワインスクール ピノノワール❹ とりあえずこれはフランスの香り❣️ タイユピエの畑はGCより高い位置にあり、平らで粘土が多いそう 線が細く、繊細なワイン 味わいに甘さがない タンニンはタイトでドライ ⇔ニュイの果実には厚みが出るそう 香りには腐葉土、なめし皮、紅茶といった熟成感あり
2018/01/23
(2009)
ドライなタンニンに柔らかな酸。スパイスや紅茶の香りもして、線は細いけどバランスがいい。今日の授業で一番好きなピノでした。
2017/06/23
(2011)
久々に須藤さんのGCCワイン会に参加。今回は完全なブラインド会、今までで1番変態会とあるレギュラーメンバーの声。 赤の2本目はヴォルネイ、参加者8人で1人大当たり。、お見事。私はなんと答えたかなぁ。ジュブシャンかサントネイだったような。めちゃくちゃ、考えたら。
2017/05/14
(2003)
ワイン会がボルドー主体でしたので、やはり週末はブルゴーニュを頂くことに。 久しぶりにドメーヌ・ド・モンティーユのヴォルネイ・プルミエ・クリュ・レ・タイユピエ2003年を。 由緒ある領主のド・モンティーユ家は、ヴォルネイやポマールを中心に、素晴らしいボーヌのワインを作り続けています。近年デュジャックと共にニュイの銘醸畑を共同購入したり、ピノー氏に協力してもらいシャトー・ド・ピュリニー・モンラッシェを買収したりと、今や広く高品質なワインを作り続ける大ドメーヌにまでに成長しました。畑は早い段階からビオロジックで、ビオディナミまで移行が進んでいるそうです。 猛暑の年の2003年、リリース時の印象とは違い、透明感がました少しブリック掛かった綺麗なガーネット。落ち着いたアメリカン・チェリー等の赤果実から、ほんのりと熟成したゲームやハーブも垣間見えます。ニュイの果実味の様な華やかさではないのですが、作為的ではない、ボーヌらしい自然に綺麗な果実味が素晴らしく、酸味とスパイス、ハーブ等のバランスも秀悦。だんだんお醤油の様なアミノ酸的な旨味も増して来ます。余韻のバランスもとても良く、終始落ち着いて頂けるヴォルネイでした。 2003年の様な猛暑の年は、暑さで酸を失い、早飲み向きや、熟成でのバランスを崩すワインが多いのですが、やはりきちんとした作り手は、素晴らしいワインを作るのだと改めて実感致します。日本の函館にも進出して来るなど、ますます今後も目が離せないド・モンティーユ。どんなワインを日本で作るのか、今からとても楽しみです。
2016/12/19
(2013)
半年間頑張った自分にご褒美ワイン。 2013年でフルーティな味わい。
2016/12/13
(2009)
アカデミーデュヴァン ステップ3ピノ
2016/07/09
(2009)
ワインスクールにて(^^) 熟成感が今日1番!古典的な醸造家 モンティーユ氏が全房圧搾で作る複雑なワイン、個性的で私は好きです! Volnay 1er Cru, PN100%
2015/04/18
(2005)
ピノとは思わない…カベルネのようなフレッシュさ。
2014/09/03
泥酔で飲んだので、美味しかった記憶しかないのが悔やまれる(笑)
2014/07/19
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
ワイン講座⑤ ブルゴーニュ編 オレンジがかった見た目とはウラハラに。 豊富なタンニン、凝縮感。 ビックリしました。 ブルゴーニュがワインの王とされるのは、 こんな特徴からだそうで。 納得。
2014/02/11
銀座 シノワにて
2022/01/10
(2015)
2021/09/19
(2018)
2019/10/26
2018/03/12
(2008)
2017/12/31
(2010)
2017/12/13
(2013)
2017/04/23
(2010)
2017/04/09
(2010)
2016/07/02
2015/04/30
(2005)
2014/09/01
2014/01/21