味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Saint Préfert Châteauneuf du Pape Blanc |
---|---|
生産地 | France > Côtes du Rhône > Meridional > Châteauneuf du Pape |
生産者 | |
品種 | Clairette Blanche (クレレット・ブランシュ), Roussanne (ルーサンヌ) |
スタイル | White Wine |
2024/08/30
(2017)
シャトーヌフ・デュ・パプ ルーサンヌ60%、クレレット40% 2017年 この子は過去に15vtと17vtを飲んでます。 前回2022年3月に飲んだ時に比べるとニッキ飴の様な甘露なニュアンスが出ていて深みが良き! 焦げたしょうゆのような?香ばしさも少し。 思ったよりも早くエージングが進んでいる様に感じましたが、あと数年でピークを迎えるような気がします。 ストックあったかなぁ? ↓は以前に飲んだ15vt,17vtのメモです ========================== シャトーヌフ・デュ・パプ ルーサンヌ60%、クレレット40% 2017年 天然コルク(50mm) 少し前に15vtを飲んでいて、ちょっとヒネたニュアンスが気になった一本でした。 今回は17vtです。 若いけど粘性の高さは共通 前回の15vtよりも明らかにふくよかクリーミーで肉付きが良い エネルギッシュな凝縮感も共通 甘めだけど塩味が効いてて程よく体躯を整えてる ヒネたニュアンスは全くなし おぉ〜南ローヌのブラン飲んでるなーって感じです! ふくよかボリューミー、お日様が微笑んでる〜 シャトー・ド・ムルソーのムルソー 1er ペリエールの後に飲んだから余計にこのふくよかさが染みたのかも! あ、でも、4日目にはソルティビターなテイストが強調されて、冷涼な引き締め感すら楽しめました。 美味しいわ〜(^ ^) やっぱり先日の15vtは体調万全では無かったのかも、ですね。。。 ↓は15vtのメモです =========================== シャトーヌフ・デュ・パプ ルーサンヌ60%、クレレット40% 2015年 天然コルク(50mm) 熟れた黄色い南国フルーツ系のふくよか甘やかな香りにハチミツやヘーゼルナッツ、白や黄色の花、仄かにハーブも香る。 口に含むと、粘性が高くフルーツの甘さが舌にまとわり付く様な液体。 酸は比較的穏やか。 塩っぽさと仄かにヒネたニュアンスや紅茶も混じるミドル。 熟した雰囲気も少しあるけど液体の凝縮感やエネルギーは強く、中盤以降余韻までトロッと甘やかボリューミー。 フィニッシュには仄かに涼しげハーブが鼻に抜ける。 2日目 酸が前面に出てくる。 一回りシュッとした体躯になって、よりエレガントな酒質に。 んーーー この子、ビミョーにヒネたニュアンスがあって、これが正常な熟成由来のモノなのか、事故っちゃってるのか、、分かりませんでした。 全体的な印象からは完全な状態では無いような気がします。。。 でも、一定美味しく楽しめたので、通常通り評価はしておきます。 16vtもストックしてるので、その時にまた検証してみます!
2024/02/05
シャトー・ヌフデュパプ ブラン2019 フレンチの名店③ クレレット60% ルーサンヌ40% パイナップル トースト 蜂蜜 骨格のある固さ アルコール度数高く感じるしっかりお味❣ □愛媛燻製鰤 庄大根 酒粕 □黒鮑 菊芋 菊菜
2022/10/15
(2020)
ドメーヌ・サン・プレフェール・シャトーヌフ・デュ・パプ・ブラン2020年を頂いてみました。 綺麗なストロー・イエロー。 オレンジや金柑、アプリコットやイエロー・ピーチ、リコリスなどのスパイスにミネラリーなアロマ。 バランス感の良いミディアム・ボディで、綺麗な凝縮感のある果実味。2019年程のむせ返る様な果実感ではないですが、端麗でミネラリー、アロマティックと現代のヌフ・パプ・ブランらしい出来です。 翌日は全体感がまとまり、エンドに溶けるような甘いミネラル感が印象的でした。
2022/04/26
白ワインはヌフデパブのブラン、ルーサンヌとクレレット、もちろん初めて飲みます。2017、こちらもマグナム。
2022/03/28
(2017)
シャトーヌフ・デュ・パプ ルーサンヌ60%、クレレット40% 2017年 天然コルク(50mm) 少し前に15vtを飲んでいて、ちょっとヒネたニュアンスが気になった一本でした。 今回は17vtです。 若いけど粘性の高さは共通 前回の15vtよりも明らかにふくよかクリーミーで肉付きが良い エネルギッシュな凝縮感も共通 甘めだけど塩味が効いてて程よく体躯を整えてる ヒネたニュアンスは全くなし おぉ〜南ローヌのブラン飲んでるなーって感じです! ふくよかボリューミー、お日様が微笑んでる〜 シャトー・ド・ムルソーのムルソー 1er ペリエールの後に飲んだから余計にこのふくよかさが染みたのかも! あ、でも、4日目にはソルティビターなテイストが強調されて、冷涼な引き締め感すら楽しめました。 美味しいわ〜(^ ^) やっぱり先日の15vtは体調万全では無かったのかも、ですね。。。 ↓は15vtのメモです =========================== シャトーヌフ・デュ・パプ ルーサンヌ60%、クレレット40% 2015年 天然コルク(50mm) 熟れた黄色い南国フルーツ系のふくよか甘やかな香りにハチミツやヘーゼルナッツ、白や黄色の花、仄かにハーブも香る。 口に含むと、粘性が高くフルーツの甘さが舌にまとわり付く様な液体。 酸は比較的穏やか。 塩っぽさと仄かにヒネたニュアンスや紅茶も混じるミドル。 熟した雰囲気も少しあるけど液体の凝縮感やエネルギーは強く、中盤以降余韻までトロッと甘やかボリューミー。 フィニッシュには仄かに涼しげハーブが鼻に抜ける。 2日目 酸が前面に出てくる。 一回りシュッとした体躯になって、よりエレガントな酒質に。 んーーー この子、ビミョーにヒネたニュアンスがあって、これが正常な熟成由来のモノなのか、事故っちゃってるのか、、分かりませんでした。 全体的な印象からは完全な状態では無いような気がします。。。 でも、一定美味しく楽しめたので、通常通り評価はしておきます。 16vtもストックしてるので、その時にまた検証してみます!
2022/03/11
(2020)
これはわからん笑 ブラインドでアルヘイトのシュナンブランと答えたがまあ大外れ。ローヌブランは難しい
2022/03/05
(2015)
シャトーヌフ・デュ・パプ ルーサンヌ60%、クレレット40% 2015年 天然コルク(50mm) 熟れた黄色い南国フルーツ系のふくよか甘やかな香りにハチミツやヘーゼルナッツ、白や黄色の花、仄かにハーブも香る。 口に含むと、粘性が高くフルーツの甘さが舌にまとわり付く様な液体。 酸は比較的穏やか。 塩っぽさと仄かにヒネたニュアンスや紅茶も混じるミドル。 熟した雰囲気も少しあるけど液体の凝縮感やエネルギーは強く、中盤以降余韻までトロッと甘やかボリューミー。 フィニッシュには仄かに涼しげハーブが鼻に抜ける。 2日目 酸が前面に出てくる。 一回りシュッとした体躯になって、よりエレガントな酒質に。 んーーー この子、ビミョーにヒネたニュアンスがあって、これが正常な熟成由来のモノなのか、事故っちゃってるのか、、分かりませんでした。 全体的な印象からは完全な状態では無いような気がします。。。 でも、一定美味しく楽しめたので、通常通り評価はしておきます。 16vtもストックしてるので、その時にまた検証してみます!
2022/03/01
(2019)
ドメーヌ・サン・プレフェール・シャトーヌフ・デュ・パプ・ブラン2019年を頂きました。元々はフランス大手銀行のローヌ・ワインの生産者の融資担当だったイザベル・フェランド女史がワイン作りに魅了され、アンリ・ボノー等で修行し自らのドメーヌを立ち上げました。樹齢60年のルーサンヌ60%、クレレット40%からで、栽培はオーガニック認定を受けています。 美しいストロー・イエロー色。 ハーブに甘いシトラス、オレンジ、ネクタリンにライム・ストーンの香り。 甘い果実味溢れる綺麗なミディアム・ボディ、スパイシーな酸味から後味にガン・フリント等が香り、ゆっくりと流れて来るようなミネラル感。余韻も甘美で美しいです。 翌日は花梨の花や甘いストーン・フルーツ。ボディ感も締まり、酸味・ミネラルのバランスも良い感じでした。 これは是非高樹齢のヴィエイユ・ヴィーニュ・クレレットも頂いてみたいです。
2022/01/16
(2020)
ドメーヌ サン プリフェール シャトーヌフ デュ パプ ブラン 2020
2021/12/04
(2019)
友人との食事会その3 フォアグラと白トリュフの一品に負けない濃厚さ。
2021/10/05
(2016)
ドメーヌ・サン・プリフェール シャトーヌフ・デュ・パプ ブラン ペアリングにて。
2021/05/12
(2019)
師匠のところで。 シャトーヌフ・デュ・パプのブランって初めて飲んだ。洋梨と青りんご、って感じ
2020/12/27
(2019)
シャトー・ヌフ・デュ・パプ ブラン 2019 ドメーヌ サン・プレフェール クレレット 60% ルーサンヌ 40% ヌフ・デュ・パプ ブランの早飲みは久しぶりです 黄桃やコンポート、白い花の香り ローヌ熟成白では味わえない豊かな酸味とほろ苦さのハーモニー 複雑味を抑え、ピュアでリッチな果実味を中心に据えたイザベル・フェランド女史。かのアンリ・ボノーのもとで修行され、ルージュでも瑞々しいヌフ・デュ・パプを作り出し、ドメーヌの復興を果たします。すでに各ワインジャーナルで高得点を連発しているドメーヌ サン・プレフェール注目です。
2020/11/29
フウさんにて。ヌフの白、万能で美味しいです。
2020/06/04
(2018)
ヌフパプ〜 ミネラルしっかり 爆烈果実味〜 ツルンツルン♪♪
2020/03/15
(2017)
早飲みで旨い白パプ 。7千円台なら納得か。 クレレットとルーサンヌのブレンド。初手から良い香り。緑の柑橘系から時間と共にトロピカルな方向へ。1時間くらいすると、リッチな味わいに変じる。 ともすればシャルドネばかりを飲みがちだが、ちょっと変わったブレンドの方が、興味深いし、脳に刺激がいく感じ。 ボノーで修行したという女性当主のワイン、探してみたくなった。
2017/10/08
(2015)
パリの三ツ星レストラン、Pavilion Ledoyenのディナー。ワインコースの中の一杯。味は詳細に覚えていないので、評価は参考値です、すみません。
2016/10/10
(2014)
いつもの素敵な仲間でワイン会♪ シャトーヌフ・デュ・パプの白。初めて飲んだかも。果実味があって結構しっかりした味わい。飲み進める度にハマっていく美味しさ⭐ムール貝とのマリアージュ♥
2016/03/26
(2014)
ヌフパプ会
2015/12/16
(2013)
4杯目は鯛とオマール海老と。 スッキリ系白と魚介がとてもよく合う。
2015/06/05
テイスティング用
2024/07/04
(2019)
2023/12/27
2019/03/23
(2016)
2019/02/14
(2015)
2018/01/31
(2015)
2017/10/17
(2012)
2015/09/10
(2012)