味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Arlaud Bourgogne Roncevie |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red Wine |
2024/10/20
(2021)
10月5日 大阪出張 打ち上げ終わりに一人でフラッと。 一杯だけ。 ドメーヌ アルロー シャンボール ミュジニー 2021
2024/10/19
(2020)
ワイン会④
2024/03/10
香り華やか。しっかり主張あり。
2023/12/31
(2018)
ドメーヌ アルロー ブルゴーニュ ロンスヴィ 2018 いい具合に
2023/10/28
(2019)
2019年アルローブルゴーニュ 状態も良く、素晴らしい これからかも買えるかな?
2023/09/03
(2019)
昔アルローに惚れ込んだ時期があり大量に購入したが、そのワインがまだ残っているのでその後購入しなかった。が、、、最近は価格が倍!以上になってしまい購入していない。 珍しくロンズヴィ買って見たので早開けしてみたが、、、まだ硬い! モレっぽい、厚みや土の風味はある。
2023/04/25
(2020)
ブルゴーニュ・ルージュ ロンスヴィ ドメーヌ・アルロー 2020年 私の経験のなかのピノにしてはびっくりな深紫〜濃縮された赤系果実〜粘性も感じられました。濃厚で美味しい(^^)
2023/02/11
(2015)
ドメーヌ・アルロー、ブルゴーニュ・ロンスィヴィ、2015vt.です。 特級シャンベルタンの斜面下部にある、ACブルの畑。 いい旨味がありますね・・・。 最近、この手の旨味を発揮する造り手さんが、増えているような気が? 肉やキノコとか出汁が混じる系のお味は好みです。 美味しいです。
2023/01/02
(2015)
妻の実家での新年会 ドメーヌ・アルロー ブルゴーニュ ピノ・ノワール ロンスヴィ 2015 2023年初開けワインは妻の実家でのすき焼きに合わせて、、、 今年も何だかんだブルピノばかり飲む(買う)んだろうなと思いつつ。 アルローは初めて飲みましたが、ヴィンテージもあってかとても美味しいです。是非ぜひジュヴレのワインが飲みたいと思いました!
2022/12/23
(2019)
@ワイン・ダンサー
2022/08/13
(2018)
熟成がかなり進んでいる感じ。 保存があまり良くなかったのかな。
2022/07/03
(2019)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
直ぐに垂直で飲み比べようと思っていたのですが、色々ございまして、漸く飲めました(^^;; アルローのロンスヴィー2019年! まだ紫色で若さ漲る液色。 プルーンやチェリーリキュール、少しブラッドを感じる香り。 味わいは、それ程硬くなく、黒果実のリキュールから果実の旨味、余韻には少し赤果実の軽やかな香りが鼻に上ります。酸味もしっかりしていて、若いなりにバランス良いと思います。 まだまだ先の楽しみなロンズヴィー、19年アルローも色々買っておきたいです。 知人が麻布十番に寿司屋さんを開店したのでお邪魔してきました!お寿司は勿論、つまみも美味しかったです!あん肝と奈良漬に、日本酒!最高でした!
2022/06/27
(2015)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
恐らく皆様の予想通りかと思いますが、本日のワインは、アルローのロンスヴィー2015年。 抜栓直後に昇る赤果実の香りに、とても美味しそうな液色。やはり間違えないです! ラズベリーやプルーン、チェリーの落ち着いた香りに、ミートや樽のニュアンス。凝縮しておりますが、クリアな味わい。ん〜良いです! 大量にホワイトコーンが届きまして、子供を寝かしつけてから茹でております(^^) 何気なくワイン飲みながら処理しておりましたが、良く考えるとキッチンドランカーですねf^_^;
2022/01/19
(2018)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
大好きアルロー! もう全てが好みのワインだと分かっているので、あえて広域を買う事が少ない作り手。しかも18年はスキップの予定だったのですが… 18年とは思えない抑制の効いた果実、とてもクールなブルゴーニュワイン。バランスも非常に整っていて、酸味とミネラル、僅かに樽のニュアンスがあり、立体感ある味。 もう赤ワインは、これだけ飲んでいたら幸せかも知れません!?このクラス、このお値段では素晴らしい〜! ただ、17年までと少し作りが違うような気かましました。最も好きなMSDオーシェゾー18年も買ってみましょうかね。 レジョナルのVT違いの飲み比べてみたくなります。
2022/01/18
(2019)
麗しのロンスヴィ! もう言うことないです。 2019はいろいろちょうどいいですね。 まだ京都を引きずっている…。
2022/01/01
(2018)
価格:3,600円(ボトル / ショップ)
アルローのロンズヴィ。 萎れた薔薇、キノコ、腐葉土、ミネラル(鉄)など複雑な大地香。 気品のあるバランス良い果実味、複雑で上質、タンニンは割としっかりめ。 いつもながらクラスを超えた上質なワイン。
2021/12/31
(2017)
法律上?ジュヴレ・シャンベルタンの区画から外れてしまったわずかな区画の畑のものだとか。ブルゴーニュ表記だが、確かに比較的お手ごろな価格帯のジュヴレシャンベルタンとは謙遜ない。華やかな香りがしっかりと立っていて、とても4000円台とは思えないパフォーマンス。まあ正直、もう少し寝かせてみた方が美味しかったような気もする?笑 2021年ラストワイン!今年は179本のワインたちと出会えました〜美味しかった!
2021/11/09
ドメーヌ・アルロー 初めて飲んだけど美味しい!並の村名とは比べ物にならないくらいエレガント。
2021/10/24
(2017)
2017、2018縦飲み。 2017の方がしっくりくる。
2021/10/23
(2018)
ロンスヴィ2017、2018縦飲み。 香水香こんなにあったかな。
2021/09/25
(2018)
結構香り強め、グラスから香ってくる感じ。 少しのベリーとスパイス感?あと革。アルコール感強いなと思ったら14%とやはり高め。 口に含むと酸味がちょっと主張あり。概ねバランスは良いと思う。 肉料理に合いそう、ということで今夜は肉。 2日目。 香りがだいぶ開いた印象。 スミレ?のような花、ベリー系が前面に出てきた。美味しい。 味わいも少しまとまりが出てきた。 美味しい。3.25
2021/09/22
(2018)
フランスはブルゴーニュ地方、ドメーヌ・アルロー ブルゴーニュ ロンスヴィ2018をグラスで。ピノ・ノワール100%。 色味は明るく透明感のあるルビー、香りはラズベリーにバラ~紅茶、軽い樽香。 飲み口は、果実酸味タンニンが優しく混じる、突出した部分の少ない良い意味で中庸な印象の、フレンドリーなピノ。 どういうわけか3か月連続で様々なところで遭遇、そこそこの価格でいい感じの味わいなので引く手あまた、といったところ。
2021/08/11
お盆で家飲み。
2021/08/03
(2014)
過去アップ 創作和食のお店で
2021/07/30
村名ジュヴレからACブルゴーニュへ格下げされてしまったという区画から。 赤系果実に甘草やスパイスなど… すでにタンニンはこなれていて、めちゃくちゃエレガント。そしてジュヴレらしいパワフルさ。 クリアな味わいでありつつもスケール感のある素晴らしいワインです。
2021/07/08
(2018)
フランスはブルゴーニュ地方、ドメーヌ・アルロー ブルゴーニュ ロンスヴィ2018(量り売り)。ピノ・ノワール100%。 色味は落ち付いたルビー、香りはラズベリーに柔らかく甘みを感じるリコリスのスパイス香、バラの花に革香。 飲み口は、果実酸味タンニンが優しく混じる、突出した部分の少ない良い意味で中庸な印象のワイン。 たまたま、ひと月前に全く同じワインをグラスで飲んでおり、ほぼ同じような感想。
2021/06/20
(2018)
ロンスヴィ2018 良くできてます。2018のブルゴーニュは、正直暑苦しいワインが多くて、疲れる印象でしたが、こちらは抑制が効いてスマートに楽しめました。さすがです。きっと上位のワインも素晴らしい出来なのでしょうが、もはやお空の星です。 お山に登ったよ。一隅を照らす、自他同心、だそうで。
2021/06/20
(2017)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
アルロー飲み比べ、本日はドメーヌ物広域17年。 またまたセールになっていたので、迷わずゲットです(^^) チャーミングな赤果実と、凝縮した黒果実。若干鉄分を感じる細やかなタンニン。果実の自然な味わいと、アルローの樽のニュアンス。 やはりこのワイン、かつてヴィラージュだったのも納得の味わいです。赤ワインは、これだけ飲んでいられたら幸せ!?笑 さて、ブルゴーニュは収量減の19年。 遂にグロフィエも飛んでいってしまいました…ちょっと手が出せないでおります(・・;)
2021/06/19
(2018)
フランスはブルゴーニュ地方、ドメーヌ・アルロー ブルゴーニュ ロンスヴィをグラスで。ピノ・ノワール100%。 色味は明るいルビー、香りはラズベリーにチェリー、軽くリコリスのスパイス香と樽香。 飲み口はピノにしては果実味が豊かで、タンニン酸味は柔らかく混ざり合う。 ぐぅ、と感嘆のため息が出るワインではないが、逆にスルスルと何の気負いもなく喉を流れるフレンドリーなブルピノ。
2021/04/24
家飲み、18のようにジャミーではない、1日目の方がいい