ワイン | Reichsrat von Buhl Deidesheimer Leinhöhle Riesling Spätlese halbtrocken(2004) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ご愁傷様です〜!!
アトリエ空
アトリエ空様 ありがとうございます(‐人‐)
chambertin89
リースリングは比較的酸化に強そうなイメージでしたが駄目な時は駄目ですかね;;なんだかリースリングが飲みたくなってきた。。w
Eiki
若さとはワインなしで酩酊するものだ… ふむふむ________φ(・_・
ほろ苦ココア
Eiki様 2日目は意外と治まって来ました。(^_^)
chambertin89
ほろ苦ココア様 今のココア様のように。(笑)
chambertin89
なんとリースリングですか‼️ ╭︎(°ㅂ°`)╮︎
toranosuke★
toranosuke様 リースリングに見えないかも知れませんが、リースリングです。(>_<)
chambertin89
二日目はワイン寄りに戻ってきたのですね〜 それもワインの持つ力なのかしらん?
ゆーも
ゆーも様 勿論、完全に復活という訳ではありませんが、特に香りの紹興酒風なものが、少なくなってあまり気にならない感じになりました。(^_^)
chambertin89
Youtubeのコメントでおっしゃられていたのは、このBuhlのリースリングのことだったのですね。 2004年Buhlのハルプトロッケン…本来なら、時がたっていようとも豊かな果実味や、時間を経たリースリングならではの熟した香りを味わえるひと瓶だと思われるのですが…残念です(>.<)! これで、ドイツのリースリングを嫌いにならないでくださいねー(T▽T)。 次は状態の良い、美味しいものと出会えますように✨
Ayami Miyanaga
Ayami Miyanaga 様 ありがとうございます。 ドイツのリースリングは以前、結構古い物も飲んでいて、熟成を楽しめたので、大丈夫だと思ったのですが、保管が良くなかったのか残念な結果でした。(>_<) ですが、コンディションが悪くなければ楽しめると思いますので、また探してみたいと思います。 (^_^)
chambertin89
Jugend ist Trunkenheit ohne Wein.( ゲーテの『西東詩集』より) 昨日は午後から所用で休みなので飲みました。(^_^) Ayami Miyanaga様リスペクトで購入したドイツのリースリング。 YouTubeのワイナリー訪問を拝見して、その時、試飲されていた畑の一つラインヘ-レを検索したらちょっと古いのがお手頃価格であったのでポチり。 作り手はまったく違いますけど。f(^_^) 2004ダンデスハイマー・ラインヘ-レ・リースリング・シュペトレーゼ・ハルプトロッケン(フォン・ブール) シュペトレーゼ・ハルプトロッケンなのでちょっと甘口でしょうか。 経験上、ドイツのリースリングはQba クラスでも10~15年位は美味しく飲めたので、シュペトレーゼなら・・・ コルクは少し緩めなのが気になりましたが、液漏れもなく大丈夫そう。 注ぐとちょっと琥珀の色合い。Σ( ゚Д゚) これはもしかして・・・ 紹興酒の香り(>_<) 味わいもやや紹興酒でリースリングらしさはどこ?って感じですね。(>_<) 購入までの保管状態に難があったのか、このワインとしては限界だったのかはわかりませんが、これまでの経験からすると前者ではないかなぁ。( ´~`) これは残念な結果でしたが、またファルツのリースリング、探してみたいと思います。 【7/1 2日目】 昨日の半分残しを試しに飲んでみたら紹興酒感がかなり弱くなって、ワイン寄りになってきたので、そこそこ楽しんで飲んでいます。(^_^) 【その他】 ショップ情報です。 Reichsrat Von Buhl ライヒスラート・フォン・ブールは150年以上家族経営されてきた老舗のワイナリーであり、長きにわたってドイツ国内の主要なワイナリーの1つとして運営されてきました。 1849年の創業以来、そのテロワールを活かし、一時の流行ではなく、ダイデスハイマー、そしてフォルスターの土壌という最高のテロワールを基にした、時代を超えたスタイルを継続しています。 またライヒスラート・フォン・ブールはオーガニック認証も受けており、最上のドイツワインを作り出すためのナチュラルでサスティナブルな醸造を行う代表格として、アクティブに運営を行っています。 畑名ラインヘーレは「亜麻洞」の意。南向きで傾斜がある土地は日照量が豊富で麻を染めて乾燥するのに最適だった。現在は最高のリースリングが収穫される。果実味が溢れる味わいは世界のあらゆる料理を制覇します。中辛口。 一時期日本企業が資本参加していた頃のバックヴィンテージです。 (終わり) 日本企業が出資していた頃なので在庫があり、手に入りやすいという事でしょうか。 【その他2】 冒頭のゲーテの詩の一節ですが、「ドイツ語 名言」で検索して出てきた中でワインに関係あるものを選んだだけで深い意味はありません。(笑) が、確かに今の年齢になってみると実感しますね。(苦笑)
chambertin89