Giuseppe Rinaldi Langhe Nebbiolo写真(ワイン) by Johannes Brahms Ⅱ

Like!:39

LLL

REVIEWS

ワインGiuseppe Rinaldi Langhe Nebbiolo(2017)
評価

3.0

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
    詳細
    シチュエーション
    飲んだ日2021-08-03
    飲んだ場所
    買った日
    買った場所
    購入単位
    価格帯
    価格
    インポーター

    COMMENTS

    Johannes Brahms Ⅱ

    後輩が食事のお礼にとワインをプレゼントしてくれました^ ^ 全くと言って良いほど飲んだことがないイタリアワイン!食事の際に頼んだボーペイサージュが美味しかったからと、似ているものをショップのソムリエさんにお願いして選んでもらったとのこと。 なんて気配りができる良い後輩でしょうか…(><) こんなお返しができる人間になりたいです… 鮮やかで透き通る赤色。確かにボーペイサージュやタカヒコに通じる、梅の軽やかな酸と果実がクリアで爽やか。ピノっぽさがありながら、草っぽいカベフラ的な感じもほんのりあります。 ライトですが、飲み応えはしっかりしていて、水っぽさはなく果実の密度が高めで分かりやすく美味しいです。 2日目以降は、塩気が加わり深みがグッと増しています。透き通る色合いと梅の香りでライトな雰囲気を醸し出してますが、口にふくむとかなりボリューミーなワインで、ペアリングなどで出てきたら印象に残りそうです! ボーペイサージュから、このイタリアワインをチョイスしたソムリエさんも凄いと思いました! 選んでくれた人の想いが嬉しい1本でした⭐︎

    Johannes Brahms Ⅱ

    L

    素晴らしい先輩!そして気配り上手な後輩! そしてこのワインとても気になりますねぇ。お店で見ていたとしても絶対にスルーしていますが、美味しそうなコメントです(^o^)

    Nori81☆

    L

    Noriさん 絶対スルーしますよね!(笑) そして、どこかで感動的な出会いがないと、手に取るキッカケすら生まれないので、こういったプレゼントなどで貰えるのは偶然の出会いとしては凄く良い機会だと思いました^ ^ イタリアて、なぜか濃くて芳香なイメージが強いですが、エレガントな世界が広がってるんですね。 ただ、やはりトマト料理の国、香りや色合いが柔らかくても、酸味の強いソースと合わせても全然負けない力強さも兼ね備えていて、体操女子のような美人アスリート的なワインだと思いました(笑)

    Johannes Brahms Ⅱ

    L

    こんにちは❗イタリアでエレガントな赤でしたら、いつかオルネライアに出会われるとよろしいかもです^^ 良い先輩後輩のお繋がりに乾杯ですね✨ こちらの赤チェキラです❗

    marie.

    L

    marieさん オルネライア早速調べました! ボルドー系の品種ですがエレガントなのですね!一番やばいやつですね^ ^(笑)同じボルドー系ブレンドで国が変わるとどれだけキャラクターが異なるのかニューワールドなども含めて比べてみたいです^ ^ 今回飲んだネッビオーロという品種は、バローロやバルバレスコで使われる品種なのですか。イタリアワインの呼び名と違いはエリアではなく熟成期間なのですね。ところ変わればルールも変わりますね〜 まだ自分で買うところまで行くのには時間がかかりそうですが、その時が来た時はオルネライアを血眼で求めたいと思います^ ^

    Johannes Brahms Ⅱ

    L

    自慢? 2005 オルネライア マグナム 20周年 記念ボトル 熟成中~ 映えます~ ゴン攻め~

    アン爺

    L

    アン爺さま やっべぇ〜、いいっすね〜 ビッタビタはめてきましたね〜 オルネライアマグナムワンメイクっすよ! 生で観てましたが、相当笑わせて頂きました^ ^ もうここ2日、完全に五輪ロスです… 五輪やサッカーW杯は毎回こうなりますが、今回は東京開催だったし、やっぱり寂しいですねー(>_<) 朝起きたらテレビつけてた2週間が恋しいです(T_T) オルネライアはどれくらい熟成させると本領発揮するのでしょうか?!陸上を制したイタリアですし、まさに今が開け時かもしれませんよ!(笑) あぁ〜やべぇ〜、いっちゃったっすね、これ〜(笑)

    Johannes Brahms Ⅱ

    Johannes Brahms Ⅱ
    Johannes Brahms Ⅱ

    OTHER POSTS

    • L
    • L
    • L
    • L
    • L
    • L