La Grande Colline Japon 小公子 2017写真(ワイン) by Johannes Brahms Ⅱ

Like!:40

LLL

REVIEWS

ワインLa Grande Colline Japon 小公子 2017(2017)
評価

2.0

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
    詳細
    シチュエーションショップ
    飲んだ日2019-07-23
    飲んだ場所
    買った日
    買った場所
    購入単位ボトル
    価格帯
    価格6200
    インポーター

    COMMENTS

    Johannes Brahms Ⅱ

    ローヌで活躍する日本人の造り手、大岡弘武さんが日本で造るワイン。フランスで立ち上げた「ラ・グランド・コリーヌ」の日本法人を岡山に開き、そこでワイン造りを始めたそうです。 こちらは以前aranjuesさんが飲まれていて気になっていた「小公子」という品種で造られたルージュ。酸化防止剤無添加の自然派ワイン。 初日、日本の自然派ワインはみんな同じ味がする酵母バリバリ感の、ネクターのようなトロみのある甘いトマトジュース…。 本場フランスで戦ってきた方が作ってもこの味なのかぁと、思いましたが、最初だけだろうとしばらく放置。しかし初日は変わらず。 2日目に期待しましたが、やはり超絶支配的な酵母香は抜けず、むしろ酵母の香りしかしない飲み物です… 「小公子」という珍しい品種を使っているのに、その個性が何一つ見えてきません… サッポロ藤野ワイナリーのツヴァイも同じ味と香りです… これが日本の野生酵母の味であり、これを楽しめなければダメということでしょうか?でもタカヒコさんでは絶対この香りや味はしません…なんなのでしょうか… 大岡さんが日本で造る個性や、小公子という葡萄の個性を見てみたかったです。

    Johannes Brahms Ⅱ

    L

    共感します。そしてまた、強い酵母以外のニュアンスを前面に出すのは、おそらく近い将来に多くの日本のワイナリーが達成してくれると期待もしています。 現状国産ワインはテロワール云々いうところまでたどり着いていないと思いますが、それもあと10年とか20年で何かしら見えてくるのではないかと、楽しみにしています。

    Nora

    L

    JBさんの歯がゆさ、分かります〜f^_^; 個性は大事ですもんね♪

    末永 誠一

    L

    Noraさん そうですね、土地や造り手の粒が立って比較しながら飲めるようになるといいですね^ ^ ワイン飲み始めの頃は、コンビニやスーパーで売ってるワインと明らかに違う味で感動したものですが、どのワインを飲んでも同じ味なのは飲み慣れてくると分かるようになり、品種の違いすら感じられないのはちょっと残念ですよね… 赤だけでなく白ワインも、自然派のソーヴィニヨンブランやケルナーは軒並み同じ味で、世界のそれとはかけ離れた味がする気がします…

    Johannes Brahms Ⅱ

    L

    末永さん ありがとうございます!>_< タカヒコさんはじめ、日本ワインは好きなのでつい力が入ってしまいました…(笑) 個性を楽しみたくて買ってるので、個性が感じられないと残念な気持ちになってしまいます… もっと微妙な味の違いを感じ取れるようになれという話なのかも知れないのですが…(^-^;

    Johannes Brahms Ⅱ

    L

    飲まれましたか?。なるほどと感じるコメントです。貴重、レアな事と美味しさとは別の次元の事なのに、日本ワイン好きな人、ビオ好きな人はどうもレア=美味しいと評価される人が多々いらっしゃる様な気がします。まあ飲まなくては何とも言えないので。小公子というセパージュを知っただけでも良しと私は思っております。

    aranjues

    L

    aranjuesさん はい!しかと味わいました!^ ^ 「レア=美味しい」問題はありますよね(笑)嗜好品ですので飲み手はそれでも良いと思いますが、どれ飲んでも同じ味がするのはちょっと造り手として頑張ってほしいと思ってしまいますね… 「この味にしとけば売れるだろ」的な発想でなければ良いのですが…(笑)

    Johannes Brahms Ⅱ

    L

    このようなワインは日本の市場が求めるからではないでしょうか? あと、出来たてホヤホヤをパスパス開けてどーだのがなのが問題なのでは 最近、コリーヌの熟成物を飲みましたが最高でしたよ、自然派こそ一定期間の寝かす時が必要だと思いました ルーシーなんてリリース直後なんて飲めたもんじゃ笑

    唐揚げ

    L

    唐揚げさん 確かに、熟成させたらまた違った味わいになっていたかも知れませんね!タイミングは難しいですね>_< そして、マーケットがこの味を求めているというのは確かにあるようで、以前余市の造り手さんに話を聞いたところ、酵母の香りを強めにしておけば売れる、というのがあり、ニーズに合わせて作る人が増えたと言っていました。 また先日、ドメーヌタカヒコの曽我さんにお話を聞かせて頂く機会があったのですが、日本の気候や土壌で作るワインは長熟向きではなく、短いスパンで楽しむスタイルだという話がありました。 ベストな状態で美味しく飲めるように、色んな情報をインプットするのも大事です!そして、失敗もして、美味しく飲めるコツを掴んでいきたいです^ ^

    Johannes Brahms Ⅱ

    Johannes Brahms Ⅱ
    Johannes Brahms Ⅱ

    OTHER POSTS

    • L
    • L
    • L
    • L
    • L
    • L