Schönleber Blümlein Riesling Classic写真(ワイン) by Ayami Miyanaga

Like!:76

REVIEWS

ワインSchönleber Blümlein Riesling Classic(2016)
評価

3.5

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
    詳細
    シチュエーション
    飲んだ日2017-08-19
    飲んだ場所
    買った日
    買った場所
    購入単位
    価格帯
    価格
    インポーター

    COMMENTS

    Ayami Miyanaga

    もうひとつ、紹介しておきたいのが、コチラのワイナリー。 SCHÖNLEBRR BLÜMLEIN 。 ここのワイナリーは、ドイツで唯一、日本の葡萄品種、甲州を作っています。 残念ながらドイツでは売ることはされていなくて、日本に輸出する用にだけ、甲州ワインを作っています。 スタンドにワインを買いに行って、売り子のオバサマに、「どうして甲州を作っているの?」と質問したら、隣でフラムクーヘン(ドイツのタルトフランベ)を食べてた女性が、ワイナリーの方で、色々教えてくれました。 仕事のパートナーが、日本の会社で、その関係で苗を日本から買って、ワインを作って、その会社に輸出してるんですって。 ドイツで作ってる甲州。飲んでみたいなぁ~。日本で買えるはずなんだけど、どなたか、飲まれたことありますか? 今日ももちろん、スタンドに甲州はなかったので、リースリング クラシック feinherb をいただきました。 すごく酸味が強いリースリングでした。 ますます、甲州はどうなんだろ?と、興味は深まるばかりです…❗

    Ayami Miyanaga

    そんなのあるんなんて凄いですねぇ。さがしてみますねぇ

    Akirin

    確か日本人のナントカさんが苗をドイツに…とかの話を聞いて…忘れました(^_^;) 一度だけ飲んだことありますよ。 vinicaメンバーが40人くらい集まっての持ち寄り会だったので、流石に味わいの印象も残っていませんが… 役立たずコメントになってしまいました( ̄▽ ̄)

    末永 誠一

    へぇー!そうなのですね、ドイツで甲州を! と思ったら末永さまが飲んだことあるって!凄い!(*゚Д゚艸) 一緒に写ってる方は、タルト食べてた方ですか?楽しそう(*´艸`)

    yocco15

    Akirinさん 是非❗もし飲まれたら、またどんな感じだったか、教えてくださーい(*^^*)❗

    Ayami Miyanaga

    末永さん 流石ですね❗すでに飲まれていたとは❗ しかしvinicaのお仲間40人との持ちより会…良いですね。そちらの方が気になります✨

    Ayami Miyanaga

    yoccoさん そうなんですって❗珍しいですよね~。ドイツではここだけ、って言ってました。 一緒に写っているのは、そうです!タルトフランベ食べてた人(笑)。このワイナリーのスタッフさんです❤

    Ayami Miyanaga

    ドイツで甲州ワイン(ll゚Д゚ノ)ノ驚きです! 里ちゃんは、甲州ワインはたまに頂きます。。 日本のふるさと納税制度が出来てからは、甲州市に納税してますよ!お礼の品は、もちろんワインをチョイスです +゚。*(*´∀`*)*。゚+ 

    里ちゃん

    ドイツで甲州ブドウですか。 日本で需要があるのでしね。 ドイツの優良品種に対して、生産者の本音はどう感じてるのでしょうか? 日本のワイン用ブドウ栽培の品種改良は、これからですよね。 将来的に素晴らしいワイン用ブドウを開発するのではないでしょうか。 興味深いワインです!^ - ^

    h

    里ちゃん へー、ふるさと納税を利用してワインをゲットしているとは、里ちゃん賢いですね❗ 私は甲州って一回しか飲んだことないんです。 興味あるなー。

    Ayami Miyanaga

    CWL_HIROさん 生産者の本音…どうでしょうね。ワイン祭りの立ち話ではそこまでは踏み込めなかったですが、「ヨーロッパで甲州を作っているのはうちだけなのよ。」と、誇らしげに語っていました。 でも、ドイツでは売っていないところをみると、やはり、ドイツでは受けない、と思われているのではないでしょうか…。 私も日本のワインはそんなに飲まないですが、たまに帰国して飲むと、色んな違和感を感じます。和食には絶対に合いますけどねー。 ドイツ食には合わないかもです(^_^;)

    Ayami Miyanaga

    あ〜〜、聞いた事ありますね〜〜!!なんのために?どんなメリットが??って思ってました。 唯一って事はそこだけなんですよね?? そのまま甲州が世界的になれば良いのになぁ。。。

    kenz

    kenzさん そうなんですよねー。彼女は、日本の会社がパートナーだから、それでうちで甲州を作ることになった、って言ってましたけど…。 知り合いの日本人が、イタリアでも作っているらしい、と言っていましたが、定かではありません。 ドイツは北海道と同じ緯度(軽度?)だから、ジャガイモなどの同じような作物が美味しかったり、食べ物の味付けの塩分が濃かったり、似てるところが沢山あります。 だから、日本の品種もドイツで作ってみようとしたんですかねー。 ↑あくまで、私一人の想像…

    Ayami Miyanaga

    Ayami Miyanaga
    Ayami Miyanaga

    OTHER POSTS