ワイン | Dom. Prieuré Roch Pinoterie(2011) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
えーっと?奇跡のマリアージュ会には、私は松茸をお持ちすれば良いでしょうかね? 11年、ピノテリでこの状態ですかσ^_^;
Nori81☆
Noriさん さすがロック、広域レベルでも半端ない強さです^ ^ そもそもピノトリはクロデコルヴェやクロヴジョ、クロドベーズではじかれた葡萄で造られているとのことなので、そもそも葡萄のポテンシャルは高そうですよね! 奇跡のマリアージュ〜⭐︎ 本当のマツタケオールを体験したいですね!
Johannes Brahms Ⅱ
いいですね。秋の味覚とロック! 九平次さん?たしかワインも造ってるんじゃなかったでしたっけ? クヘイジさんのワインはありませんでしたか?
Nora
Noraさん マツタケとロックで奇跡のマリアージュを叶えたかったのですが、10年程度ではまだまだ力強く、熟成による真のマリアージュはお預けとなりました… 九平次はブルゴーニュにネゴシアンを設立してワインを醸造しているみたいですね!ファーストヴィンテージの2本セットで販売案内が来たのですが、なんかイロモノっぽく感じてしまい今回はパスしました(>_<) 他の人の評価も見ながら、継続的に出てくるようであればいつかは試してみたいです! それより、モンティーユのファーストヴィンテージは入手されました?!僕は1本だけでしたが捕獲できました。 真価はドメーヌもののリリースまで分かりませんが〜^ ^
Johannes Brahms Ⅱ
ありや〜。知りませんでした。 私はワインの情報に疎いですね〜。 もうモンティーユリリースしたんですね。 ファーストヴィンテージ逃しだぁ。
Nora
Noraさん いやいやいや何を仰いましょう!ヴィンテージワインをそれだけ集められる情報網は変態的かと^ ^ 本当のファーストヴィンテージはドメーヌもののリリースだと思いますので、来年か再来年に狙いを定めましょう!
Johannes Brahms Ⅱ
松茸の成分「マツタケオール」が、プリューレ・ロックや、DRC、パカレ、コサールと共通していて、それらの造り手の熟成もののワインと合わせると素晴らしいマリアージュとのことで、大好きな造り手たちと松茸の共通点を感じたくてロックを! 手持ちで最も古いヴィンテージが06で、まだまだ熟成が足りなそうな感じがするのと、数少ない上級畑のものだったこともあり、ビビってしまい11年のピノトリを開けました… 当然まだまだ熟成感は感じられず…(笑) でも、やはり素晴らしい香り!ラヤスやカーリーフラットを思わせるエナメル香。10年経っているとは思えないフレッシュで豊かで、舌をギュンギュン締め付ける酸。落ち着いてくると黒糖や紅茶のニュアンス。強めの酸を除くと、ラヤスに近いニュアンスが多いというのを今回初めて感じました。 まだまだ凝縮していて、筋の通ったしっかり強めの骨格です^ ^ 2010、2011のみのリリースで幻だったこちらのピノトリが、2017ヴィンテージで復活しているようですね。ACブルゴーニュのお値段ではなくなってしまっているので、買い足すことはできませんが… 奇跡のマリアージュは今回はお預けになりましたが、DRCであれば98や02があるので、清水の舞台から飛び降りる覚悟がついたら、松茸と合わせてみたいです! 秋の味覚と日本酒のマリアージュがたまりません〜(>_<)
Johannes Brahms Ⅱ