ワイン | 菊鹿 Chardonnay セレクション小伏野(2015) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
小伏野ですね! 15ヴィンテージは大人しめで、以前に飲まれていた14の方がパワフルだと思います。以前に垂直会を開催した際、参加者の方の好みが分かれましたが、私も14の方が好みです。
トラボルタ
トラボルタさん やっぱりそうですか!! 以前飲んだ時は、絶対にこんなもんじゃなかったと思いましたが、今回はどれだけ待っても姿を拝ませてくれませんでした。菊鹿は、どれくらいでピークアウトする感じでしょうか?今回の感じだと、17の五郎丸はそこまで待たずに飲んだ方がよいのかも知れないなぁと思っています。
Johannes Brahms Ⅱ
今年頂いた15はヴィンテージ的に控えめでしたが、ピークアウトという感じではありませんでした。一昨年頂いた上永野2010も驚くほど美味しく、8年くらいは熟成させても良いかと思っています。 17の五郎丸は、私も温めていまして、そろそろ飲んでも美味しくなっているかもしれませんが、まだまだ先でも大丈夫なのではと思います!
トラボルタ
10年寝かせて真価を発揮するポテンシャルを持つものもあるのですね!逆にリリースしたては、タカヒコさんのように本来の良さが出切らないことも多いのでしょうか。なかなか巡り合わないワインなので色々試すことができなくて、開け時を迷います〜^ ^
Johannes Brahms Ⅱ
菊鹿の樽熟成系はリリースしたてだと、ハツラツし過ぎて果実味も強いですが、リリースから2から3年すると円やかになって美味しいと思ってます!
トラボルタ
やはりリリースしたてより、2〜3年経ってからが飲み頃なのですね^ ^ 畑名ものは市中で見たことないですが、都内だと一般的なシャルドネは割と見かけますね! カジュアルに買えて羨ましい!
Johannes Brahms Ⅱ
宏◯園?違うか。どこだろ?素敵なお庭ですね。 アンヌちゃんいい笑顔^_^ 着ているのは着物?立派な出たちで。 家族で素敵な時間をお過ごしですね。いいパパだ^_^
Nora
Noraさん そうです!! 宿の特徴的な写真を載せていないのにお分かりになるのはスゴイですね!(笑)Noraさんも行かれますか? 娘が無類の魚好きで、毎週末地元のサーモン科学館に連れて行かされているのですが、ここなら親も楽しめるので、すっかりヘビーユーザーです(笑) 宿のお庭や部屋が和風で綺麗なので、七五三の写真を撮りに行きがてらでした^ ^
Johannes Brahms Ⅱ
小伏野開けられたんですね^ ^ 今回はちょいと残念な感じだったのは、やはりグラスでしょうか。私も、京都に持ち込んだコンベットが同じような印象で残念でした。白の飲み頃を探すの、特に難しいように思います(^^;)アンヌちゃんお着物お似合いですね♬
Satoko K
Satokoさん ありがとうございます^ ^ 本当ですね〜 やはり移動のストレスも繊細な味をボヤかすことになってしまうんでしょうか。お気に入りのワインほど、家ではなく美味しいものや美しい景色の中で飲みたくなってしまうので悩ましいところですね(>_<) 今日からまた京都ですか!Gotoで人も増えているのでしょうか?持ち込みはありですか? 投稿楽しみにしてます〜⭐︎
Johannes Brahms Ⅱ
温泉宿に菊鹿の小伏野を持ち込んでみました。初めて飲んだ時にムルソーと間違えるほど、ムッチリと樽っぽさを出しながら、ふんわりとエレガントで華やかな香りに驚かされたワインで、ようやく見つけた1本でした。 ただ今回は宿のグラスで飲んだからか、香りがほとんど感じられず、味わいにはムルソーを感じつつも、全体的に濃い霧がかかってイマイチ全体像がつかめない感じです。 保存の経緯で少しベストからは外れたか、ほんの少し熟成香を感じ、気になるほどではなかったですが濃い霧の中でそこだけが目につきました。 菊鹿の畑名がついているものはなかなかお目にかかれないので期待してしまいましたが、今回はちょっと期待が大き過ぎたかも知れません… こちらの宿は建物の中に川が流れていて、魚が泳いでいるので娘のお気に入りです^ ^ 部屋に露天風呂がつき食事も部屋食なので、こんなご時世でも安心です^ ^
Johannes Brahms Ⅱ