ワイン | Tenuta I Gelsi Gelso Bianco(2012) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
あはっ❣️高山さまの今夜のワイン、で始まる投稿が何とも可愛らしくて好ましく思います❗ 私も今日は…じゃなく今日も酔っぱらいNowですが投稿まで追い付かずです(*^▽^*) かんぱーい‼️
marie.
marieさん ありがとうございます(__) 単細胞ゆえ、皆さんみたいに素敵なテイスティングコメントは、私には無理な芸当…せめてもの抵抗で、ワインと食事(特に和食)とのペアリングを、細々と残しております(苦笑) 私も最近は、飲んでも酔っ払って投稿しないこともしばしば…まあ、楽しく飲めれば良いか~⁉️(^ー^)
高山剛
高山さーん❗ 投稿の仕方は人それぞれですし、むしろvinicaアプリはスクールじゃないのだから ソムリエでもないのに個人的感想の微細な説明を書き込まれると正直、見ていてちょこっとしんどいですよ(*^▽^*) 私はワインとは、もっと日常に根付いたフレンドリーな存在であって欲しいと思うので おそらく高山さんスタイルが理想的です❣️ しかも私には、ブルゴーニュのすごーいワインなんて似合わないですし(笑) かんぱい‼️ね❤️
marie.
marieさん おおいに賛同します!(笑) 最近は、あまり皆さんの細かいコメントは読まず、フードペアリングを重視して拝見してます(^ー^) 日常に根付いたフレンドリーな存在…まさしくそう思います♪そういう意味では、葡萄品種も味わいも多彩でコスパの高いイタリアワインが、私的には理想のワインです❤️ ^_^)/▼☆▼\(^_^) Salute!
高山剛
あはは(*^▽^*) コストパフォーマンスについてでしたらば、ブルゴーニュに税金を払いたい人が飲めばよいのです(笑) 先日、シャンパーニュバーのオーナーに教わりましたが、セロスなんて現地では4千円くらいだそうです(笑) いかに流通段階で価格変動が起こっているかの話ですし、また、セロスが日本で¥4000でお買い物ができていたなら、おそらく"そんな安い泡"的な扱いを受けるのだと思います。 いつも思いますが、有名知名度、高いから安いからではなくて、自分自身で美味しいかそうでないか 品質が良いのか農薬漬けなのかを判断できるようになりたいです、私は。 おおよその我々日本人は、いまだにブランドに弱く、ブルゴーニュ/ボルドー格付けに振り回されていると思います(*^▽^*)
marie.
marieさん やはり、現地価格はそんなもんですか⁉️( ̄▽ ̄;) 焼酎の森伊蔵や百年の孤独、日本酒の獺祭も、元は数千円のお酒ですが末端価格は数万円で取引されて、プレミアム○○と称されてグラス一杯数千円なんてぼったくりの店も。。。 ブルゴーニュ/ボルドーの格付けには全く興味がわかないので、ワインエキスパートの資格はどうでも良くなり、最近ますますイタリア愛が高まって、ビオや自然派を追って行きたいと思います!
高山剛
高山さま。夜分です❗ 欧州は水よりワインが安い。おそらく、そこを忘れちゃダメですよ(笑) ブもボも何故知名度や格付けが必要だったのでしょうか。 それは世界のワインマーケティングにおける販売イメージ戦略と憶測する余地はあると思いますよ^^ 森伊蔵は残念ながら隣国に偽造され、特許に気付いた時には既に遅し(*μ_μ) 獺祭はおそらく安部さんの影響がなきにしもあらずではなく、あってしかりな日本酒でしたね(笑) もっと美味しい日本酒がいっぱいあるしー❗です‼️ とにかく私達消費者は、流行り廃りや、マーケットに踊らされることなく自分の力で選択出来るように成るべきでしょう。なにせちょっとしたワインバーに伺っても、ワインの数が多過ぎて、ソムリエさん自体が知らないワインが有りすぎるらしくて、結局有名どころのワインのうんちくに収まるしかない的な状態ですよね(笑) しかもニュージーランドの赤で、椅子から転びそうなワインをサーヴされるので、もはやブ/ボにこだわっている場合ではないのがワインの実情てまはないでしょうか⁉️ あのニュージーランドの赤は本当に忘れられません❣️ そして私もビオや自然派大好きです‼️ あっ(*^▽^*) ワタクシ、お話がオヤジね❣️笑❣️失礼をば❤️
marie.
すみません…しかも誤字脱文です(*^▽^*) ごめんなさ―い‼️
marie.
marieさん 力説ありがとうございました!(^ー^) 私とよく似た考えの方がいて、安心するやら嬉しいやらでこんなトークはなかなか出来ません(笑) ^_^)/▼☆▼\(^_^) Salute!
高山剛
今夜のワイン イタリア南部は最近シチリアばかりなので、たまにはバジリカータ州の『GELSO BIANCO 2012』(マルヴァジア ビアンカ 100%)とプーリア州の『PRIMITIVO SALENTO 2013』(プリミティーヴォ100%) 若飲みイメージのワインを、あえて5年以上経過後に楽しむ機会に恵まれ、また違う楽しみ方を味わうことが出来ました~❤️(^ー^) お供は、がんもと小松菜の煮浸し、アジの開き、とり野菜味噌鍋の和食メニューでした!
高山剛