Valdespino Ynocente Fino写真(ワイン) by iri2618 STOP WARS

Like!:56

REVIEWS

ワインValdespino Ynocente Fino
評価

2.5

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
詳細
シチュエーションショップ
飲んだ日2025-02-22
飲んだ場所自宅
買った日
買った場所目白・田中屋
購入単位ボトル
価格帯3,000円 ~ 4,999円
価格
インポータージャパンインポートシステム

COMMENTS

iri2618 STOP WARS

NV バルデスピノ イノセンテ・フィノ マチャルヌード・アルト ヘレス アンダルシア/スペイン 土曜日のワイン。 「かっぱえびせん」に合うワインというお題をいただき、回答候補として選んだワイン。 普通に考えると、あの塩味(しおあじ)と海老の殻の香ばしさに合わせて、ミネラル豊富で塩味(えんみ)を感じさせる、「海のワイン」「島のワイン」といった属性を持つものが考えられるかと思います。 ギリシア・サントリーニ島のアシルティコや、スペインのリアス・バイシャス地方産アルバリーニョ、イタリア・イスキア島のビアンコレッラによるワインが頭に浮かびます…。 順当に考えれば、正解はその中にあるはずなんですが、そんなありきたりな答えでは、何となく納得できないというか、面白くありません(苦笑) そこで、一捻りして辿り着いたのが、スペイン・アンダルシア地方の大西洋に面した沿岸地域、ヘレスでつくられるフィノ(ドライ・シェリー)でした! シェリー以外のワインでは、ほとんど見たことのないパロミノ種のぶどうからつくられる酒精強化ワインというところが、「中二病」ぽいですが、何だか「よい答え」な気がします(笑) このワイン、初めていただきますが、なかなか面白いプロフィールを持っています。 先ず、ワインの名前、イノセンテ/Ynocenteは「無垢」とか「純粋な」の意味ですね。 つくり手のバルデスピノ社は、シェリーの生産者の中でも最も歴史のあるボデガ(蔵)のひとつで、その歴史は13世紀まで遡ることができるそうです。 家族経営の小規模高品質なワインづくりの伝統があり、1999年に大資本のホセ・エステベス社の傘下に入った後も、その哲学は変わらず、単一畑にこだわったワインをつくり続けているとか。 このイノセンテも、「マチャルヌード・アルト」というシングル・ヴィンヤード・ワインになります。 オーク樽発酵の後、フロールの下でさらに最低8年間の熟成を施された古典的なフィノで、途轍もなくドライで、フィノらしいフィノだと思います♪ フレッシュな(⁉︎)フロールの香りを持ちながら、スリムでシャープなボディ。少しメタリックな、ミネラル感たっぷりな味わいだと思います。 塩味は、それほど強くはなく、期待していた「骨太」な味わいというよりは、どちらかというと繊細なタイプですが、予想以上に豊かな旨みのあるフィノだと思いました。 かっぱえびせんをボリボリやりながらいただくのには、ちょうど良い「濃度」と「強度」ではないでしょうか? 実際に合わせてみると、えびせんの軽めの塩分とナチュラルな海老風味が、期待を遥かに超えてイノセンテとマリアージュして、えびせんを口に運ぶ手とフィノを迎える口の動きが止まりません(大汗) 意外というか、予想外だったのは、かっぱえびせんの味わいが、まるでシェリーに洗われて本当の姿が現れたように「クリア」になったこと‼︎ 久しぶりに食べましたが、かっぱえびせんって、めちゃ美味しいですね✨ 月曜日に、日本橋の三井記念美術館で開催中の「円空仏展」を観てきました。 「一削入魂。」というキャッチコピーに相応しい、素晴らしい仏像の数々は実に見応えがあり、プリミティブアートやモダンアートとの意外な接点も感じられ、素敵な展覧会でした。 いささか唐突ですが、塑造のタッチのイメージが、何となくかっぱえびせんに似ているような気がしませんか?

iri2618 STOP WARS

iriさんの回答が素晴らしいのは勿論ですが、「かっぱえびせんに合うワイン」というお題を出す人もなかなかですね。

Kyoji Okada

Kyoji Okadaさん コメントありがとうございます! 普段から、とんでもないワインを飲んでいる方からの出題だったので、一捻りしてみました(笑) 小さなお子さんのいらっしゃる方で、子どもを寝かしつけた後に、夫婦で食べるかっぱえびせんが楽しみだそうなんですよ。その時に飲むワインを、今度お宅にお邪魔する際に持ってきて、というのがオーダーです♪ 実際にペアリングを試してからじゃないと、持っていけないですからね…

iri2618 STOP WARS

へー、そういう背景があったんですね。マッチするのが確認できて良かったですね。

Kyoji Okada

ナント✨円空仏展✨ 行かれたのですね〜! 私が一番好きな仏師です! 上野の「みちのく仏像展」 釈迦如来立像 江戸時代・17世紀 円空作 青森・常楽寺像 を拝見してから好きになりました。 穏やかで優しい微笑みがとても好きです(*´˘`*) あっ!かっぱえびえん!似ています(^^)

めえめ

Kyoji Okadaさん かっぱえびせん食べたくなったら、是非試してみてください!

iri2618 STOP WARS

めえめさん コメントありがとうございます! 円空仏、私は全然知らなかったのですが、つれあいの希望で鑑賞に行きました。三井記念美術館も初めてでしたので、思い切りキョロキョロしてしまいました(苦笑) エネルギーの塊のようなパワフルな仏様ばかりで、こちらにも力が湧いてくるような、素晴らしい展覧会でした♪ 小学生の時に行って以来の、飛騨高山に行きたくなりますね✨ かっぱえびせんと円空のタッチの件、ご賛同いただきありがとうございます(笑)m(_ _)m

iri2618 STOP WARS

iri2618 STOP WARS
iri2618 STOP WARS

OTHER POSTS