Valdespino Ynocente Fino
バルデスピノ イノセンテ フィノ

3.04

13件

Valdespino Ynocente Fino(バルデスピノ イノセンテ フィノ)
味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
  • マッシュルーム
  • なめし皮
  • ムスク
  • トースト
  • 木樽
  • イースト
  • 干しアンズ

基本情報

ワイン名Valdespino Ynocente Fino
生産地Spain > Southern Region > Andalucía > Jerez-Xérès-Sherry y Manzanilla-Sanlúcar de Barremeda
生産者
品種Palomino (パロミノ)
スタイルFortified Wine

口コミ13

  • 2.5

    2025/02/25

    価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)

    NV バルデスピノ イノセンテ・フィノ マチャルヌード・アルト ヘレス アンダルシア/スペイン 土曜日のワイン。 「かっぱえびせん」に合うワインというお題をいただき、回答候補として選んだワイン。 普通に考えると、あの塩味(しおあじ)と海老の殻の香ばしさに合わせて、ミネラル豊富で塩味(えんみ)を感じさせる、「海のワイン」「島のワイン」といった属性を持つものが考えられるかと思います。 ギリシア・サントリーニ島のアシルティコや、スペインのリアス・バイシャス地方産アルバリーニョ、イタリア・イスキア島のビアンコレッラによるワインが頭に浮かびます…。 順当に考えれば、正解はその中にあるはずなんですが、そんなありきたりな答えでは、何となく納得できないというか、面白くありません(苦笑) そこで、一捻りして辿り着いたのが、スペイン・アンダルシア地方の大西洋に面した沿岸地域、ヘレスでつくられるフィノ(ドライ・シェリー)でした! シェリー以外のワインでは、ほとんど見たことのないパロミノ種のぶどうからつくられる酒精強化ワインというところが、「中二病」ぽいですが、何だか「よい答え」な気がします(笑) このワイン、初めていただきますが、なかなか面白いプロフィールを持っています。 先ず、ワインの名前、イノセンテ/Ynocenteは「無垢」とか「純粋な」の意味ですね。 つくり手のバルデスピノ社は、シェリーの生産者の中でも最も歴史のあるボデガ(蔵)のひとつで、その歴史は13世紀まで遡ることができるそうです。 家族経営の小規模高品質なワインづくりの伝統があり、1999年に大資本のホセ・エステベス社の傘下に入った後も、その哲学は変わらず、単一畑にこだわったワインをつくり続けているとか。 このイノセンテも、「マチャルヌード・アルト」というシングル・ヴィンヤード・ワインになります。 オーク樽発酵の後、フロールの下でさらに最低8年間の熟成を施された古典的なフィノで、途轍もなくドライで、フィノらしいフィノだと思います♪ フレッシュな(⁉︎)フロールの香りを持ちながら、スリムでシャープなボディ。少しメタリックな、ミネラル感たっぷりな味わいだと思います。 塩味は、それほど強くはなく、期待していた「骨太」な味わいというよりは、どちらかというと繊細なタイプですが、予想以上に豊かな旨みのあるフィノだと思いました。 かっぱえびせんをボリボリやりながらいただくのには、ちょうど良い「濃度」と「強度」ではないでしょうか? 実際に合わせてみると、えびせんの軽めの塩分とナチュラルな海老風味が、期待を遥かに超えてイノセンテとマリアージュして、えびせんを口に運ぶ手とフィノを迎える口の動きが止まりません(大汗) 意外というか、予想外だったのは、かっぱえびせんの味わいが、まるでシェリーに洗われて本当の姿が現れたように「クリア」になったこと‼︎ 久しぶりに食べましたが、かっぱえびせんって、めちゃ美味しいですね✨ 月曜日に、日本橋の三井記念美術館で開催中の「円空仏展」を観てきました。 「一削入魂。」というキャッチコピーに相応しい、素晴らしい仏像の数々は実に見応えがあり、プリミティブアートやモダンアートとの意外な接点も感じられ、素敵な展覧会でした。 いささか唐突ですが、塑造のタッチのイメージが、何となくかっぱえびせんに似ているような気がしませんか?

    バルデスピノ イノセンテ フィノ
  • 3.0

    2021/10/30

    シェリーにチャレンジ。 どこかのお店でグラスで飲みたかったのだけれど、緊急事態宣言でどこのお店もお酒提供NGだし、レポート提出期限は迫るしで、ギリギリまで悩んだ末に予定変更して、お手頃なものをボトル1本買い。 ブドウ品種は初耳のパロミノ、度数は15。 色めっちゃ濃い目、黄金色。 香りも強くて、しっかりしたアルコールの香りに、ブランデーを入れていた樽を嗅いだような香り。 あと、古酒?なんだか、昔飲んだ日本酒の古酒に共通する感じ。 ナッツ、オイル、カラメル。。白ワインとはもう別物のような色々な香り。 パンやビスケットの香りもするらしいんですが、ほかのインパクトが強くて分からず(T_T) 味わいは、最初に酸味、次にアルコール感、後味は奈良漬けのような熟成感。。 これだけ読んだら全然美味しくなさそう(笑)で、実際、初日は「これはちょっと自分には個性派過ぎるかも」と1杯でダウン。 、、ただ、前に飲んだジョージアワインと同じで、2日目、3日目、、と飲んでいるうちにだんだん慣れてきて、最後は美味しく感じるように。 「ソレラシステム」と「フロール」というワードも覚えつつ、グラスで1杯とかならまた何処かで飲んでもいいな♪くらいには好きになって終わりました。(*^^*)

    バルデスピノ イノセンテ フィノ
  • 3.0

    2017/07/28

    ミネバル。

    バルデスピノ イノセンテ フィノ
  • 2.5

    2017/01/29

    久々にワイン会に参加しました。食前酒としてシェリーから。サーモンより豆腐の味噌漬けの方が合う。

    バルデスピノ イノセンテ フィノ
  • 3.0

    2016/10/16

    久しぶりにシェリー…

    バルデスピノ イノセンテ フィノ
  • 3.5

    2016/08/13

    初めて家でシェリーを飲む。 外でティオペペやらなんやら試した事は勿論有るが、ボトル買い自体初めて。 フィノといえど、ただサッパリとは違い複雑で繊細、クセのある味わい。 数日経つと樽香メインになった。 外飲みであまりブランドを意識して来なかったが、それらの経験に勝るとも劣らない。かなりしっかりとした味わいが楽しめた。 あまりツマミは要らないなと思う。静かに飲むワインだ。 出来れば思い切り口の窄まったグラスで冷やして飲みたい。

    バルデスピノ イノセンテ フィノ
  • 2.5

    2015/06/28

    乳酸による柔らかさと滑らかさ

    バルデスピノ イノセンテ フィノ
  • 2.5

    2015/03/26

    飲みやすかった…

    バルデスピノ イノセンテ フィノ
  • 3.5

    2019/06/16

    バルデスピノ イノセンテ フィノ
  • 3.0

    2018/07/18

    バルデスピノ イノセンテ フィノ
  • 3.5

    2017/05/13

    バルデスピノ イノセンテ フィノ
  • 3.0

    2015/12/16

    バルデスピノ イノセンテ フィノ
  • 3.5

    2015/06/11

    バルデスピノ イノセンテ フィノ