Dom. Sylvain Pataille Bourgogne Aligoté La Charme aux Prêtres写真(ワイン) by iri2618 STOP WARS

Like!:59

REVIEWS

ワインDom. Sylvain Pataille Bourgogne Aligoté La Charme aux Prêtres(2019)
評価

2.5

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
詳細
シチュエーション
飲んだ日2024-05-18
飲んだ場所長岡 レストラン・アンジュ
買った日
買った場所
購入単位
価格帯
価格
インポーター

COMMENTS

iri2618 STOP WARS

2019 シルヴァン・パタイユ ブルゴーニュ・アリゴテ ラ・シャルム・オー・プレートル(マルサネ コート・ド・ニュイ)ブルゴーニュ/フランス 5/18・シン・アリゴテ子ちゃんとクロい奴らの会@レストラン・アンジュ・その9 9本目は、パタイユのアリゴテに戻って、シルヴァン・パタイユが「プルミエ・クリュ」相当とみなすラ・シャルム・オー・プレートル/La Charme aux Prêtresです。 ぺぺとフォレのシリーズをいただいた時、スタンダードのアリゴテとの違いに唖然としましたが、このプルミエ・クリュ・シリーズでは、さらなるレベル差に呆然となりました! 実際に、こちらの畑と、もうひとつのクロ・デュ・ロワについては、プルミエ・クリュ昇格を申請しているとのことですが、確かな「格」の違いを感じます。 ただ、アリゴテのワインに関しては、広域ブルゴーニュのカテゴリーにある現状を鑑みれば、一足飛びのランクアップは難しいのでは?とも思いますが、少なくとも、ブーズロンのような村名格への昇格の可能性はあるのではないでしょうか? このワイン、非常に柔らかで軽やかなスタートから、グラスの中でどんどん変化していきました! 「剛」のクロ・ド・ベーズの直後だけに、最初のうちは柔らかさを過剰に感じたのかもしれませんが、実にメリハリの効いた組み合わせで、ワインを飲む順番とは、何とも難しく楽しいものだなと実感しました。 ところで、ワイン名にあるシャルム/Charme は、「魅力」ではなく、「休耕地」や「岩がちでやせた土地」といった意味だそうです。 プレートル/Prêtresは「司祭」のことだそうですから、中世の頃の、どこかの貴族が修道院に入った次男や三男に持参金代わりに持たせた荒れ果てた畑を想像してしまいました(笑) 司祭さま、ご安心ください!あなたの畑は、いまこんなに素晴らしいアリゴテのワインを産み出していますよ‼︎

iri2618 STOP WARS

これまで飲んだ印象からプレートルは「強い」アリゴテではないかと思っていますけど、ベーズの後だった為か飲み始めは優しい香味に感じましたが、グラスの中でみるみるうちに重く力強くなった印象でした。 2018はパタイユのアリゴテの中で一番尖った香味で、今回と同じ2019を1年前に開けた時は2日目になっても終始優しい香味だったのですが、1年経って本来の姿を現したのかも知れません(^_^) プルミエ・クリュ昇格もこの前のプイィ・フュイッセと同様に昇格するのは時間の問題みたいですが、流石にピノ・ノワールとシャルドネが対象で、アリゴテは含まれないのではないかと思われます。 近年、多くの作り手がアリゴテに力を入れるようになったようですが、パタイユ等の先駆者のアリゴテを見て追随したというよりは気候変動によりこのままではブルゴーニュでもこれまでのような良質なピノ・ノワール、シャルドネが作れなくなるのではないか、という危機感もあるようです。 当面、補助品種としての認可範囲の拡大の可能性はあるような気がしますが、遠い未来にはアリゴテがブルゴーニュのメイン品種になることもありうるように思います。 アリゴテ推しではありますけど、そんな風にはならないことを祈りたいですね。

chambertin89

iri2618 STOP WARS
iri2618 STOP WARS

OTHER POSTS