ワイン | Sibiliana Roceno Grecanico(2017) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
デイリーでなかなか美味しそうな シチリアの白ですね✨ グレカニコは初めて聞きました。 セウ ジョルジも知りませんでしたが ボウイの初期グラムロック時代の アコギ弾語りカヴァーが気になって 聴いてみました♪ 目からウロコのボウイカヴァー♪ 小気味いいリズミカルなスターマン いい感じの脱力感が素敵な オー ユー プリティ シングス めちゃめちゃ良かったです〜✨ その映画は未見でしたが グランド ブダペスト ホテルや ザ ロイヤル テネンバウムズは わりと好きでしたので ライフ アクアティックも観てみたく なりました♪
takeowl
takeowlさん グリッロやズィビッポ、インツォリアやカタラットなど固有品種が多いシチリアなので飲んだ気になっていましたが、私もグレカニコは初めてでした(笑) セウ・ジョルジのボウイはクセになりますよ(*´∀`)♪
iri2618 STOP WARS
2017 カンティーナ・エウロパ シビリアーナ ロチェーノ グレカニコ テッレ・シチリアーネIGP シチリア/イタリア 休日明けの昨日は、会議会議で時間が押せ押せ(*_*) ぐったり疲れて夜の10時過ぎから遅いひとり晩ごはんとなりました。 野菜のグリルとサーモンの生春巻き、豆腐と小松菜の味噌汁という晩ごはんに合わせて開けたのはシチリアの独自品種、グレカニコの白。 グレカニコのワインは、少なくとも、vinicaを始めてから初めてです∑(゚Д゚) なんだか飲んだことがあるような気がしていましたが、vinica以前にも、多分飲んだことがないですね(苦笑) 外観は透明感のある淡いストローイエロー。粘性は低そうでサラッとした感じの見た目です。 香りはフレッシュな白桃やイエロープラム(近くの八百屋さんで見つけて食べたばかり・笑)のようなフルーティさとホワイトフローラル。白ワインの定番である「柑橘っぽさ」はあまり感じません。 味わいはさっぱりしたフレッシュ&フルーティ系。爽やかな酸としっかりしたコクと旨味、塩っぱさや苦みといったミネラルの隠し味も効いていて、飲みごたえ十分です♪ これで希望小売価格が1000円を余裕で切るというのは驚きです! グレカニコは、その名前の通りギリシア由来の品種と考えられていて、カタラットや、グレコ、トレッビアーノ、アルバーナ、マルヴァジア・ビアンカなどとの近縁性がわかっているそうですが、実は伝播のルートがよくわからないシチリアの固有種。 ところが、最近の研究でヴェネト州のガルガネガと、スペインのカタルーニャ地方の希少種でほぼ絶滅状態のマルヴァシア・デ・マンレサという品種と、遺伝子が完全に一致することがわかったそうです。 言われてみれば、なんとなくソアーヴェっぽい気がしてきました(笑) 1本の格安ワインから思わぬ勉強となりましたが、ワイン自体は気難しいタイプではなく、カジュアルで親しみやすい日常のワインです。 このワインに合わせてブラジリアン・ミュージックの精鋭、セウ・ジョルジの『Life Aquatic Studio Sessions』を聴いてみました。 このアルバム、タイトルにある通り、映画『Life Aquatic』のサントラからセウ・ジョルジのセッションを集めたもの。 『ジギー・スターダスト』『ハンキー・ドリー』『ダイアモンド・ドッグス』といったグラムロック期のデヴィッド・ボウイを、アコースティック・ギターによる弾き語りでカヴァーしています。 残念ながら、ウェス・アンダーソンが監督した映画は未見ですが、柔らかなテンションのポルトガル語で唄われる、ボウイの名曲の数々は素晴らしい出来です♫ ボサノバに通じるリラックスしたカジュアルな雰囲気と、背景に感じる微かな潮の色彩やテイストがこのアルバムとグレカニコのワインを緩やかに結びつけてくれます。 久しぶりに海を見たくなりました☆
iri2618 STOP WARS