E.Guigal Côte Rôtie La Mouline写真(ワイン) by Johannes Brahms Ⅱ

Like!:25

REVIEWS

ワインE.Guigal Côte Rôtie La Mouline(1993)
評価

4.5

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
    詳細
    シチュエーション
    飲んだ日2024-12-17
    飲んだ場所
    買った日
    買った場所
    購入単位
    価格帯
    価格
    インポーター

    COMMENTS

    Johannes Brahms Ⅱ

    大学院で唐辛子の研究をされているシェフが営まれている四川料理のお店に、念願の上海蟹を食べに、KT教授に連れて来て頂きました! ワインの2本目はKT教授からギガルの三銃士「ラ・ムーリーヌ」の1993年! 何が飲みたいか聞かれた際に 「教授のセラーで、間違いない熟成を遂げたローヌの赤を飲んでみたいです」とお願いし、選んで頂いた1本。図々しく作り手まで指定することはできなかったですが、本音としてはギガルの三銃士の熟成モノなんて自分では確実に飲めないので、飲んでみたいなぁと思っていましたが、そんな下心は当然お見通しだったようで、あえてミーハーなギガルをお持ちくださったとのことでした(笑) さすが教授!! 熟成ローヌはほとんど経験がないので、まずは超王道で正解を知ることが大事ですから!と言い訳を繰り返し有り難くご馳走になります(><) コルクはかなり柔らかく脆そうで、途中で割れかかりながらも完璧な抜栓…(またしてもさすが…) グラスに注ぐと濃い目ながら、エッジは仄かに褐色のニュアンスを出しながら、透明感がある美しい色味。さすがの状態です! 鼻を近づけると、想像と違いかなりエレガントでブルゴーニュぽい雰囲気が?! 熟成香はほとんどせず、鰹や出汁がメインの旨み系。あとから微かに獣や鉄ぽいニュアンスもありましたが想像以上ににブルゴーニュ。 味わいも、想像していたタンニンはかなり溶け込んでいて滑らかで、綺麗な酸がスウっと伸びていき梅ぽさも少し感じ、それがブルゴーニュぽさを引き立たせます! それでもシラーらしい黒系果実の香りと味わいが余韻に残り、柔らかくエレガントながらローヌのニュアンスもしっかり感じ、こちらもまた絶妙な味わいっ(><) 終始上海蟹が使われたその後の濃厚な旨みのお料理にバッチリ完璧なマリアージュで、前菜から終始夢見心地なフルコース… お料理もワインも非の打ち所がない素晴らしい夜になりました… 今宵も素晴らしいお店とワインを経験させて頂きありがとうございました!

    Johannes Brahms Ⅱ

    JBさん、こんにちは。 先日はありがとうございました。 ブルゴーニュばかり飲んでいる最近ですが、寒くなれば料理も変わりこんなワインが美味しくなりますね! それでもブラインドで飲んだらブルゴーニュと答えそうなお味? 洗練されたローヌでした。 またよろしくお願いします。ね!

    Katsuyuki Tanaka

    KT教授こんばんは。 先日はリクエストを元に色々検討して頂いたとのことで、ありがとうございました! ギガルは飲んでみたかったですが、今からきちんも熟成したものを入手することは至難を極めるので、教授のセラーから、ミーハーかつ鉄板ものの熟成ギガルを持って来て頂け、最高に嬉しかったです!^ ^ 味わいも期待していた方向とは違い、予想外にエレガントで、逆にそれがとても楽しくて最高な1本でした! 今年もたくさんのお店を教えて頂き、また素晴らしいワインをたくさん飲ませて頂きありがとうございました! まだクリスマス前ですが、来年も宜しくお願い致します!^ ^

    Johannes Brahms Ⅱ

    ギガルの三銃士! パワフルなイメージがありますが、熟成したものは超エレガントですね♪ 私はブルゴーニュと区別がつきません(笑) いやぁ、羨ましいです♡

    iri2618 STOP WARS

    iriさん ありがとうございます^ ^ ギガルはトゥルクしか飲んだことなかったですが、こちらムーリーヌはまた全く違うキャラクターのワインだなと感じました! トゥルクは代々木の巨匠のお店で、こちらは教授の四次元セラーでの熟成が素晴らしかったことによる極上体験でしたので、同じ感動にはなかなか出会えないかも知れませんが、こうなると三銃士の最後の1本ランドンヌがどんな味わいなのかは気になって仕方ありません(汗) ワインは恐ろしい飲み物ですね^ ^

    Johannes Brahms Ⅱ

    Johannes Brahms Ⅱ
    Johannes Brahms Ⅱ

    OTHER POSTS