ワイン | Fiorini Le Ghiarelle | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
フッフッフッ( ´,_ゝ`)
Da Masa
Imaさんのお着物姿❢素敵なんだろなァ〜と妄想(๑´>᎑<)~♡ 紐の端を口元でくわえてたすき掛けしませんか? 妙に色っぽくて好きです♡アレッ?違う…
meryL
↑ 激しく同感です♥
カボチャ大王
わ〜面白いですね〜 蝋キャップのランブルスコ!('O'*) 泡もムースみたいですね。
miko@mico
↑私も激しく同感です❤️
めえめ
これからは 特に 宜しくお願いします。
アン爺
Masaさん、 助けてくださ~い(笑) 次に何飲めば良いのやら…(^o^;)
Ima
meryLさん、 いえいえ、着物を着てようやく一人前くらいな感じです!(^o^;) ↑普段の女っ気がなさすぎて… たすき掛け、はい、端っこくわえてくるくるっとやります☆ 色っぽく決まれば素敵なんですが、たまに自分で自分の腕を縛りそうになってます(^_^;)
Ima
カボチャさん、 たすき紐に自分で絡まりそうになっている姿をぜひご想像下さい(笑) カボコさんもお着物を着なれてらっしゃいましたよね(*^^*)
Ima
miko@micoさん、 面白いワインでした! 蝋キャップ、このワインを飲まれている諸先輩方がアップして下さってるので(ゆーもさんとかtoranosukeさんとかかな?)、ぜひご覧になって下さい☆ 泡をカメラに納めようとすると高確率で写真がブレます(^_^;)
Ima
めえめさん、 めえめさんこそ、キリッとされてて、浴衣とか凄く似合いそうですよ~(≧▽≦) 着物一年生の頃は、よく見知らぬマダムから「あらっあなた、仕付け糸まだ付いてるわよ」とか、違う意味で良くお声がけを頂いてました…(笑) さすがにそれは無くなりました(^o^;)
Ima
アン爺さま、 早速のリフォロー、恐れ入ります! 文面だけだとたまに男子かと思われるような人間ですが、どうぞ宜しくお願いいたしますo(^o^)o
Ima
抹茶茶碗⁉︎ 美味しそう! 今度、自宅で飲む機会があったら真似してみます。見た目重視なら志野が良さそうだし、味わい重視なら備前が合いそうだと思いました。
iri2618 STOP WARS
抹茶碗でランブルスコ✨素敵です〜 このとんでもなく美味しいランブルスコと馬刺し♡ 素晴らしいマリアージュだろうなぁ( ´艸`)モウソウ
ゆーも
ランブルスコ、あんまり得意ではないのですが…こちらは、飲んでみたいです♡ 最後の写真、馬刺しをランブルスコにつけて食べたのかと思いました〜^^;
mamiko·˖✶
iriさん、 お返事遅くなりました、 おおっ、お詳しいですね!(*^^*) 志野焼は不勉強でした。。備前焼は良さそうですね♪ うちに萩焼もありますが、ワイン渋が亀裂に入りそうで(^_^;) こういう色調の濃いワイン、抹茶椀との相性は良い気がします♪ 片手で飲めないのが若干悩ましい(笑)ですが、よければぜひお試しをo(^o^)o
Ima
ゆーもさん、 お返事遅くなりました、 馬刺し、いつも行く定食やさんで良く食べてるやつをテイクアウトして帰ったのですが、相性良かったですよ(*^^*) 今思えば、ニンニクに塩コショウにオリーブオイルで食べてみても良かったなあ、、
Ima
あらっ途中で送ってしまった、ゆーもさん、これの蝋キャップ抜栓の様子をあげて下さってましたねo(^o^)o 写真取るのすっかり忘れてたので、後からめっちゃ見させて頂きました(*^^*)アリガトデスー
Ima
mamikoさん、 確かに、ランブルスコお得意でない方でもこれはいけるかもです(*^^*)♪ほんとにスティルの赤ワインが泡立ってる感じ。 馬刺しをランブルスコに!キャーごめんなさい、ほんとだ、そう見えちゃうかも(≧▽≦) テイクアウトを開けた直後の写真だったので分かりづらかったですね☆ お店の方は、ニンニクとショウガと馬刺しのタレを添えて下さってたので、このあと別の小皿でニンニクと塩と胡麻油を混ぜてタレを作りました☆ …( ゚д゚)ハッ! オリーブオイルと醤油と、このランブルスコほんの少し垂らしたようなタレも作ってみれば良かった、、美味しくてすぐ食べちゃいました(涙)
Ima
Masaさんポストで知ったランブルスコ。 驚きの連続、人生で3本目のランブルスコがこれでは、次からどうしよう、、と悩むくらい(^o^;) 驚きその1、写真撮り忘れましたが、泡と思ってミュズレを探すもご不在で、ペッタンコの頭に蝋キャップ。。あれっこれ泡? 蝋キャップと数分格闘ののち、諦めて上からスクリューをぶっすり(笑)。ポンと軽い音がしたのと、コルク栓が円錐形に広がっていたので、ようやく泡だと実感。 驚きその2、注いでビックリ、泡の濃さが凄い。。液体の色調も濃くて、ほぼスティルの赤ワイン。風味もスティル赤、酸味のある赤い果実、ニッキ、杉の林、軽い甘さ、タンニン。。何故これで泡立っているのか(笑) 用意していたグリッシーニの生ハム巻きやローストビーフは完敗、赤身肉のステーキも惜敗。ならばと2日目、 がっつりミートソースグラタン。これくらいが合う。 これも写真忘れたので、年末に着物の師匠宅でご馳走になったラザニアの写真を代わりに。師匠、着物にたすき掛けで焼いてくれました。(私も着物にたすき掛けでお手伝い) 3日目、泡が落ち着いたランブルスコを陶器のお椀で飲んでみようと、手持ちの食器を色々テスト。これは!と思ったのが抹茶椀。癖になる飲み口でした。 馬刺と一緒に。ニンニクと塩と胡麻油で良く合いました。 温度高めが美味しく、赤スティルと同じ扱いでした。 次に飲むランブルスコ、どうしよう(涙)
Ima