Weingut Knoll Ried Schütt Dürnsteiner Riesling Smaragd写真(ワイン) by Marcassin

Like!:53

REVIEWS

ワインWeingut Knoll Ried Schütt Dürnsteiner Riesling Smaragd(2009)
評価

3.5

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
詳細
シチュエーション
飲んだ日2017-01-26
飲んだ場所自宅
買った日
買った場所
購入単位
価格帯
価格
インポーター

COMMENTS

Marcassin

久しぶりのオーストリア・ワイン。随分前になりますが、色々とオーストリア・ワインを飲んでみて、非常にクオリティが高いと感じましたが、甘口のクラッハー以外あまりメモラブルなワインに出会えなくて少しご無沙汰致しておりました。 ニーダーエスタライヒ州ヴァッハウ地区、オーストリアでも有数のワイン生産地区で、クノールのワインは古典的且つトップの作り手の一人です。リースリング・リード・シュット・ダーンシュタイナー・スマラクト2009。 新鮮な柑橘類に濃度の濃いハニー香。オイリーな舌触りの中に潜むスプラッシーな細かい酸味。時間と共に夏蜜柑を皮ごと食べている様な苦味ともいうべきミネラル感がオーストリアンのキャラクターだったかなぁと曖昧な記憶を辿りながら頂きました。プチ熟成していることもあり、ワインが落ち着き安定した飲みごたえのあるリースリングに仕上がっておりました。 昔に比べて自分の理解力も変化し、もっと肯定的に捉える様になったかもしれません。今後も又少しずつ楽しんで行きたいと思います。それにしてもワインの品質分けのスマラクトとは「青いトカゲ」らしく、日当たりの良さの象徴がトカゲで、そういう場所では葡萄が良く育ち熟すという事で付けた品質分けの名称だそうです。

Marcassin

ラベルが神々しいですね

t

tさま コメントありがとうございます。確かにギョッとするくらい神々しいです。。。

Marcassin

2007年 クラッハー氏が 亡くなられたと聞き 追悼で 数本 飲みました。 9年 オーストリア ワイン 御無沙汰です。 また、暗い世界に逆戻りか?

アン爺

アン爺さま、 確かにアロイス・クラッハー氏の甘口ワインは別格で、お亡くなりになられた時は残念でした。 シネ・クア・ノンの「Mr. K」はクラッハー氏のKでした。「Mr. K」も又思い出に残る素晴らしいワインでした。 何となくオーストリアワインご無沙汰なの同じでございますね。多分スマラクトとかではなくて、シュタインフェーダーとかで気楽に美味しく頂いた方が良いと思ってしまいますが。。。

Marcassin

心待ちにしていたレビューです♡ よく熟したぶどうからつくられた充実感のあるワインのようですね♪ リースリングの官能評価としては、かなり異色の香りの要素が並んでいるのを興味深く拝見しました。「スマラクト」の丁寧な説明もありがたいですね。「エメラルドのトカゲ」の意味が、初めて理解できました(笑)

iri2618 STOP WARS

スマラクトはこういうスペルだったのですね! ソムリエ教本等だいたいカタカナで説明もさらっと書いてあるのみなので、見た瞬間はピンときませんでした。それにしてもラベルがすごい存在感。。。

mari_du_

Iri2618さま 恐縮です。久しぶりのオーストリアワインでしたが、勉強不足感でした。楽しみましたが、又少しずつ試して行こうと思います。スマラクト、そうでしたエメラルド色のトカゲでした。面白いですよね。でもヴァッハウではこの3つの格付けに反対している生産者もいらっしゃるそうです。 クノール氏曰くスマラクトはデキャンタして頂いた方が良いらしく、私もやってみました。白ワインもシャンパンもデキャンタ推薦される生産者も結構いらっしゃるのですね。

Marcassin

mari_du_さま 確かにアルファベットでのスペリングは良く注意して見ないと、ああこの様なスペルだったと良く思います。mari_du_さま専門のドイツワインは一番難しいと思います。。。 本当に凄いエチケットです。代々宗教に熱心な家系の方々なのかもしれませんね。

Marcassin

2日目ですが、リーデルのローヌグラスで試しました。テクスチャーのペトロール感が増し、香りも余韻も一段と増していました。

Marcassin

Marcassin
Marcassin

OTHER POSTS