ワイン | Vier Jahreszeiten Tempranillo trocken | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ふふふ(*´艸`)木がピースしてる(*^^)v ワインは農産物、そっかそうですよね。それを感じ取れるあやみさまの環境は素晴らしくステキです♡ ドイツの秋の風景、あやみさまの頭の中にはどんな曲が流れているのでしょうか?
yocco15
ドイツのテンプラニーリョ。 w(゜o゜)w イメージに合わないです‼ ドイツも秋(*´∇`*) 日本の秋の香り。 キンモクセイの香り★*☆♪ 哀愁漂う風の匂い。 ドイツの秋の香りってやっぱ日本と違うのかな(*´∇`*)
hiropiro
hiroko さん ですよね!私もめっちゃ違和感でしたが、これは試してみねばならん❗と、購入いたしました❗ 日本も秋。日本の秋の香り、ステキですね。思い出したら胸がキュンってしちゃいます。 ドイツの秋の香りは、なんでしょうねー。ワイン街道の村に住んでいた時は、そのままですが、収穫された葡萄がすぐに圧搾されて、残った皮や種が各ワイナリーの外などに、回収されるまでの数日あるのですが、その…熟れすぎた葡萄の皮の香り…ですね。 そして、行き交うトラクターの音…。 紅葉した葡萄の海。 これまたキュンとなる、私の中のドイツの秋です(*^^*)✨ あと、ドイツの秋は、よく黄金色に例えられますが、沢山の木が黄金色に染まり、黄金の葉っぱがハラハラと散ってくる様は、ホントに美しいです✨
Ayami Miyanaga
ドイツでテンプラニーリョ!! プファルツで作られてるんですね~♪ テンプラニーリョ×上品っていうのがちょっと想像つきませんが(笑)、でもとても興味が湧きます(☆∀☆)!!キラーン
Spring has come!
Spring has come さん そうなんです。上品なTempranillo(笑)。 買ったのは興味本位でしかなかったのですが、意外に悪くなかったのですよ。 しかし、プファルツでTempranilloが栽培されるようになったとは…温暖化、進んでますねぇ…❗
Ayami Miyanaga
yoccoさん あっ、ホントだ!木が空に向かってピースしてる(*≧∀≦*)✨ yoccoさん、そんな風に写真見れるなんて、ステキだなぁ~。 秋の曲は、私には、マーラーの交響曲第5番の、アダージェットです。 コチラです。 https://youtu.be/ov1xwCQULSY でも‼️秋の紅葉した葡萄畑を眺めながら聴いたら、切なさが肥大しすぎて、胸がめちゃく痛くなり涙が止まらなくなるので、要注意ですσ(≧ω≦*)‼️ だけど、この曲が好きです❤
Ayami Miyanaga
ドイツのテンプラニーリョ!驚き‼️です(^^) あっこないだドイツワイン久しぶりに飲みましたよ〜〜(^^) 優しいワインでした!!
アトリエ空
Ayamiさん プファルツでテンプラニーリョですか! 冷涼なテノワールに育まれたテンプラニーリョ✨ 気になります(°∀°)
カボチャ大王
イメージが湧きませんが(*´艸`*) と、いうかドイツの経験値が里ちゃん少なすぎて(笑) バランスが良さそうな感じが、投稿から見て取れました! 風景のお写真が素晴らし過ぎます♫
里ちゃん
ドイツのテンプラニーリョですか! 珍しいですね。 マーラーのアダージェットは好きな曲です。どこまでも耽美的で、憂いに満ちたこの曲は確かに秋のイメージですね(^^)
bacchanale
聞いてきました!マーラー5番(#^.^#) うわぁー!! 澄んだ空気に紅葉の始まった景色が浮かびます、ホントに!そして切ないぃー(゜-Å)ホロリ 何が切ないのかなんて説明出来ずに、ただ胸がキュン…!となります 素敵な気持ち、ありがとうございました♡
yocco15
アトリエ空さん でしょ?一緒に飲んだ知り合いの日本人ソムリエは、「日本にいたら絶対に買わない。何故ドイツでTempranillo??」って、驚いてましたが、ドイツはワインをほぼ、自国消費している国なので、自国で色んな品種が作られるのは、国民にとっては興味深いことかもしれません(*^^*)。 ミュラートゥルガウ、優しく親しみ安い味ですよね。 私も好きです✨
Ayami Miyanaga
カボチャ大王さん そうなんです。冷涼な土地のTempranillo。まさにそんなお味でした。力強さはなりをひそめ、ホントに上品なお味でしたよ(*^^*)。
Ayami Miyanaga
里ちゃん だよねー。だって、ドイツでTempranillo‼️ 力強さはないけど、上品で、里ちゃんが言うとおり、それはそれでバランスがよく、なかなかイケましたよ(*^^*)✨
Ayami Miyanaga
bacchanaleさん マーラーのアダージェット、良いですよね。どこまでも優しく、ロマンチックなオーケストレーション❤️ マーラーは、どんなことを思いながら作ったんでしょうね。 そして、作曲ちゅう、どんなワインを飲んでいたんでしょうね(*^^*)。
Ayami Miyanaga
yoccoさん さっそく聴いていただき、ありがとうございます❗ 秋の涼やかでユックリした時間に、独りで聴きたい曲です(*^^*)❤️
Ayami Miyanaga
マーラー交響曲第5番!! 僕も聴こうっと(^^) 今料理中なので!(^^)
アトリエ空
山梨でもテンプラニーリョ造ってるワイナリーがありますよ♪ ドイツで甲州造ってるところもあるし、意外とドイツと日本て似てるとこあるのかな笑 テンプラニーリョも順応性があるのかもしれないですね(^^)
末永 誠一
末永さん 山梨でもTempranillo‼️どんな味わいなんだろ~。気になる~(*≧∀≦*)❗ ドイツで甲州を作ってるのは、ラインガウのワイナリーで、ワイン祭りの時に少しワイナリーのスタッフさんと話したのですが、ドイツでは売ってなくて、日本に輸出する用のみに作っているらしいです。 ということは、ドイツの気候、土壌で、日本人の味覚にあう甲州が作れる、ってことなのかなぁ?とか、思ったりしたんですが…とりあえず、飲んでみたいです‼️
Ayami Miyanaga
アトリエ空さん わー、お料理ちゅうなんですね!今日は何ができるんだろ~❗他人事ながらワクワク❤️ しかし、お料理ちゅうにマーラー5番のアダージェット聴いたら、切ないお料理になりそう(笑)。
Ayami Miyanaga
葡萄畑が綺麗ですねー(*^^*) ドイツでテンプラ作っているんですね‼︎ ドイツの気候で優しい味わいになるんですね♫
Yuji♪☆
マーラー聴きましたよ〜! 壮大なシンフォニー!!元々クラシック大好きなので〜(^^) 秋の夕暮れ、空が赤く染まりながら日が落ちて、だんだんと夜になって。的な!(^^) そんなイメージで聴いてましたっ!(^^)泡ロゼ飲みながらでしたが、濃い赤が飲みたくなりました(^^)!! とてもいい時間を過ごせました! ありがとうございます✨✨感謝です✨
アトリエ空
Yujiさん 秋の紅葉した葡萄畑、私の大好きなドイツの景色のひとつです。白葡萄は黄色く、黒葡萄は赤く紅葉します。 ドイツのTempranillo、ホント、優しい味わいで、これはこれで、結構美味しかったです(*^^*)。
Ayami Miyanaga
ドイツのカベルネとかは何度か飲みましたがテンプラリーニョは珍しいですね!気になります〜(^^) で、ワインはまさに農産物なんですよね〜自分の実家も農業をしていて先日、新米を食べましたが本当にご飯だけで美味しい!自然の恵みですね♪
YD
アトリエ空さん あ、確かに‼️この曲って、白や泡ではなく、赤ですよね❗ 私はこの曲を聴いたら、なんだか懐かしいような気持ちになって、胸が締め付けられて、涙が出ちゃいます(;o;)。 流れていた時間をゆっくり辿るような。そんなテンポだと感じるんです。 でね、春にも定番があって、ラヴェルのピアノ協奏曲の2楽章です。 うららかな春の日の、ゆっくりした時間の田舎の景色にピッタリなんです。 また、春になったら聴いてみてください‼️ 私のオススメは、ピアニストのエレーヌ・グリモーの演奏です。 https://youtu.be/5Fpim9AanqI
Ayami Miyanaga
春はまだまだですが、仕事の合間に聞いちゃいました!笑 フランス音楽らしい音ですねー(^^) フランス音楽ってめっちゃ独特で演奏するのめっちゃ難しいんです!(^^;; 音の作り方が全然違うんですっ。 のどかなフランスの春のゆったりとした風景が浮かんできますねぇ〜!ワイン畑とか!(^^) 癒されました!教えていただいてありがとうございましたー!(^^)/
アトリエ空
ワインは農産物だしワイナリーは農家ですよね〜〜。 ドイツのテンプラニーリョ。200%買います! ドイツで造るテンプラニーリョのワインは、なんちゃらブルグンダーっていう味わいになると予想♪(笑)
kenz
素晴らしい風景…命の爆発を感じる夏から、穏やかな眠りに向かう秋、生命力を感じますね♪
y.maki
アトリエ空さん さっそく、聴いていただけたんですね❗ そう、フランス音楽って独特ですよね。特にラヴェルにはジャズの要素が含まれているから、和音やリズムがホントに複雑で…。 でも…複雑な味わいのワインほど美味しい❤ みたいな、魅力がありますね(*^^*)。 ドイツのTempranilloから、空さんとフランス音楽まで語れて嬉しかったなー❗ありがとうございます‼️ 音楽とワイン、魅力的な関係ですね❤️
Ayami Miyanaga
kenzさん そう、そうなんです❗ワイナリーで働いている人たちって、ホント、農夫さんなんです。 雰囲気もサバサバしていて、あったかい人が多く、うちのワイナリースタッフさんたちのことも、大好きです。 ドイツのTempranillo、確かに❗シュペートブルグンダーみたいな、エレガントさです。 テンプラブルグンダー と、言ってもよいかも(笑)✨
Ayami Miyanaga
y.makiさん はい、私もこの秋の景色が大好きです。 収穫が終わる頃に葡萄畑が紅葉して、次は眠りの冬に向かいます。 枯れ枝にしか見えなくなる葡萄を、お正月明けくらいから剪定して、次の芽吹きに備えるのですが、また、春が近づいてくると、その枝の先から葡萄が吸い上げた水分が出て来て、枝の先がキラキラ光るのです✨ それを見たら、 あ、春が来ているんだ❗ って、感じるのですが、その件もまた、良いのですよ(*^^*)✨ キラキラ水滴の景色までは、冬眠です。私は顔お部屋でワインを楽しみながら春を待ちます❤️
Ayami Miyanaga
YD.さん YD.さんのご実家は農家さんなんですね~❗新米、羨ましいなぁ❗ドイツで新米をいただくことは、なかなか難しい…でも、この時期は新米が恋しくなります✨ お米も葡萄も大地の恵み、農家さんの知恵と汗がこもった農産物ですよね。もちろん、その先にできるワインも(*^^*)❤️。
Ayami Miyanaga
僕もです〜!!ありがとうございます✨
アトリエ空
みなさん凄いですね(^^) 読んでても意味不明でしたが、テンプラリーニョって、ブドウのことなんですね(^^ゞ もっと、勉強しなきゃ(>_<)
jinko
jinkoさん いや、私もドイツワインのこと以外はサッパリなんですが、Tempranilloは、たまたまスペイン居酒屋さんで飲んで覚えた品種です。私もまだまだ勉強しなきゃ、です~σ(≧ω≦*)❗
Ayami Miyanaga
詳しい人が勉強したら、追い付けないじゃないですか(TT) 勉強も手加減してくださいね\(^^)/
jinko
jinkoさん イヤ、その辺りも大丈夫です。なにぶん、手加減大好きなんで( ̄▽ ̄)b✨
Ayami Miyanaga
よっしゃー(^○^)
jinko
Tempranillo 。 さて、よく、よーくラベルをご覧ください。 どこの Tempranillo でしょう? はい、Pfalz です。 先々週の休日、知人をプファルツのワイナリーツアーにご案内していました。 その時に、バド・ドュルクハイムのワイナリー、Vier Jahreszeiten で出会った、ドイツの Tempranillo 。 ドイツで Tempranillo ?! って、ビックリ❗ もちろん初めて見ました❗ 葡萄はどうしているんだろう?と思って聞いてみたら、なんと、ちゃんと葡萄も作っているんですって‼️Σ(・ω・ノ)ノ コレマタビックリ! スペインの Tempranillo に比べると、葡萄が太陽をいっぱい浴びました❗っていう力強さには欠けるものの、良く言えば上品。 本場のスペイン料理と合わせるには弱い気がしますが、日本人好みに調整された…私が自宅で作るようなスペイン料理には、こちらの方が合うような気がしました。 さてさて、ドイツは秋。 葡萄畑も紅葉しています。 どこまでも続く葡萄畑。地平線まで紅葉している広大な景色は、いつ見ても美しい✨。 その合間や、ワインの村を行き交うトラクター、畑でお仕事している人たちの喋り声。 ワインは農産物、という言葉を思い出します。
Ayami Miyanaga