ワイン | Quinta do Correio Branco(2020) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
おはようございます。 思ったよりしっかり美味しいワインですよね。 ヒデキサイコー!
hirochew76
hirochew.76さん コメントありがとうございます。軽くて爽やかなワインを選んだつもりが、しっかり飲みごたえのあるワインでした。私の好きなピノ・グリに似ているところもあり唸りました。しかし、ヒデキは凄いですね(*_*) ビックリし過ぎて、「伝説のライブ」を最後まで観てしまいました(笑) ヒデキ、感激‼︎
iri2618 STOP WARS
iri2618さま コメントをいただき、ありがとうございました! こちらのほうから挨拶もせずに、申し訳ございませんでした。以前から投稿を拝読しており、本当に学ばさせていただいております。 今後とも宜しくお願い申し上げます。
okok530
okok530さん こちらこそコメントありがとうございます。無言フォローは、私もやってますので、どうぞお気になさらず。むしろ、相互フォローになってからのコミュニケーションが重要ですよね!これから、どうぞよろしくお願いいたします。
iri2618 STOP WARS
2020 キンタ・ドス・ロケス キンタ・ド・コーレイヨ DOCダン・ブランコ ダン/ポルトガル 土曜日のワイン。 今日も晩ごはんに合わせて日本酒を飲み、その後、おもむろに白ワインを開けました。 サッパリした気軽な白を飲みたくて、ポルトガルのダン・ビアンコ をチョイス。 ダンはポルトガルの北部、ドウロ川南の丘陵地帯に広がる、四方を山に囲まれた大陸性気候の産地。 ポルトガル最古のワイン産地の一つで、トゥリガ・ナシオナルをはじめとする多くの固有品種の発祥地となっています。 ちなみに、このワインの品種構成は、マルヴァジア・フィナ45%、セルシアル25%、ビカル20%、エンクルザード10%となっていますが、いや確かに「固有品種天国」のようです(笑) ワインの外観は、明るく淡い麦わら色。清澄度が低いわけではないのですが、なぜか見た目にマットな調子が出ているように見えます。 グレープフルーツ系の柑橘に白い花という、ドライな白の鉄板コンビに、なぜか「海の香り」がプラス。 産地的には、山のワインなんですけどね? 口に含むと、厚みのある果実味に太い酸、そして濃厚な塩味! 口あたりはなめらかで、構造は緩いですが旨みが強く、ハッキリした苦みが後味に残る、少しグリ/グリ的な味わい。 観賞用ではない、実質的な味わいのワインですね。ジワジワ効いてきます。 ところで、特徴的なエチケットのデザインやキャプシールのブルーについて、インポーターさんのHPに説明がありましたので、以下にコピペします。 〈「コーレイヨ」とは郵便局を意味し、切手をかたどった可愛いラベルが採用されている。キャップシールの青は速達郵便ポストの色を意味し、フレッシュな味わいを楽しんでほしいと言うメッセージが込められている。食事と合わせて美味しい最高のデイリーワイン。〉 なるほど、です。 最後の画像ですが、このワインを飲みながら、たまたまつけたTVで西城秀樹の特集をやっていて、その素晴らしい歌の世界に釘付けになってしまいました∑(゚Д゚) そして、「速達郵便の青」のことを考えていた時にかかっていたのが「ブルースカイ ブルー」でした。 小学校の頃から聴き続けていたはずなのに、初めてこの人が凄いことに気がつきました(大汗) イヤ、本当に素晴らしいですね♪ ヒデキ〜〜ッ‼︎‼︎(心の叫び)
iri2618 STOP WARS