ワイン | Damijan Pinot Grigio(2019) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ナチュールの話は面白かったですね(^_-)
DaMasa
↑とても勉強になりましたし、私はナチュールはあまり得意ではありませんので、その感覚でも良いのだと正直ホッとしたりもしました(笑)
Spring has come!
マサさん 自然派推進派の講師のセミナーでは聞いた事のないお話でした(^ー^;)
ぺんぺん
春が来た!さん 私は自然派ワイン好きなんですけど、手放しに何でも好き♥というわけではないので、様々な視点を理解した上でそれぞれを楽しみたいと思っています(*´ڡ`*)
ぺんぺん
そうですよね! こちらの作品はナチュールですが私の好みでしたので、今回のようにオススメいただいた作品はこれからも飲んでみようと思いました♪\(^^)/
Spring has come!
春が来た!さん そう言っていただけるととても嬉しいです!o(^▽^)o
ぺんぺん
素晴らしいグリ/グリでした!どちらのグラスが良かったかは、まあ好みの問題ですが、きっちりと違いを認識できたのが面白かったですね♪ またやりましょう‼︎
iri2618 STOP WARS
iriさん ユージさんがダミアン希望で、2種類買ったうちどちらにしよう…と思った際、iriさんもいらっしゃることだしと、ピノグリにしてよかったです! グラスの違いによる感じ方の違いを確認できたのはよかったですね。どちらが正解というのはなく、飲み手の好みに合った飲み方がベストですね。 (そう言えば、勤務先の角打ではプレミアムメニューのワインと日本酒は基本的にはジャンシスのワイングラスで出すのですが、純米酒などはリーデルの細身の日本酒グラスの方がいいのではないかと思うことあり、お客様に確認してからグラスを選ぶこともあります。ワインだと自動的にジャンシス使いますが、タイトな形状のワイングラスもあれば迷いが増えそうです(・・?)) 是非またやりましょう⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾
ぺんぺん
久しぶりのダ マサ! お次は私が提供した、ダミアンのピノグリージョ♪ 最新のリリースの2019 ロゼワインだとしても濃い目の色合い タンニンも少し感じられます 職場で試飲した時にもこの味わいを表現する用語が見つからなくて困ったのですが、今回も同様( ;; ᷇࿀ ᷆ ;;) 赤いリンゴの皮? ラズベリー?ザクロ?レッドプラム? 人によって、ブルゴーニュグラスの方が香りを存分に楽しめてお好みだったようですが、私は細身のグラスから舌の真ん中に直接液体が入ってくる口当たりが好きでした いつもコップかテイスティンググラスでテイスティングしている自分には、グラスを変えて変化を楽しむというのは貴重な経験なのでした(*´∀`)ノ ※ワインの情報は9/26の投稿にあり
ぺんぺん