Uccelliera Brunello di Montalcino写真(ワイン) by iri2618 STOP WARS

Like!:87

LLLLLL

REVIEWS

ワインUccelliera Brunello di Montalcino(2008)
評価

2.5

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
  • Original
  • Original
  • Original
  • Original
  • Original
  • Original
  • Original
  • Original
詳細
シチュエーションショップ
飲んだ日2020-06-04
飲んだ場所自宅
買った日
買った場所池袋・東武
購入単位ボトル
価格帯5,000円 ~ 6,999円
価格
インポーターサンリバティー

COMMENTS

iri2618 STOP WARS

2008 ウッチェリエラ ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ トスカーナ/イタリア デカメロンワイン・その9 14世期中頃の黒死病(ペスト)が猖獗を極めたフィレンツェを舞台に書かれた「デカメロン(十日物語)」をダラダラと読んでいます。 1日分を読むのに3日はかかる感じでなかなか進みませんが、少しずつ少しずつ14世紀のイタリアの世界に馴染んでいます。 13世紀から14世紀にかけては、教会の権威が絶大だった中世が終わり、復興(リナシメント)と呼ばれる時代がイタリアから始まろうとしていた時期。 その頃、貿易や金融、毛織物をはじめとする産業の振興により、膨大な富がイタリア半島に集まり、後にリナシメントをフランス語に翻訳したルネサンスが始まるのですが、そのルネサンスを先導した街がフィレンツェでした。 絵画や音楽、そして文学表現におけるルネサンスは、何よりも生身の人間をあるがままの姿で描こうとする写実主義、感情表現でしょう。 絵画においては、遠近法や透視図法が開発され、対象をよりリアルに立体的に描こうとし、立体化は音楽においては複数の声部で構成されたポリフォニーと呼ばれる多声音楽の発展につながります。 また旋律の複雑化が進み、正確な再現性を求めて記譜法も整備され、より複雑で豊かな旋律とリズムの表現に繋がります。 文学においても、ダンテの神曲やデカメロンがラテン語ではなくトスカーナ地方の方言で書かれたように、キリスト教会の堕落を告発し、市井の人間の姿を生き生きと描き出す、叙述のスタイルや方法が整備されていくのです。 いま読書は、ようやく「5日目」に入ったところで、まだ折り返し点の手前ですが、デカメロンを読むことでこの時代への興味がつのり、物語を読むことと並行していろいろ調べてみることで、作品の理解や愛着が深まることが楽しいですね♡ さて、本日のワインはブルネッロ・ディ・モンタルチーノ。 小規模な生産者ながら、上質なBDMの作り手として評価の高いウッチェリエラのワインです。 ウッチェリエラはイタリア語で鳥小屋を意味しますが、その名の通りエチケッタにも愛らしい小鳥の絵柄があしらわれています。 クロージャーは全長50ミリの良質な天然コルク。刻印の感じも良好です。 外観は黒みがかった濃いルビー。グラスは迷ってボルドー型を選択しましたが、この色合いは、多分正解でしょう。ボウルの内側をつたう脚は力強く立体的な感じ。 香りは、まず鉄⁉︎ 先にいただいた、同じサンジョヴェーゼ・グロッソ100%からつくられた、コルドルチャのロッソ・ディ・モンタルチーノが血のような味わいだったとレビューしていますが、こちらのブルネッロも同様な傾向ですね。 ロッソをより凝縮させ、洗練させ、熟成させた複雑極まりない香り。 セミドライのオレンジピール、ブラックチェリー、スミレ、ドライフラワーの薔薇、使い古したレザー、深煎りのモカ、シガーいや缶ピー、プルーン、シダー、黒胡椒、アニス、クローヴ、アールグレイ、バルサミコ…次から次へと香りが立ちますね♪ 口に含むと予想以上に酸が強く非常にドライです。やや強めのタンニンと、完全に旨みに昇華した果実味、そしてやはりここでも鉄の味。 矛盾するようですが、口当たりは柔らかくて滑らか。エレガントさを感じる質感ですが、全体の印象は凝縮されたパワフル型。 果実の強い旨みと並んで、スパイスやミネラルがガッチリ組み合わさった堅固な構造を感じます。 余韻は長く、素晴らしい香気とちょっと尖った感じのスパイシーさとほんのりしたスモーキーさが残る洗練されたドライフィニッシュ。 ブルネッロにもいろいろなタイプがありますが、このウッチェリエラはなかなか個性的なタイプ、安易な類型化を許さないオリジナルな味わいのブルネッロだと思いました。 デカメロンを読みはじめたおかげで、結果としてサンジョヴェーゼを集中的に飲むことになりましたが、なるほど、世の中にこの品種のファン、サンジョヴェスタが多い理由がわかりますね(๑˃̵ᴗ˂̵)

iri2618 STOP WARS

iri2618 STOP WARS
iri2618 STOP WARS

OTHER POSTS

  • L
  • L
  • L
  • L
  • L
  • L