ワイン | Marcassin Marcassin Vineyard Chardonnay(2006) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
色味からして 素晴らしい〜
アン爺
うーん、飲み頃難しいですね。カリシャルは比較的いつ飲んでも美味しい印象でしたが、このクラスになるとブルゴーニュのグランクリュ並の熟成が必要でしょうか。 マーカッシン、羨ましいです。
kazJP
アン爺さま ありがとうございます^ ^ 06でこの色味驚きました! 色味の感じからも納得感があるほどその味わいも若さが漲っていて、他の方の感想のような「エレガントな〜」とはもはや真逆な力強さでした(笑) エレガントな姿はさぞかし素晴らしいのでしょう〜 もう1本の開けどきは、しっかりと見定めたいと思います!
Johannes Brahms Ⅱ
kazJPさん ありがとうございます^ ^ 完全にグランクリュ案件でした(笑) ただ、僕の投稿がネガティブなように見えてしまっているかも知れませんが、最初のインパクトも濃ゆい味わいも、めちゃくちゃ美味しい中での話なので、当然「これが良い」という方もたくさんいると思います! 他の方の投稿から、「エレガント」な感じを想像していたので、そことは真逆だったことへの驚きが投稿のトーンになっていると思います^ ^ 凄いぜ!マーカッシン!
Johannes Brahms Ⅱ
マーカッシン シャルドネ✨憧れます〜♡ いつ飲んでも美味しいのでしょうが、'06でもまだまだ本領発揮ではなさそうですね^ ^ウラヤマー
Satoko K
Satokoさん 僕も憧れだったのでワクワクとドキドキの抜栓でした^ ^ コルクの状態が悪くて、かなり苦労しましたが中身は間違いない状態で、王様のオーラがメラメラと漲ってましたね〜^ ^ 飲み頃はかなり先になりそうな感じでしたが、ネゴシアンだとまたちょっと違う感じなのかなと、また要らん興味が湧いてきてしまいました(><) 勘弁してー(笑)
Johannes Brahms Ⅱ
イイですね、マーカッシン♪ 一度はいただいてみたいワインです。
hintmint3
hintmintさん ありがとうございます^ ^ 僕も念願の1本でした! 皆さんの投稿から、なんとなくエレガントなものをイメージしていたのですが、かなりパワフルで予想外でした^ ^ こういう予想を超えてくるワインは面白いですよね!これがあるからやめられません(笑) あと1本あるものは熟成させて、また違う世界を見せてもらいたいです^ ^
Johannes Brahms Ⅱ
あっという間に今月も北海道滞在week。 今月のお供はアメリカ紅白1本ずつ。 1本目はついに辿り着きました、マーカッシンのシャルドネ!一人で数日かけてじっくり向き合えるこのタイミングで開けてみたいと思います^ ^ ヴィンテージは2006なので、しっかり熟成していて飲み頃でしょうか?!抜栓してグラスに注ぐと、熟成を微塵も感じさせない緑がかった鮮やかなビタミンイエロー!ワインというより炭酸飲料のような鮮やかさです。昔マウンテンデューというペプシ系の炭酸飲料があった気がしますが、そんな感じです^ ^ グラスに鼻を近づけると、香りは半端ないインパクトです!ミルク、バターのコックリとした乳質感。キャラメル、モカ、べっこう飴のザラメの甘みに、コーヒー・カカオのマットな苦味。めちゃくちゃ強い凝縮感で、山椒のようなピリピリとした刺激が舌に残るほど。酸はそれほど強く感じませんが、他の要素が強過ぎて酸が後ろに隠れてるようにも感じます。この舌がピリピリする刺激が酸によるものでしょうか。 かなりインパクト強いので、アルコール度数が相当高いのでは?とエチケットを見たら14.9%! 15年以上熟成してますが、飲み頃はまだまだ先な印象。リリースされたてで飲んだら一体どんな味わいなのでしょうか。 ブルゴーニュで言えば間違いなくグランクリュの葡萄の強さなのでしょうね〜 4日目くらいにようやく柔らかくなり、飲みやすくなりました^ ^ 全体が弱まって来るとバランス良くて非常に飲みやすく、分かりやすく美味しさを感じます^ ^ あと1本、もう少し新しいヴィンテージを持ってるので、そちらは「遥か未来に開けるコーナー」で寝かせたいと思います(笑) 地元のアスパラは太くて安くて大量に束になって売ってるので、毎日無限アスパラです(笑)バターと塩で炒めるだけで、エンドレスに食べれます^ ^ 濃厚シャルドネにも合う!!
Johannes Brahms Ⅱ