ワイン | Bon Clair N36°(2016) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
大木さん 今日こそは、『日本ワイン』の進化というか成長を感じました❤(^ー^) もう調理用以外で、『国産ワイン』を買うことは無いかも⁉ 後は、ワインの輸入関税が撤廃される時までに、いかに価格競争力をつけるかが課題ですね!( ̄▽ ̄;)
高山剛
高山さんの地元でブドウを作ってるのを知りませんでした!?
末永 誠一
末永さん このワインは生食用の葡萄の副産物で、年に僅かな数量しか作られません(苦笑) ホーライサンワイナリーやセイズファームのように、地元で醸造しているのではなくて、醸造委託してます!(^ー^)
高山剛
剛❤︎様 メリークリスマス♡ 素敵な日になりますように(๑ˇεˇ๑)•*¨*•.¸¸♪ 札幌ゎ雪が降り過ぎてます(笑)
mutsumi◡̈♥︎
ワインの成長を直に感じられると嬉しいですよね!! 価格の問題は、やはり海外のように広大な面積で栽培できないことが大きいのでしょうか? 私も飲みたい日本ワインがたくさんあるのですが、いかんせんデイリーにしにくい価格帯が多いのがネックですね(p_-)
lapin ivre
lapinさん おっしゃる通りですね!(^ー^) ここ1年で県内の2つのワイナリーの施設見学をし、テイスティングしたりしたので、今回このワインを試してみました♪ 少量で長野のワイナリーに製造委託しているので、往復運賃を考えたらまあやむを得ない価格でしょうかね⁉ デイリーは、コスパの高いイタリアワインですね!(苦笑)
高山剛
八尾が地元なんですね。 ホーライサンワイナリーも近いですよね~(^-^)
d-gen☆
d-genさん そうなんです! 田舎暮らしなんですよ(笑) ホーライサンワイナリーも、家から15分程です♪(^ー^)
高山剛
ローカルな話で失礼します(苦笑) 私の住む町で収穫された葡萄で仕込まれたワイン…以前飲んだ際には甘過ぎて、5年以上飲んでませんでした。。今日たまたま地元の直売所にあったので、買い求めました♪ 原料葡萄は、生食用がメインのマスカット オブ アレキサンドリア…フランスのミュスカデほどの華やかさは無いけど、以前よりは格段に香りや酸味と甘味のバランスが、良くなったように思います! 紅ズワイガニの肩肉のカニ味噌和え、サーモンと蕪のマリネや豚バラ白菜鍋にも、なかなかの相性でした❤(^ー^) 1本2,500円という値段だけがネックかな~⁉( ̄▽ ̄;)
高山剛