味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Thibault Liger Belair Moulin à Vent Les Vieilles Vignes |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Beaujolais > Moulin-à-Vent |
生産者 | |
品種 | Gamay (ガメイ) |
スタイル | Red Wine |
2023/02/18
(2015)
6本目は、ティボー・リジェ・ベレールの、ムーラン・ナ・ヴァン・レ・ヴィエイユ・ヴィーニュ、2015vt.です。 ボジョレーのムーラン・ナ・ヴァン。7年熟成を経ていますが、ガメイがここまで熟成するのかという軽い驚きを、与えてくれます。 今回も美味しくてどんどん饒舌になりますが、詳しい味わいは、もう覚えていません・・・。 多分、この後寝落ちしました、、、。
2022/05/08
(2009)
今飲んで素晴らしいし、5年以上先も楽しみ。 いや、これ、本当に旨いな。最初は田舎っぽいのだが、後半は「これがガメイか?」と面食らうほど上品で艶やかに。 「ボジョレーはヌーボーだけ」というヴィニカーの皆さん、どうかそのままで。値段暴騰のブルゴーニュの中で、ディボーのこのキュヴェは、まさに狙い目。実は2014年から6本ずつ購入を続けている。将来が楽しみ。
2022/03/25
このシャラン鴨絶品!また必ず食べる
2022/03/06
(2015)
ディボー・リジェ・ベレールの、ムーラン・ナ・ヴァン・レ・ヴィエイユ・ヴィーニュ、2015vt.です。 ボジョレーのガメイは、ヌーヴォーがあまりに有名なので、新酒ででいただくことが当たり前のようになっておりますが、ボジョレーの中でも長熟向けなのが、ムーラン・ナ・ヴァン。何人かの方の投稿を見て、いつもの勝手連鎖です。こちらはNSGでご活躍の造り手さんですね。 すでに収穫から6年を超えているこのガメイ。 クリアなルビー。 ガメイらしい赤い果実に甘いキャンディのような香りが立ちます。しかし、その奥にはスパイシーでややタニックな雰囲気があります。甘やかで瑞々しいヌーヴォーとは、すでに違うものがありますね。 おぉ、これはこれで美味しいです。 甘やかな香りに、ピュアなフレッシュさが前面に出るヌーヴォーとは違い、スパイシーさと収斂性を感じるアフターが、なかなかいい感じです。 これが要素の統一感が出てくると、いい仕上がりになるんだろうなぁ。他の方がおっしゃっていたように、寝かせて頂いてみたいと感じます。
2022/01/24
(2015)
これは沢山買って熟成させましょう。15ー20年後にエレガンスのあるモンスターになってる予感
2020/11/22
(2014)
まぁ普通。 熟成感もあまり出ておらず、複雑さはないが、わかりすく果実味が強いから食事に合わせて食べるのならok。 値段を考えたら悪くはないが好みでない。
2020/04/04
(2014)
TGIFの今日は、久しぶりの〜… ラムチョップ!!!(きゃんし!) フォアグラと筍の炊き込みご飯、ブータンノワール、マグロとビーツのアボガドサラダからの、チョコムース! 締めはカップラーメンとバニラアイスからの、カプチーノ〜! うおおおぉ、納豆牛丼だけじゃないぞ!やればできるんだぞ! …と言う事で今日は正統派のワインを。 初めは大分還元気味。 次第に小さな赤い果実の若い香りにバニラ、少し獣臭に黒胡椒などのスパイスが現れる。 六年でもまだ若さを感じる赤ベリーの強めの酸、イチゴの可愛らしい甘みに樽のふくらみが厚みを加える。果実味は深くタンニンがしっかりしており、いちご感がなければガメイとは思わないかも。 これが正統派のムーランナヴァンかっ!うまし!
2020/02/06
(2010)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
さて、ブルゴーニュ 、ボジョレー!素晴らしいブルゴーニュワインを作る有名なドメーヌですね。もうかれこれ5年ほど前に、ここのムラナヴァンの上級キュヴェを試飲した時に衝撃を受け、その後購入したもの。2010ヴィンテージで、年も良いのかなとゲットして4年ちょい。大事に飲むタイミングを待ってました。熟成ガメイを飲みたかったので、キリのいい10年目になるのを待って漸くこの時が来ました。さて、 香りは、ドライフラワー、ローズマリーのようなハーブ、ティーツリーのようなアロマティックオイル、生薬、熟成系の香りが占めますね。ただ、下降中という印象ではなく上品なアルコール香です。 味わいは、若干のタンニンを残したシックな液体、軽い酸味があり微かに渋みが残るけど後は調和してますね。 これ、この後醤油のようになって枯れていく、というよりかはブランデーみたいな年の取り方するのでは?という印象を受けましたね。美味しいです。あとは、ヴィーニュサントネール2011ですが、いつ飲もうか。まだこれから6年以上は我慢したいところです。
2020/01/26
(2009)
ブドウが良く熟し、とても力強く、長熟向き。 涙がデロデロとグラスを伝う。濃い色調。初手に獣香や皮系が香り、黒ベリーが後からくる。とても甘やかな飲み口。タンニンや酸の角は取れ、今後はいよいよ統合が進んでいくだろう。3日かけて飲み継いだが、初日のインパクトがすごかった。2日目は要素がまとまり、3日目は落ち気味。 素晴らしいクリュ・ボージョレ。これは是非とも、買い進めているジュール・デジョルネと飲み比べをしてみたい。ティボー09はあと4本。買った自分を褒めたくなる。 フランスワインしか認めないヴィニカーは多いけど、ボージョレをちゃんと楽しんでいる人って、見かけないね。
2019/11/12
(2014)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ボージョレ、ムーランナヴァン、2014。 少し還元的で熟成感が混じり始め。カシス、ブラックチェリー、萎れたバラ、きのこ、湿った木片。 軽やかだがしっかりと果実味を感じる。高い酸と予想以上に強いタンニン。樽やきのこっぽいフレーバーが旨味を追加する。 美味いなー
2019/02/11
(2013)
ティボー リジェ ベレール ムーラン ア ヴァン レ ヴィエイユ ヴィーニュ 2013 クレーム ド カシスの香り。凝縮された旨味。しっかりとしたタンニンとミネラルが下支え。 そして、余韻が長い。 また飲むのが楽しみ。
2019/01/20
(2014)
少しタンニンは感じますが、余韻もそこそこ長く美味しかったです(^^)
2018/09/05
(2011)
Domaine Thibault Liger-Belair Moulin-a-Vent Vieilles Vignes 2011 ヴィエイユヴィーニュ ドメーヌ ティボー・リジェ・ベレール 深い小豆色(薄めの羊羮みたいな色?) 中程度の粘性 エッジはグラスの縁まで詰まっていて 濃い小豆色一色である。 第一印象では、 ブラインドで飲んだらピノノワールと間違えそう……(・・;)と思うのだが、 じっくりと時間をかけて飲むと、 ピノノワールとの差異がしっかり感じられるような良い勉強になるワイン(≧∀≦)! やや酸味が強めで真っ赤ないちご?の果実味がストレートで、アタックからフィニッシュまで単調な感じである。 私は、 この「単調さ」がガメイ的である、 と感じる。 極めて弱いタンニン。 フィニッシュは比較的長く、 酸味が強いままで延びる。 ひたすらワインをテーマにツイッター始めたよ、 Please follow me! Alirine89hb@WINE
2018/04/10
(2012)
ムーラン・ア・ヴァンV.V2012 ドメーヌ・ティボー・リジェ・ベレール クリュ・ボージョレの中でも評価の高いムーラン・ア・ヴァン。 ヌーヴォーではない熟成ガメイやヴィエイヌ・ヴィーヌは興味があります。 バルーングラスにたゆたう、思いのほか粘性の高い液体。一見してガメイとは思えません。香りも赤い果実にもう少し濃い色のベリーが感じられます。酸やタンニンは柔らかく優しい感じです。美味しい。 クリームチーズにとても合うとのことだったのでチーズ盛り合わせ頼みました(*´∀`)
2018/03/27
(2013)
価格:4,500円(ボトル / ショップ)
マルシェ・デ・ヴァンvol.14にて。
2018/03/16
(2011)
かなり美味しかった!! 飲み頃です。神楽坂のリヨン料理の店にて。ここはガメイの品揃えがかなり多く揃ってる。
2018/01/31
(2012)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ガメイにしては濃いガーネットでオレンジが見え始めている。 穏やかなプルーン、カシス、腐葉土。。開けたては還元的だが空気に触れると良いシラーやピノで感じる白檀などのとても喜ばしい香りが出てくる。 違和感なく飲み込める液体。酸は広くタンニンも豊富。ガメイっぽく無い。 ガメイと当てるのは難しい。恐らく明日以降もっと香りが開くのでは無いか?
2017/11/10
(2012)
第一回ソムリエ協会主催ブラインドテイスティングコンクールで出たやつ。 ティボ・リジェ・ベレール ムーランナヴァン2012 大阪地区では生産者と村名とヴィンテージまで全て当てた人が居るらしい、知らんけど。 そんなん分かるかーw ピノノワールと間違えました。
2017/07/05
(2012)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
四本目はムーランナヴァンのガメイでした。調べてみるとニュイ・サン・ジョルジュの新星ドメーヌ、ティボー・リジェ・ベレールがムーラン・ナヴァンに区画を入手したのは2008年。2009年には3つのキュヴェをリリースし、ロバート・パーカー氏の高評価を受けています。クリュ・ボージョレの中で、モルゴンと並んで長熟に耐えるムーラン・ナ・ヴァンの可能性を最大限に引き出したのは、世界屈指の高い栽培・醸造技術を誇る、彼の為せる業といえるでしょう。こちらのキュヴェは、ムーラン・ナ・ヴァンの傾斜の中間部に位置する区画、平均樹齢が約80歳の古樹から造られます。ガメイとは思えない、ダークチョコレートやカシスのような凝縮した果実味と華やかな香りです。ティボー氏のボージョレでの新たな試みを、ぜひご堪能くださいとのこと。前に飲んだことがありますがピノ・ノワールといつも間違えちゃいます。美味しかったです
2017/01/27
(2010)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ボジョレーの長熟タイプを勧められたので試しに飲んでみたら、めちゃ美味でした!樽香りもしっかり、華やかな香りでピノのような上品な味わいでした。ハマりそう。
2016/10/20
(2011)
価格:1,500円 ~ 1,999円(グラス / レストラン)
恵比寿のワインバーMに初めて訪問。 120種類のグラスワインがあるお店。 ボジョレーはあまり好きじゃないけど、 美味しんぼ の山岡さんがボジョレーの中では評価したムーラン・ナ・ヴァン うんうん。
2016/07/24
(2011)
苦手の筈のガメイ。でも美味しい。
2016/06/03
(2011)
八丁堀tamayaにて、店長お勧めクリュデュボージョレ。熟成のポテンシャルあるガメイ100%ワイン、味わい複雑(^^)
2016/04/24
(2011)
イル・ギオットーネ
2015/10/15
(2010)
普段と趣向を変えて、ガメイを。 ティボー・リジェ・ベレール ムーラン・ナ・ヴァン ヴィエイユ・ヴィーニュ10' 少し黒味のある透明感のあるルビー。 香りはカシス、ブラックベリー、八角。 スパイシーで濃い果実味を感じる。 アルコール感もすこし。 ピノと言われてもわからないかもなぁ。 口当たりは甘さと酸味から円やかですこし苦味のあるタンニン、ミネラルへ。 甘みもねっとりとした甘さではなく、爽やかな果実味が好印象。 酸味はしっかりしたイメージだけど円やかに落ち着いてる。 ガメイって何だかくどい甘さのイメージだったけど、これは果実味溢れる爽やかな甘さ、香りの広がりも想像以上。 サッパリ感もあるから、色々な料理に合いそう。 ガメイ、他にも探してみよう。
2015/07/25
(2011)
生の黒果実を噛んだような味わい。全体的にミネラル感がある。
2015/06/21
(2010)
濃い目の酸味。コーヒー香。熟成感あり。ガメイらしさはあるが、ヌーボーとはまた違う。
2014/02/17
(2010)
GMにしてはかなりタニック、黒系果実も伺える、2010
2013/12/27
(2010)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / レストラン)
ムーラン ナ ヴァン/ティポー リジェ べレール ↑仏語で風車/ボジョレー地区のaoc/ガメ種/この地区のは熟成に耐えるワイン/酸は弱い/口に残る果実感/タンニンインク
2022/11/18
(2016)