味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Le Petit Lion du Marquis de Las Cases |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux > Haut Médoc > Saint Julien |
生産者 | |
品種 | Merlot (メルロ), Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン) |
スタイル | Red Wine |
2023/10/12
(2009)
プティ・リオン✨レオヴィル・ラス・カーズのセカンド♪ライオンが可愛い❤たまには少し良いボルドーが飲みたくなり抜栓(*^▽^*)濃いカシスの香から始まり、しばらくすると、とても華やかな香がいっぱいになった。vt09で程よく熟成されてました。 ファーストは飲んだことないですが、その片鱗は味わえる1本なんだろうと思う。さすがに美味しいワイン! 福岡から帰宅しての1本。 福岡では元祖長浜屋に。在住の友人にはわざわざ行くなと言われたけど百聞は一見にしかず! 確かに美味いってより昔からあってずっと食べてると馴染む感じのラーメンなんでしょうね…ただ安いは素晴らしい。 翌朝は元祖めんたい重を食べに早起き!正直めんたい重も美味しけど想像の範疇を超えない…値段考えるとワインを買う(・_・;)めんたいつけ麺はオススメできる✨
2023/01/18
(2014)
いま飲むには オフビンでちょうど良いのかも
2022/12/31
(2019)
価格:15,000円(ボトル / ショップ)
フランス・ブルゴーニュ・ワイン。 市場価格15,000円くらい。 1,500円のブルゴーニュ・ワインと飲み比べた最初の印象は、1,500円の方が美味しく感じだけど、やっぱり時間が経てば違いが明確。 香り・余韻が圧倒的。 今年もお疲れ様でした。来年も美味しい出会に期待。
2022/04/16
(2017)
カヴェルネソーヴィニヨンをフランスと日本のもので飲み比べしました。ハンバーグのようなスパイスの香りの後にキャラメルのような甘い香り。甘味mediumアルコール感とタンニン強めに感じました。ただ何を飲んでも自分が感じた香りと皆さんのテイスティングノートに乖離がありすぎてどうしましょうと困惑しています> <
2021/11/17
(2016)
まだ、早かったなー。 クロデュマルキの方が旨かったなー。
2021/10/19
プティリオン ラスカーズ 2014 仔ライオン?のエチケットがかわいいです。
2021/03/09
(2009)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
うーん、とてもいい状態だーーー。注いでうっとり。 本日記念日につき、長年セラーで保管していたものを開けました。プティリオン、ラスカーズのセカンドですね。確かこの辺りからプティリオンが出てきたんじゃ無かったかな?ラスカーズに憧れ抱きつつ、5,000円で当時お買い得!と思って、良いヴィンテージという事もあり迷わずゲットして大事に取っておいてました。 香りは、開けたてはとても優しいミルキー、カシスとブランデー、ミルクティー。少し落ち着くと、野草のフレッシュと石の表面、硯のような。 味わいは、ふわっとしたアルコール感、キリッと締まった酸味、それを構成するまだ残ってる細かめのタンニン。割とサッパリしてますかね。もしかしたらですけど、ファーストとかなら更に果実の濃い厚みを感じるのかな?ラスカーズいただいたことがないので想像です。 でも申し分ないですね。高級感もあり、飲みやすい状態で。 こういうのをいただくと、ちょっと値の張るセカンドを楽しむのもありかとは思いつつ、それならばと少し格付け下げたファーストを買うか。どうしても私は後者を選択しがちなのですが、上位格付けシャトーならではの醸造技術みたいのもあるのかな?と感じてしまう様な良いワインでした。
2020/12/29
洗練された厚み。スミレと黒果実がむちゃくちゃ香る。ここに来て今年イチの激ウマ。
2020/03/14
(2008)
価格:5,985円(ボトル / ショップ)
プチ・リオン08 シャトー・レオヴィル・ラス・カーズのセカンド。 仔ライオンが可愛いです^_^。 ホワイトデーのパーティーで。 色調がやや薄くなって来ていたので、思い切って開けてみた。 でも、思ったよりも硬かったので、途中からデキャンタージュを敢行。 樽の香りのインパクトあるアタック。 ベリー類、アーモンド、ハチミツ。 豊かな花々の香り。とても華やかでトップキュベを彷彿とさせる。 ラス・カーズは好きなシャトーのひとつ。 古酒的な甘みは30分以上経過したところで出現^_^。 同時に華やかな花々はドライフラワーに。 いまプチ・リオンの08をデキャンタージュすることで、容易に古酒感を堪能できます。 美味しい。 今日はアンドラース・シフのライブストリーミングを聴きながら。 あと、デキャンタグラスについてですが、この日使ったのは千円くらいのものです。 この大きさくらいのものでも、ひとつ持っていると大変重宝します。少し時を進めることが出来ます。 ボルドー5連続投稿。やばいブルピノ切れて死ぬ^_^。
2020/03/01
(2010)
価格:12,960円(ボトル / ショップ)
いかにもクラシカルな濃い目の赤紫。味わい、輪郭がしっかりとした、マイルドで、口当たりも、喉越しも、心にもいい感じ。
2020/02/24
(2014)
飛び切りではない。ボチボチのセカンド。 でもあったら飛び付く。
2019/12/30
レオヴィルラスカースのセカンド。インクのような深い香り。まだやや若いのか酸味がやや前面に出ている。
2019/12/13
(2012)
ル・プティ・リオン・デュ・マルキ・ド・ラス・カーズ 2012 昨夜は 地元のワイン仲間との 忘年会。 11人で 厚岸町の牡蠣Barまで プチ遠征でした♪ ワインは 私が5種×2 用意しましたが その他 好きなお酒を持込みOK ルールなので 自分は ラスカーズのセカンドを持っていきました(^^) カシスやブラックベリーの香りの中に僅かな熟成香が 絶妙に混じります。 味わいも 酸やタンニンのバランスが良く 少し若めでの 飲み頃な状態かと...(*^^*)ヨカッタ 気心知れたメンバーなので 笑って 踊って(笑)の 濃厚な3時間でした~
2019/11/17
(2002)
最後にバイザグラスで
2019/05/03
(2012)
SJI 2
2019/03/15
(2011)
☆2.7
2019/02/24
(2012)
赤系果実の味わい、エレガントな甘味。 とても美味しい!
2019/01/03
フランス赤ワイン。メドック。香りがとても素敵。味わいはとても滑らかで酸味タンニン共にしっかりと感じられる。肉などの食事と会わせるとさらに美味しい。
2018/12/28
(2010)
ボルドー サンジュリアン カベソー52%、メルロー38%、プティ・ヴェルド5%、カベフラ5% 2010年 ※先日15VTを飲んでます。 うーーん。。。 15VT飲んだ時と似た印象。 香りは良いんだけど…(^_^;) 誤解を恐れずに言うと、アカシア入りのワインみたいな感じ。 良く言うと安定してる? 起伏に欠ける…ケミカルっぽいニュアンス? そして焦げたようなロースト感。。。 子ライオンちゃんがドーンと鎮座してるのは、、そう言う事かぁ(^_^;)
2018/12/16
(2009)
価格:8,000円(ボトル / ショップ)
3.5フレッシュさもありつつ熟成香がするバランスがかなり良かった。次の日に飲んだ時の方が好きかな。なんて言ったらいいかわからないが複雑ないい香りがたまらない。いいワインだと思った。しっとり、落ち着いていて、エレガント。
2018/11/17
(2015)
ボルドー サンジュリアン メルロー60%(?)、カベソー40%(?) 2015年 S$82 カシスミルク、埃っぽさ、大地香、スッとするメントール。 ミディアムフルで詰まった果実味。 酸がしっかりある。 思いのほか収斂味は控え目で滑らかに通る。 エキスと言うか大地感?が真ん中にあってブレないイメージ。 ボルドーらしい?と言ってイイかは分からないけど、果実や樽が広がらずに上品な輪郭。 15VTってのとセカンドだから、もっとフルーツが主体で樽からのクリーミーさも相対的に強目にあるかな?って思ってましたが、そうではありませんでした。 もちろん、金賞ボルドーとは比べ物にならない充実したエキスと凝縮感はあります。 余韻も長いです。 実は↑は3日目のメモで、特に初日は中間が軽くて「事故ってる?」って感じでした(^_^;) 香りは良かったんですけど。。 憧れのラス・カーズって名前に期待しすぎたのかも知れません。。。 もしくはボトル差かなぁ。 まぁ…1stとは価格もだいぶ違いますもんね(^_^;) いつかは1st飲むぞー!
2018/11/03
(2013)
ル・プティ・リオン・デュ・マルキ・ド・ラス・カーズ 2013 レオヴィル ラス カーズのセカンドです。 前日にホテルで抜栓、さらに結構電車乗り換えなどで揺られて?良い感じに開いたかと?思われます♪(*´∇`*) あずき、カシス、酸が強い、キノコ、ミネラル、バニラ、カカオ。←当日の感想 次の日、シルキーなタンニン、柔らかい酸に変化、刺々しさがなくなり円やかに♡ 香りのニュアンスも、果実味がさらに感じられ、複雑味を増してきました! もしかして、次の日はもっと良くなった?でも、十分開いてくれてたと思います♪ 冷凍ステーキ用の国産牛肉を、急きょ解凍してシンプルに塩コショウで焼いて、合わせました! マリアージュ的に最高でしたね〜もう一枚解凍すれば良かった!笑
2018/10/03
(2011)
ル・プティ・リオン・デュ・マルキ・ド・ラス・カーズ 2011 フランス、ボルドー、サン・ジュリアン カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、カベルネ・フラン 紫がかった濃い赤、縁は赤紫。開けたては黒系果実と墨汁や鉛筆の芯の香り。やや時間が経つと熟した果実の甘い香り、西洋杉やメントールのスッとする香り、鞣し革やスパイスの妖しい香りがして来た。思ったよりも果実味は穏やか、酸はしっかり、タンニンは口に含んだときは滑らかだが飲み込んだ後に喉にじっとりつく感じ。あまりバランスが良くないのでしばらく置く事に。 抜栓1時間後 果実味がいきいきとして酸がエレガントに感じられバランスが良くなった。しかしまだ後味のタンニンが強い。熟した果実の甘みとブルーベリーのような酸味、炭っぽいミネラルの余韻。 今夜は飲んでみたかった子ライオンを開けました(^^) まだ開けるのは早いだろうなぁと思いましたが、飲みたかったので開けました(笑) 子ライオンながらなかなか手強いです(^^;
2018/07/12
(2012)
黒果実に土のニュアンス 若さからくる酸とミネラル、シルキーさ、細かさ強くあと数年は待ちたい
2018/07/04
(2010)
土、ブルーベリー、カシス、ブラックベリー タンニンのきめ細やかさ完璧、果実感も黒系で、酸とのバランス含め完成度高い
2018/07/04
(2013)
黒果実主体の香りにスミレ、甘草 酸がバランスよい、タンニンも心地よい
2018/07/04
(2014)
プルーンコンポートやブルーベリー、濡れた木や土 酸なめらかで、果実がしっとりとじわじわ出てくる
2018/06/16
(2012)
久しぶりのボルドー 滑らかな口当たり、美味しかったです
2018/04/08
(2011)
今日は飲むつもりは無かったけど カミサンに何か開けろ言われて 開けてみる子ライオン 2011 閉じ気味なのでデキャンタ 子ライオン可愛いんだけど 子ライオンいないヤツが飲んでみたい。 ((*´∀`*)ノ▽*
2018/03/03
(2009)
セカンド飲み比べ的な感じで接待で。 状態も良く十分に楽しめた。親しみやすさを持ちながらもボルドーらしい気難しさもあり、軽く扱ってくれるなという主張は感じる。 カシス系のアロマ、スーボワ、しっかりとしているがほぐれたタンニン、強めの酸。やや枯れたニュアンスが漂っていたが、ネガティブなものではなかった。 美味しい。