味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | L. A. Cetto Nebbiolo Reserva Privada |
---|---|
生産地 | Mexico |
生産者 | |
品種 | Nebbiolo (ネッビオーロ) |
スタイル | Red Wine |
2025/01/11
(2017)
価格:1,000円(ボトル / ショップ)
「久々のメキシコワイン」 メキシコで大手のラ セットのネッビオーロ プライベートリザーブ 2017年 熟したプラムや煮詰めたジャム感 シナモンのスパイスや少し葉巻のような香り 熟した果実味の甘みがまず来ますが酸味もしっかりあり全体的にバランス良くできてます ネッビオーロらしい萎れ気味なバラやスミレや赤果実系の香りは少なく、またジャムぽさがあるのでキレイめに作られたプリミティーヴォみたいに感じました! 一杯味見して甘みがあるから鰻ちらしに合わせるとよく合いましたね(^^) 本場のネッビオーロとは違いがありますが普通に美味しく、料理にも合わせやすいワインかなと ネットでも3千円程で購入できるようで気になる方は一度試してみても良いかも。
2024/04/10
(2017)
モダンメキシコ料理のペアリング 写真がないのが残念ですが、メインの柔らかいラムチョップとこのワイン、素晴らしいペアリングでした❣️ 最初、LA CETTOのネッビオーロを見た時、またこれか…(T ^ T) メキシコには素晴らしいネッビオーロがあるのに、このワインを以てメキシコのネッビオーロを判断されてはたまらない(° o°)!と思ったのですが、よく見たらこちらはレセルバ・プリバーダ(プライベート・リザーブ) 凝縮感も程よくあり、紫系の果実味豊か、きれいに熟成したワインで、これならいい!と気分も上がりました♪ このワイナリーは大手で、一度訪問したら見たことのない上級ラインがあることを確認できましたが、基本的にはスーパーやどこででも手に入れやすい廉価ワインの供給者 この全く同じワイン、2011年10月11日に日本で購入した時の投稿あり その時より評価は上がっています↑
2023/03/19
ラ・セト、ネッビオーロ、2014年、メキシコの赤。 熟したプラム、少しインク、酸は控えめ、飲み易い赤。
2022/01/08
(2015)
久々のラセットネッビオーロ 二千五百円とは思えないクオリティ そりゃ複雑性とか望めないけど、果実味と渋みのバランス!そしてとろ〜り系の粘質が物語るエレガンス…余韻が長くないなんて言ったらバチ当たるよ〜 自分の好みでは最高のコスパ赤ワイン メキシコはバハカルフォルニアに位置するメキシコ最大級ワイナリーのトップキュヴェ! ネグロサクソン(イタリア人)っぽい人々が作ってるネッビオーロだと想像するだけで旨さ2割増しだ(笑)
2021/10/17
(2017)
日本でも入手できるメキシコのネッビオーロです。 これを飲まずにに他のワインばかり探していてもいけないと思い、コストコで買ってみました。 濃いルビー色、クリーンで耀きがある 熟した赤や黒のフルーツ シナモン、タバコ 収穫は手摘みで、フレンチオークで長期間熟成 と書かれています。 私の印象▼ バブルガム、リコリスグミ チェリージャム、紅茶、シナモン、オーク アロマのボリュームは高い アタックはミディアムプラス ミディアムプラスのタンニンには気になる渋みと苦味あり 酸は高い 比較した高額なネッビオーロに比べると、より澄んでいて、完全にフィルターがかけられているよう メキシコの売値で1,500円以下、うち40%は税金
2019/07/02
白を飛ばして、私の持参した赤、息子がGWにメキシコのカンクンへ行ってカンクンのワインショップで父の日のプレゼントと買ってきたメキシコのネッビオーロ。果たしてちゃんと飲めるのか心配して持ってきましたが、イタリアのネッビオーロとはかなり違いましたが充分美味しく飲めました。8人中ソムリエ1人、エキスパート5人というメンツでしたがメキシコのワインは皆様初めてで話題性もあり良かったです。 料理は鰻のガパオライス、この日最高の美味しさ。皆さん絶賛でした。、 ちなみにこのワイン、アップと同時に紐つけできました。結構有名なワイン?、
2018/05/29
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
メキシコでネッビオーロ種の赤。メキシコなんか飲んだことないしなんでこんなの買っちゃったかと思いながら、開栓初日はミネラル感を感じつつもよくわからないまま半分くらい飲んだ。翌日はとんでもなくいいピエモンテを感じさせた。
2017/12/09
(2012)
価格:2,723円(ボトル / ショップ)
メキシコのネッビオーロ(@@;) 先入観かも知れないけど、イタリアより力強くてガツンと来ました。 こっちの方が好き(^o^) むしろ、かなり好き\(^o^)/
2016/07/24
(2010)
メキシコのワインで品種がネッビオーロ。 ネッビオーロと思えないぐらい濃くて果実味しっかり。タンニンはそこそこ。
2015/11/22
(2009)
メキシコワイン⑨ La Cetto Nebbiolo Private Reserve 2009年、メキシコ最大級のワイナリー”La Cetto”のネッビオーロ:100%ワイン。 ネッビオーロと聞いて「伊国では?」との印象を受ける方もいると思いますが、本墨国ワイナリーは元々イタリア系移民が1926年に開いたワイナリーにて、ネッビオーロも1986年から栽培されています。 2009年のジャパン・ワイン・チャレンジで金賞及び最優秀メキシカンワイン賞を受賞。官能的な果実味に、程良いタンニン・奥行きのある味わい、後からくるズッシリしたボディを感じる、優雅なメキシカンワイン。
2015/04/09
(2009)
初メキシコワイン。 カベルネでもなくジンファンデルでもなくネッビオーロ。なぜ(笑) 伊じゃまず見ないかなり濃い色合い、暗さのあるガーネット 香りも多い ブルーベリー、プルーン、アイリス、干し草、ユーカリ、リコリス、グローヴにジビエなどが感じられる。 少し鉄っぽさがあり、タンニンはぎっちりと多く、収斂性も強い。 西海岸的な甘やかさのある濃さというよりは旨味的なものの濃さ。凝縮感を感じられる。 飲んでみればなんとな~く、ほんとにそこはかとな~くネッビオーロを感じられるけど、実際黙って出されたら絶対分からない。 メキシコワイン、物騒な国だと侮ることなかれ、なかなかのレベルだ。
2014/11/18
(2008)
メキシコはティファナのLA CETTOのreserva. 西海岸らしい飲み口で美味しい。しかも懐に優しい!
2022/06/23
(2015)
2020/06/14
2018/02/02
(2013)
2017/12/09
(2014)
2017/03/27
(2013)
2016/09/16
(2010)
2016/07/26
(2010)
2016/05/29
(2010)
2016/01/26
(2012)
2015/10/25
(2011)
2015/08/08
(2011)
2015/08/05
(2011)
2014/07/27
(2009)