Dom. Faiveley Mercurey 1er Cru CLos des Myglands Monopole
ドメーヌ・フェヴレ メルキュレ プルミエ・クリュ クロ・デ・ミグラン モノポール



味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
基本情報
ワイン名 | Dom. Faiveley Mercurey 1er Cru CLos des Myglands Monopole |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte Chalonnaise > Mercurey |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red Wine |
口コミ181件
2023/03/01
(2016)
Dom. Faiveley Mercurey 1er Cru CLos des Myglands Monopole 2016 ドメーヌ・フェヴレ メルキュレ プルミエ・クリュ クロ・デ・ミグラン モノポール 家呑みです。 この前からブルゴーニュが呑みたかった。 (〃ω〃) そろそろ呑み頃⁈ この一本☆ 美味しいです。 グラスの中のワインの色はしっかりピノ・ノワールしてる? 果実ベリー系?の優しい香り。ハーブ? 酸はしっかりしています。 ちょっとドイツや北の高度の高い畑で育ったピノ・ノワールの感じ? ミネラルが柔らかい? ニュイのブル赤とちょっと違う? メルキュレの特徴なのでしょうか? 中華鍋でつくった帆立の稚貝のクリームシチューをお供に。 毎日夕日の雲と光が美しいです。 前日に柏崎の昔からある『花月食堂』で食べた焼肉定食! キャベツの千切りの上に肉が上がっているだけなのに! ご飯の量も半端ないのにサクッと食べれます。 凝った料理でもないのにこんなに美味しいのはなぜでしょう? “美味しい”ってことの意味を考えさせられる経験でした。
2022/10/18
2018
2022/07/26
銀座にて 美味い!家族会でリピート済み
2022/04/13
(2018)
え、これでピノ・ノワールなの。なんか色も明るくて濃いむし。まだ若いしパワーあり過ぎマックスバリュおつかれいっ どういう事なんでしょう、面白いなぁ難しいなぁ。 あーうまくなってきたーうまいー こりゃうまいー むし冥利にツキマス。
2022/03/12
(2019)
南アワインの日に最近お気に入りの南アシラーを飲むつもりたったのですが、バタバタしてて逃してしまいました。。。 週末に開ける気にならず、ブルゴーニュをチョイス。FAIVELEYのモノポール19。昔広域飲んでおいしいと思ったので密かに期待してたやつです。 抜栓直後から香りムンムン。ラズベリー、酸味しっかりストロベリー。すごくチャーミングでフレッシュな果実味、すでに親しみやすい味、香りです。口当たりもよく体内にスルスル入っていきます。 2日目はちょっと閉じちゃった感じ。多分熟成ポテンシャルもそこそこあるのでしょう。もう少し枯れ感が出たものも飲んでみたいと思いました。 バックヴィンテージもお安く手に入るかも?FAIVELEYは分かりやすく美味しいと思います。
2022/03/03
家飲み、今回は初日は華やかだが散漫、2日目は地味だけどまとまった感じです。
2022/02/19
コロナで家飲み、19は旨いです。例年より赤果実系となり、華やかで初日はヴォーヌロマネに匹敵するくらい良いです。
2022/01/03
(2019)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
鮮やかなルビー色。 フレッシュ感があり、果実味豊か。優しい酸とまろやかなタンニン。 コスパ良いと思う。
2021/12/17
(2019)
2019年だから、 どうかなぁって不安は、 開けて直ぐ花開いた美味しさが 吹き飛ばしてくれました。
2021/11/04
(2019)
フェヴレイ メルキュレイ1er Cru クロ・デ・ミグラン モノポール2019 抜栓が早いためか香りは弱い印象 色調は濃い目のルビー色 味わいは、酸味が目立つかな?と思ったものの、直ぐに落ち着く。 酸味が丁度いい感じとなって、杯はどんどん進む。 何年か置くと更に美味しくなるのだろうか? と思うものの、その見極め方はよく分からない。 もう一本あるので検証も可能だけども、何年も飲まずにいられる自信はなし0
2021/09/04
(2019)
まだ早いと思うけど、 3.5kでこの品質なら文句ないし 構えず、気軽に飲める。 バックヴィンテージあったら飲んでみたい。
2021/08/08
(2019)
東京オリンピック2020 閉会式を観ながら 勢いで開けちゃいましたが 2019は流石に若すぎ? 【追記】 3日後に飲んでみたら まろやか。 充分美味しい。 3.5→4.0 評価アップします
2021/07/26
(2019)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
フレッシュなイチゴやベリーの香り。 若いので熟成感はないが まずまず美味しい
2021/07/16
ベリーの華やかな香り、これで3kはコスパ良し。 2日目、落ちたかなと思ったけど開いてきた。
2021/05/31
(2019)
価格:3,400円(ボトル / ショップ)
フェヴレイ ‘19 メルキュレイ 1er クロ デ ミグラン フェヴレイってネゴシアンだと思ってたけど、7〜8割はドメーヌ物だったんですね。 自社畑の半分以上はコートシャロネーズで、メルキュレイの10分の1を所有しているみたい。 こちらはモノポールの1erなのに、価格はグロフィエのパスグラ以下の3K代。高級感あるキャップシールとコルクで期待が高まる♪ 紫系でやや過熟気味のジャミーな香り。レザーや和菓子のような甘めな香りが混ざる。 黒寄りのストレートな果実のジュース。やや強めの酸、滑らかなタンニン。 モノポールの1erだと物足りないが、それを抜いて価格を考えればこんなものかな? 期待が大きかった分、ハズレ感は残る。。 ケーキは前回買って美味しかった店で購入。 コーヒーに色んなフレーバーが混ざって、土台が細かいサクサク。
2021/04/16
(2018)
フェヴレ メルキュレ1er。好みドンピシャでした。最高。アメリカンチェリーのように色も香りも濃くて甘みがある。いま飲んですごくおいしい。少し酸味が強くてそれも悪くないんだけど、個人的には温度高めで酸を抑えて香りと味を楽しむほうが好きだった。3千円台とお手頃なのでもう一本買った。
2021/03/31
(2018)
ドメーヌ・フェヴレの18メルキュレ 1er cru クロ・デ・ミグラン・モノ・ポール フランス、ブルゴーニュ ピノ・ノワール タコとオレンジのマリネ、、つみ菜・ベーコン・卵の炒め物、鶏肉のトマト煮込みなどをつまみながら(^^)
2021/03/14
3/10-12に家飲み、3日目の方がバランスがいい。
2021/03/02
(2018)
ちょっと寄り道♪ 緊急事態宣言解除の日。ラストオーダーに何とか滑り込みまして。。。
2021/02/20
(2018)
メルキュレ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・ミグラン ドメーヌ・フェヴレ 2018年 今日は子供達と乾杯です。普段から私が一人、美味しそうにワインを飲んるので一緒に飲みたかったので(^o^)
2021/01/24
(2018)
ブラインドで出されたワイン 色だけで見ると濃いめでピノじゃないかな? って思ったけど、香りでブルゴーニュのピノと判断 少し、紅茶などの第3アロマも感じる! テイストはとても酸味が高く、第3アロマも少し なのでヴィンテージは2018と判断 まさかの全部的中に自分が1番ビックリ笑
2020/12/20
肉っぽい香り。酸味とミネラル感がある。フレッシュだけど、イチゴの香りとかしない。好みのワインでした。美味しい
2020/11/29
フェブレのメルキュレイ1erクロデミグラン2018 ワイン会赤ワイン2杯目はメルキュレイ とても濃い色調、酸味強く素朴な味わい
2020/10/14
(2018)
プルミエ・クリュらしく、腐葉土、なめし皮の第一アロマ。余韻はこの値段でこんな長いのはすごい。 個人的にはフェブレのメルキュレフランボワジエールの方が好きです。
2020/10/11
(2017)
価格:4,800円(ボトル / ショップ)
今日から、高校生の娘が北海道に修学旅行~。 久々に奥さんと二人きり。 ゆっくりブルピノをいただきます。 これはすごく美味しい♪~ すっと舌の上で消えてゆく❗
2020/09/26
(2014)
ラズベリー、たばこ、なめし皮、軽く山椒のスパイシー感。 飲みやすい。 舌にさまざまな複雑味と余韻。 小瓶保存をしても風味は比較的保たれてる。 コスパが良いブルゴーニュピノ。 楽天で2014年が4000円弱。
2020/09/20
(2018)
色合いは濃い目のルビー。 骨格がしっかりしていて濃密かつエレガント。ラズベリーやチェリー、オークの香り。ぶとうジュースを飲んでるようで余韻も長く、豊満で大柄なスタイル。下手なニュイの1erワインよりも楽しめる。 この価格でこの品質は素晴らしい。正にリーマンのコンティ。
2020/01/25
(2017)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
今日は車を運転しなくても良いので、 スキー場まで、ボトルとトライタン グラスを持参 JRの中で抜栓した時は、コルクの状態は最高ながら、 2017年の香りは、まだ、遠くから手を振っている感じ 標高1680mのレストランで味わうと、 もう充分スタンバイ状態 相変わらず、標高が高い所で呑むと、 酔いが速い でも、楽しい1日を彩ってくれそうです。 ピノにしては重いが、味は陽気って感じ
2020/01/22
重くないのに美味しい!(≧∀≦)
2019/12/01
家飲み、やっぱりいい。