味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. Roland La Garde Grand Vin |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux > Côtes > Blaye Côtes de Bordeaux |
生産者 | |
品種 | Merlot (メルロ), Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Malbec (マルベック) |
スタイル | Red Wine |
2025/02/23
(2019)
シャトー・ローラン・ラ・ギャルド グラン・ヴァン 2019
2025/02/03
(2015)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
ブライ地区で自然農法を営む生産者さん。2015年もので良い感じに熟成された香りが素敵。 口当たりはシルキーで、一瞬ローヌ産かと思うほどの凝縮された果実味、ボリューム感が素晴らしい。黒胡椒や木のスパイシーな香り、繊細なタンニン、程よい酸味と上品な余韻。やはり圧倒的な果実味の濃縮感が印象的。デミグラスハンバーグと美味しくいただき、半分ぐらい残ったものを1週間以上は冷蔵保存したが、まだまだしっかり美味しい。ポテンシャルがすごいワイン。
2023/09/29
赤ワインはピノノワールオンリー時代が続きましたが、最近2次会にワインバー行ってもポルトーが飲みたくなることがあります。年と共にポルトーダメでピノが良くなるならわかりますが、年と共にフルボディも飲みたくなってくるとは思っても見ませんでした。 料理はジビエの混ぜのものです。
2023/05/21
(2015)
シャトー ローラン ラ・ギャルド グラン・ヴァン 2015 メルロー多め マルベック カベルネ・ソーヴィニヨン KO○さん⑤ 赤も三種〜飲み比べ(笑) チェリー ベリー バニラ コーヒー〜 果実味豊か タンニン 酸味穏やかで美味しい☆ □神戸ビーフ メンチカツ
2023/02/12
(2015)
赤が飲みたい そんな夜に選ばれた一本w しっかりとした飲み口だが熟成感もあり ブラックベリーに黒胡椒、ラズベリーにプルーン、バニラ、樽に微かにバター? 重みのあるこの飲み口はまだまだ耐えうることを示している もう少し置くべきだったのだろうけれど、飲みたいと思った時こそが一番の飲み頃 そう思って楽しみます♪
2020/11/12
(1998)
ラストは熟成ボルドーを。 これが悲惨でした。オリまるけ。茶漉しが欲しいくらいww チェンジのブルピノも気の抜けた感が半端なく、もうこのレストランから早く抜け出し、ちゃんとしたワインを飲みたい(T ^ T) あっ、お料理は美味しかったです。
2020/11/10
(1998)
この日のペアリングワイン、 唯一の赤は熟成ボルドーでした✨ シャトー・ローラン・ラ・ギャルド '98 さすが、20年以上の時を経て、こなれた色合い。。 熟れたブラックベリーに、黒イチジクのジャム、 心地よいインクの香りに、顔がほころびます(^^)♡ 味わいも、いい感じ…♪ こなれたタンニン、ほのかな甘み、 ボルドーらしい…良い意味での酸の弱さ、 上品で主張しすぎることなく、赤身肉にも合いました✨ ただ、 パニエに入っているにも関わらず、 どのグラスにもオリが少々…(^^;) 彼氏のグラスには、 "絶対ボトルを逆さにして注いだでしょ?"と 思ってしまうくらいに大量に。。 ほとんど手をつけずに、別の赤ワインを グラスでオーダーしているのにも関わらず、 店員さんが何の気遣いもしてくれなかったのは 一緒にお食事をしていて あまり気持ちの良いものではなかったなぁ。。 デザートの時間になっても、全く量が減らず、 テーブルの上にずっと残っているワイングラス。。 さて、お料理は"ユックの鹿"。 説明は、定型文化していて、 お店にいる間に何度も聞いた気が…(^^;) 「北海道の"ユック"という会社が、 限られた区域で育てている鹿で、 特別な餌を与えているわけではなく、 野生に近い生活をしているのですが、 区域を指定していることにより、 交雑種が入ることなく、 上質なエゾシカの肉を提供できるんです。」 …ざっとこんな感じだったかと。。 赤身の肉をメインに、 トリュフに隠れた部分に少々の脂身。 ソースは席に運ばれてきた後に それぞれ、注ぎ込んでいただきました(^^) もちもちとした肉質、クセは無く、 甘みあるソースをたっぷり絡めていただきました。 添えてあるトリュフ塩は、トリュフの香りが強烈で 一口だけ付けて、あとは残す…ww 傍らに添えてあるエシャロットの素揚げとユリ根が 美味しかった(^^)♡
2019/10/06
(2002)
価格:3,519円(ボトル / ショップ)
飲めば飲むほどに様々な香りが立ち上る複雑な味わい。
2018/10/17
(2003)
4軒目。ほとんどビョーキ。懐かしい。 ボルドーとか試しで注がれたけど、うーん。もうナチュール以外受け付けない身体なのよね。 と言いつつ試しましたが、やっぱ違和感ありあり。 今後の人生を考えさせられるワインでしたがな。
2018/09/17
マミ3515
2018/08/02
深みがあるワイン
2018/04/21
(2009)
打ち上げ会場で頂きました。飲みやすいです。
2018/02/08
(2012)
ワインフェスにて、 34 深く、溌剌
2017/12/29
(2012)
シャトーローラン マルベック、メルロー、CS10 じわじわうまい
2017/12/14
(2012)
☆3.3
2017/07/16
(2009)
ブライコートドボルドーのローランラギャルド2009、M72%/CS20%/Ma8%。濃厚で滑らか、甘やかな黒系ベリーが香ります。程よくこなれていてメルロー好きな1本でしょうか。収穫の始まった旬のブラックベリーをかじり、確かに合うのですが、もっと濃い感じですね。やはりジャムと合わせたいな。
2017/04/09
(2009)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
昨日飲んだ6本の中で一番苦手な気がしたメルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン。 でもこれもまたお料理と合わせたら印象が変わる。 基本的には私はお料理と合わせて飲むからメルローとかシラーが好きだなぁ。
2017/04/08
(2002)
どっしりとした味に酸味とスパイシーな香りが広がる感じさせるタンニンが広がる一杯
2017/04/07
(2009)
メルロー主体。09でタンニンも溶け込み飲みやすい。
2017/03/04
(2002)
4416円。豊かな風味と心地よいタンニン。渋みと酸味のバランスがとてもいいです。
2017/01/05
(2009)
果実味しっかりしていて酸味も程良くバランスがいい 2日目はタンニンと酸味を強く感じる
2016/11/30
(2002)
普通に美味しい
2016/11/26
(2009)
@ハナワイン
2016/10/24
(2009)
ワインマルシェにて
2016/09/12
(2009)
第36回たるたる杯ブラインドテイスティング大会
2016/06/22
(2002)
東京駅 ハセガワにて購入。 3500円程度。 オールドヴィンテージのためな、トラディション、プレステージの方が香の華やかさは上だった気がする。 ローランラギャルドはどのラインナップもうまい。 コスパで言えばトラディションが一番か。
2016/06/05
(2009)
久々のボルドー赤 美味しかった奴
2016/02/24
(2009)
ラギャルドのトラディショナルで感動してましたが、グランヴァンは、コクを増して、風味もバランスもさらに良く、ホントに美味しかった❗
2016/01/23
(2009)
載せ忘れ
2015/11/02
(2002)
開けたてはゴムのような匂い 開いてからはメルロの華やかさが広がる